映画の感想など・・・基本的にネタばれです。
しづのをだまき
デパート 遠い思い出
私が子供のころ、デパートは街の中心だった。戦火をあびた鹿児島市では、
大半の人が住んでいた掘っ立て小屋のような家々の間で、冷暖房と昇降機を完備した白亜の殿堂「山形屋」は燦然とかがやいていた。
お金もないのに買い物好きな母は、子らを引き連れて、暮れになると
デパートに行く。私も本や雑誌、学用品、新しい衣服などを買ってもらい、
帰りは、館内の食堂か、そば屋や、お汁粉屋に寄る。
年に何度もない贅沢にうきうきした。
「山形屋」はまた、文化の中心でもあった。ある時、子供のための
「三つの歌」という催しがあり、買い物で気分が高揚していた母は、
私をけしかけて、申し込ませてしまう。私は、とりわけ声がよいとか、
歌がうまいとかいうわけではないが、七歳という年齢の割りには
多くの歌を知っていた。
年が明けて七草の日、出場者のうち、三つ全部歌えたのは唯二人、
わたしもその中に入っていて、表彰された。
ただ、私が「めえめえ児山羊」だと思った歌は、実は「カッコウ」だった。
伴奏者は、何回か鍵盤を叩いて注意を繰り返したが、私が聞く耳を持たず、
自信をもって歌い進むので、ついにあきらめて、
歌にピアノを合わせたそうだ。今の私にも通じる一面かも知れない。
そんな幼い日の思い出を呼び覚ますデパート山形屋は今も健在で、
空港バスの降車場の前で、大阪や東京から帰る私たちを迎えてくれる。
文章教室 課題「デパート」2005年12月20日作成 翌年1月18日返還
【八木先生評】
いまでも地方都市では、デパートが文化の中心、というところが多いようです。
大都市のデパートより、果たす役割は大きいのかもしれません。
大半の人が住んでいた掘っ立て小屋のような家々の間で、冷暖房と昇降機を完備した白亜の殿堂「山形屋」は燦然とかがやいていた。
お金もないのに買い物好きな母は、子らを引き連れて、暮れになると
デパートに行く。私も本や雑誌、学用品、新しい衣服などを買ってもらい、
帰りは、館内の食堂か、そば屋や、お汁粉屋に寄る。
年に何度もない贅沢にうきうきした。
「山形屋」はまた、文化の中心でもあった。ある時、子供のための
「三つの歌」という催しがあり、買い物で気分が高揚していた母は、
私をけしかけて、申し込ませてしまう。私は、とりわけ声がよいとか、
歌がうまいとかいうわけではないが、七歳という年齢の割りには
多くの歌を知っていた。
年が明けて七草の日、出場者のうち、三つ全部歌えたのは唯二人、
わたしもその中に入っていて、表彰された。
ただ、私が「めえめえ児山羊」だと思った歌は、実は「カッコウ」だった。
伴奏者は、何回か鍵盤を叩いて注意を繰り返したが、私が聞く耳を持たず、
自信をもって歌い進むので、ついにあきらめて、
歌にピアノを合わせたそうだ。今の私にも通じる一面かも知れない。
そんな幼い日の思い出を呼び覚ますデパート山形屋は今も健在で、
空港バスの降車場の前で、大阪や東京から帰る私たちを迎えてくれる。
文章教室 課題「デパート」2005年12月20日作成 翌年1月18日返還
【八木先生評】
いまでも地方都市では、デパートが文化の中心、というところが多いようです。
大都市のデパートより、果たす役割は大きいのかもしれません。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
« 【映画】火刑... | 足 » |
栴檀は双葉より香ばし(^o^)丿
こうと思ったらつき進むタイプですね。あっぱれ!
この間も似たようなこと、思い出しました・・
「史上最大の作戦マーチ」と「クワイ河マーチ」の相違について家人と私、
あ~だこ~だと双方譲らずじまい。
いい大人がバカみたいです。(^^)
>「無理が通れば道理引っ込む」
>「出すぎた杭は打たれない」?
大好きです、こういう格言遊び。
状況を思い浮かべては1人ホクソ笑みつつ
“どうり”で“悔い”の多い人生なんだ~と。(笑)