赤土、古信楽、並こし、白土、五斗蒔(ごとまきづち)・・
教室では様々な土が用意されている・・・・
購入後の土の管理は各自で行うが、教室で用意している再生土用のバケツに入れた土は・・
その後、少しお安い単価で手に入る・・・
勿論、いわゆるブレンド土、割合はいつもバラバラなので釉薬サンプルも無い・・
出来上がりはお楽しみ・・!!なのだ・・
そんなブレンド土で作った作品・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/f9fc744564df2d9c54232ae0137220e8.jpg)
織部が綺麗に出ていると言う事は・・薪窯の古信楽が多いのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/2647f31a996399507c3a8ad9fa5f5cb8.jpg)
ろくろで成形すると削りで土が残る・・・
残り土をどうにか・・作品にと、少し厚めのたたら成形の丸皿一つ・・・
厚めはゆがまず・・好みの風合いに・・
教室では様々な土が用意されている・・・・
購入後の土の管理は各自で行うが、教室で用意している再生土用のバケツに入れた土は・・
その後、少しお安い単価で手に入る・・・
勿論、いわゆるブレンド土、割合はいつもバラバラなので釉薬サンプルも無い・・
出来上がりはお楽しみ・・!!なのだ・・
そんなブレンド土で作った作品・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/f9fc744564df2d9c54232ae0137220e8.jpg)
織部が綺麗に出ていると言う事は・・薪窯の古信楽が多いのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/2647f31a996399507c3a8ad9fa5f5cb8.jpg)
ろくろで成形すると削りで土が残る・・・
残り土をどうにか・・作品にと、少し厚めのたたら成形の丸皿一つ・・・
厚めはゆがまず・・好みの風合いに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/786d7760fa4045bfedcba234665f5111.jpg)
無料でとなると、ほしがる人が多すぎてと言う事なのでしょうが、ちょっと驚きでした。
(粘土代、受講料、焼成費それぞれに経費が必要だとは聞いてましたが)
でも、実際に教室を始めるとなるとなかなか、煩わしさもあるような気がして
今のところは自分だけで自分の思うように動いておりますが・・・・
気ままな気分で良いわい。
と思いながらも一人だけでの作陶は時に仲間が欲しくなって寂しくなる事もありますね。