-
『暁の宇品』を読んだ
(2021-09-19 15:18:02 | 随想)
ウォーターフロントの高層ビル群(スカイツリーから) 堀川恵子の『暁の宇品』―... -
倫理、道徳
(2021-07-30 16:27:23 | 随想)
お台場にて 特に安部政権以降、この国の政治は専制化(集団的自... -
『負債論』 第10章 中世(600年――1450年)その2
(2021-04-13 18:59:54 | 本の紹介)
押し寄せるピンクの津波?(荒川の土手で) 近西:イスラーム(信用としての資本)... -
どっちもどっち?
(2021-01-24 22:45:31 | 随想)
隅田川(スカイツリーから) 政府の答弁や権力... -
『負債論』 第10章 中世(600年――1450年)その1
(2021-01-07 00:22:47 | 本の紹介)
... -
新型コロナウイルスについての私見
(2020-10-13 11:22:07 | 随想)
... -
黒川検事長問題についての私見
(2020-06-24 14:51:13 | 随想)
ラクンショウの森(新宿御苑) この... -
デーヴィッド・グレーバーの『負債論』 第9章 枢軸時代(前800年――後600年)
(2020-04-23 23:49:17 | 本の紹介)
... -
「私は総理大臣だから正しい」と言う安倍政権を支えるもの
(2020-03-23 23:51:47 | 随想)
新宿御苑のハクモクレン(その2) 3月... -
この世界はなるようにしかならないのか
(2020-01-23 13:41:28 | 随想)
上野東照宮の冬ボタン 「この世界は個々の人の意思とは関係なく動いてゆくもので... -
デーヴィッド・グレーバーの『負債論』 第8章 「信用」対「地金」――そして歴史のサイクル
(2019-12-17 15:27:52 | 本の紹介)
この章では、あまり知られていない2つの事実が語られる。その一つは、人類史におい... -
「表現の不自由展・その後」と「表現の自由」
(2019-11-01 12:03:35 | 随想)
あいちトリエンナーレ2019の企画展「表現の不自由展・その後」をめぐる騒動は、... -
人権
(2019-09-17 18:47:28 | 随想)
「人権」という言葉を耳にする機会は多く、また、何となくわかっているつもりで使っ... -
嫌韓の煽動
(2019-09-03 12:37:54 | 随想)
小学館が編集発行している『週刊ポスト』の2019年9月3日号の新聞広告で、特大... -
『自由』であることは…奴隷ではないということ
(2019-07-07 18:40:28 | 随想)
「古代世界のどこにおいても、『自由』であることはなによりもまず奴隷ではないとい... -
デーヴィッド・グレーバーの『負債論』 第7章(その2)
(2019-06-08 15:11:09 | 随想)
(その1からの続き) 【古代ローマ(所有と自由)】 負債が導入したモラル上... -
デーヴィッド・グレーバーの『負債論』 第7章(その1)
(2019-06-08 15:11:09 | 本の紹介)
前章では、社会的通貨(人間の間の関係を測定し、査定し、維持するために使用される... -
『負債論』(6)
(2019-02-04 17:59:25 | 随想)
第6章 生と死のゲーム 旧来の経済史(=人間生活のすべてを交換に還元する)の... -
Back to the future
(2018-11-12 00:14:19 | 随想)
先日、ツイッターにつぎのようなツイ... -
他の内閣より良さそうだから
(2018-10-12 00:14:54 | 随想)
自民党の総裁選で安倍首相が三選され、第4次安倍内閣が発足した。憲法を変えるそう...