今朝は3時半に起床 窓から🌕を観てから外に出ました
星空と満月で晴 気温と湿度が少し低く 風もあり穏やかな
9月朔日の朝でした
ベンチで缶コーヒータイム コウモリの帰宅時間前に定番コース
途中からコースアウトして満月を眺めながら氏神様朔日参りへと
今朝は以前に出会って挨拶をさせてもらった毎朝お参りすると
言っていたご夫婦に出会いました 奥さんはご主人より頭一つ半
ほど小柄な穏やかな印象で仲の良さそうな御二人です
10500歩 エクササイズ4.4EX 朝のルーティーン
午前に1500歩 夜の早番で2~3000歩程追加できます
余り汗は掻かず 満月 朔日参り 富士山 と全てが順調に
運んだ朝 9月の最高のスタートが切れました
日中は 弱い南寄りの風 最小湿度52% マークで36℃
暑さ指数は33で危険 耐え難い暑さ 紫外線対策と熱中症対策は万全に
新潟県津川町の予想最高気温は38℃ 9月ですよ Septemberですよ~
この先 2週間は厳しい暑さが続く予報です 露骨にあきらめの心境
長月 九月
長月の由来は 長い夜の月 夜長月(よながつき)の
略であるとする説が最も有力とされています
夜が長くなることで途中で目が覚めてしまうという
寝覚月(ねざめづき) もあります
9月は夏と秋の境目の月でもあり秋分の日を境に昼と夜の長さが
逆転して暑さも少しずつ和らぎます 暑さ寒さも彼岸まで かな?
コスモス 秋に桜のような花が咲くことから 秋桜と呼ばれます
9月の主な行事
9月1日:防災の日/二百十日
9月9日:重陽の節句・菊の節句
9月19日:敬老の日
9月10日:十五夜・中秋の名月・お月見
9月23日:秋分の日 *おはぎの日 私だけかな?
9月20~26日:秋彼岸
今日は
二百十日 雑節 立春から210日目 嵐の襲来する時期と
して恐れられています
防災の日
関東大震災を教訓とし 防災意識を高める日
都内では通行規制を伴う大規模な訓練が行われます
防災用品点検の日
関東大震災の起きた9月1日のほか 3月1日・6月1日・12月1日の
年4回あります
*関東大震災から100年目の日です
1923年(大正12年) 9月1日午前11時58分 関東大震災が発生
マグニチュード7.9 家屋の全半壊25万戸以上 焼失家屋44万戸以上
津波による流失家屋868戸 死傷者20万人以上 行方不明者4万人以上
という甚大な被害を残しました
丁度 昼食準備の時間帯に当たり 各所で火災が発生
この火災により被害が拡大したようです 合掌
9月の月
7日 ・ 下弦 15日・ 新月 22日・上弦 29日・満月=中秋の名月
血圧110/60 寝起き良し 空腹感あり 疲れ感なし
満月が 西の空から お疲れさん
この暑さ 身に付いたのは 腹回り
恥かき 義理欠き 人情欠き 見栄は捨てたし
今日も頑張らない自儘な一日を過ごします
身の回りの小さなことから頑張らない選択をしていきます
善知鳥