映画の感想など・・・基本的にネタばれです。
しづのをだまき
SEPTEMBER 2012
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/0a81671bccbec5fecd269e680b3a8770.jpg)
↑桐に実がなっている。(県立図書館の2階窓から)
きょう9月24日は西郷隆盛が明治10年の西南の役(1877年)で政府軍に敗れ、死去して135年になるので、鹿児島では記念式典が催されたとラジオが言っていた。昭和25年(1950)ごろ、幼稚園の遠足で、彼の立籠もった城山の洞窟だとか、岩崎谷の終焉の地(自刃し、別府晋介が介錯したとか)もうやうやしく見せられたのを思い出す。「南洲祭」と言えばたいてい残暑がきびしい中、家の近くの西郷墓地(南洲神社)の参道に市が立ったもの。
↓同じ場所で5月にはこうだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/8c9ba8c5db7b238a3beca4874aef8279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/9e52ebb2c75726c290c039d4d61c6d17.jpg)
シラサギが川岸に佇んでいる(緑樹橋の袂。ここで起きた事件が「鳶に昼飯」10-4-18)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/c718bb32a0ccdaf4216b59c70e1e0fe0.jpg)
その近くにあるサギの像。向うに緑樹橋、左奥には県立図書館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/7ead7c3eeee369650963c7cd94401dca.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/6263853905e0cb5848384f65e5c9ecb0.jpg)
芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/457f3973f3adb4d6c8131e8722fe7780.jpg)
輪郭と色がくっきりしている花の姿に魅かれたが、名前は何だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/8fbbdae495d0ac722beb68806eda6c91.jpg)
左側に小さく光が見える。雲の反射だろうか、2つの太陽があるようだ。朝6時半家の前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/30baa9435fe32d25d1e8eb5b72533c97.jpg)
見たところ10代の少女だが、その実、幾千、幾万年か生きてきた仙人の僕僕と、フラフラ頼りない若者が出会って旅をする物語「僕僕先生」は2006年に刊行、日本ファンタジーノベル大賞を受けており、これまで6巻出ている。県立図書館で偶然に見つけ、著者は73年生まれだから息子世代だが、道教の世界観が紹介されているのも面白くて、とうとうこのたび文庫本を買って来た。特にこの第1巻が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/2dc68ddeb52a899c9a496d9042977750.jpg)
また鼕行列(どうぎょうれつ)の季節がくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/e3a36650dee10153b1066b3a9016738f.jpg)
カラコロ広場で太鼓と笛の練習をしていた東本町の人たち。
●鼕行列(どうぎょうれつ)
松江鼕行列2011 → 11-10-17
松江鼕行列2010 → 10-10-17
【松江】鼕行列 → 08-10-20
●鷺(サギ)の画像ーー松江に住んで以来、この鳥に撮影欲をそそられてきたけれど、最初の画像はひどい出来。あれから段々ましに…なっているのかな?
青鷺① 08-12-20
青鷺② 08-12-21
月と鳥 11-9-26
November 11-11-29
春一番 12-3-7
きょう9月24日は西郷隆盛が明治10年の西南の役(1877年)で政府軍に敗れ、死去して135年になるので、鹿児島では記念式典が催されたとラジオが言っていた。昭和25年(1950)ごろ、幼稚園の遠足で、彼の立籠もった城山の洞窟だとか、岩崎谷の終焉の地(自刃し、別府晋介が介錯したとか)もうやうやしく見せられたのを思い出す。「南洲祭」と言えばたいてい残暑がきびしい中、家の近くの西郷墓地(南洲神社)の参道に市が立ったもの。
↓同じ場所で5月にはこうだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/8c9ba8c5db7b238a3beca4874aef8279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/9e52ebb2c75726c290c039d4d61c6d17.jpg)
シラサギが川岸に佇んでいる(緑樹橋の袂。ここで起きた事件が「鳶に昼飯」10-4-18)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/c718bb32a0ccdaf4216b59c70e1e0fe0.jpg)
その近くにあるサギの像。向うに緑樹橋、左奥には県立図書館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/7ead7c3eeee369650963c7cd94401dca.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/6263853905e0cb5848384f65e5c9ecb0.jpg)
芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/457f3973f3adb4d6c8131e8722fe7780.jpg)
輪郭と色がくっきりしている花の姿に魅かれたが、名前は何だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/8fbbdae495d0ac722beb68806eda6c91.jpg)
左側に小さく光が見える。雲の反射だろうか、2つの太陽があるようだ。朝6時半家の前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/30baa9435fe32d25d1e8eb5b72533c97.jpg)
見たところ10代の少女だが、その実、幾千、幾万年か生きてきた仙人の僕僕と、フラフラ頼りない若者が出会って旅をする物語「僕僕先生」は2006年に刊行、日本ファンタジーノベル大賞を受けており、これまで6巻出ている。県立図書館で偶然に見つけ、著者は73年生まれだから息子世代だが、道教の世界観が紹介されているのも面白くて、とうとうこのたび文庫本を買って来た。特にこの第1巻が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/2dc68ddeb52a899c9a496d9042977750.jpg)
また鼕行列(どうぎょうれつ)の季節がくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/e3a36650dee10153b1066b3a9016738f.jpg)
カラコロ広場で太鼓と笛の練習をしていた東本町の人たち。
●鼕行列(どうぎょうれつ)
松江鼕行列2011 → 11-10-17
松江鼕行列2010 → 10-10-17
【松江】鼕行列 → 08-10-20
●鷺(サギ)の画像ーー松江に住んで以来、この鳥に撮影欲をそそられてきたけれど、最初の画像はひどい出来。あれから段々ましに…なっているのかな?
青鷺① 08-12-20
青鷺② 08-12-21
月と鳥 11-9-26
November 11-11-29
春一番 12-3-7
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 映画「花の生... | 演劇「カミサ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |