2時40分、マンドリン合奏の時間になりました。
落語が終わっても、誰一人として帰らない律儀なお客様たちです。
先ずはイタリアの古典から「可愛いセレナーデ」というマンドリン小品です。
この時間帯、筆者はカメラ操作ができないので、写真は後日入手できたらUPします。
2曲目は、「テキエロディヒステ」。60年も前にヒットしたラテンのラブソング 。曲名を言える人は少ないでしょうが、メロディーを聞けば聴いたことがある人は多いと思います。
そして日本のヒット曲からは、「さぼてんの花」、「翳りゆく部屋」。リリースから40年経った今でも、カラオケで人気のある楽曲です。
5曲目の「小さな木の実」は、70年代のNHKみんなの歌をきっかけにヒットした美しい曲です。
「バロック風こどもの歌」は世界の誰もが知っている童謡をバロック風に編曲した3楽章から成る小品。
単純な曲が、編曲によってこんなに変わるのかと思うほど巧みな編曲です。
最後は、秋の季節の代表曲「赤とんぼ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/3a7daf458881b52896e6a2ace8e5cc70.jpg)
アンコールに応えての「いつでも夢を」では、客席からハミングが聞こえてきました。
大きな拍手をいただき、夢弦の演奏は終了しました。
落語が終わっても、誰一人として帰らない律儀なお客様たちです。
先ずはイタリアの古典から「可愛いセレナーデ」というマンドリン小品です。
この時間帯、筆者はカメラ操作ができないので、写真は後日入手できたらUPします。
2曲目は、「テキエロディヒステ」。60年も前にヒットしたラテンのラブソング 。曲名を言える人は少ないでしょうが、メロディーを聞けば聴いたことがある人は多いと思います。
そして日本のヒット曲からは、「さぼてんの花」、「翳りゆく部屋」。リリースから40年経った今でも、カラオケで人気のある楽曲です。
5曲目の「小さな木の実」は、70年代のNHKみんなの歌をきっかけにヒットした美しい曲です。
「バロック風こどもの歌」は世界の誰もが知っている童謡をバロック風に編曲した3楽章から成る小品。
単純な曲が、編曲によってこんなに変わるのかと思うほど巧みな編曲です。
最後は、秋の季節の代表曲「赤とんぼ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/3a7daf458881b52896e6a2ace8e5cc70.jpg)
アンコールに応えての「いつでも夢を」では、客席からハミングが聞こえてきました。
大きな拍手をいただき、夢弦の演奏は終了しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます