丹沢湖のほとりの日常

丹沢湖ロッヂ周辺の四季折々の情報をお届けします♪

今度は弓矢づくり

2010-12-01 20:11:06 | 昔遊び

 

  

   なんにでも興味がある次男君は

 

おじいちゃんに弓矢を作ってもらう約束をしました。

 

  そこで、早速材料の竹を切りに行きました。

 

大好きな「のこぎり」持って!

 

 

 

 

     チョッと目を離していたら、あっという間に

 

おじいちゃんが竹を火で暖めて、しならせてました。

  

   こんな簡単に出来ちゃうのね。

 

     

 

 

    竹の端と端に溝を作り

 

そこに縄を引っ掛けて結んでハイ出来上がり~

 

    後は細い竹を切って「矢」を作れば完成

 

 

早速遊びはじめましたが・・・・

兄弟げんかの末

もう・・折れた~(ー_ー)

 

しかし、めげずに 的に向かっています。

こんな簡単に出来るならまた作ろうね~♪

っていうか君一人で作れるかもね。。。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

zeki [2010年12月2日 9:28]
懐かしいです♪
私も小学生の頃作りました。
こういったことが、気軽にできるっていいですよね!!
わざんた~! [2010年12月2日 19:29]
zekiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ステキな思い出ですね。私が子供の頃はアウトドアの遊びはあまりしなかったので羨ましいです。
なので子供はたっぷり遊ばせています(^^)

ガズームラ事務局 [2010年12月3日 1:56]
お世話になっております。
ガズームラ事務局の五島です。

竹でできた弓矢かっこいいですね♪
わたしも小さい時にこんなおもちゃがあったら夢中で遊んでしまいそうです^^
わざんた~! [2010年12月4日 18:51]
ガズームラ事務局 五島さん、コメントありがとうございます!
私もそう思います。でも、娘には教えてくれなかったんですよ・・・(-_-)

炭焼き小屋作り その4

2010-10-20 20:42:10 | 昔遊び

   

  炭焼きをした翌朝のこと、

次男が確認に行ったところ何者かの足跡が!

 

    

 

 この付近は サル、ネコ、アナグマ、モモンガ、イノシシ、シカなど

野生or野良ちゃんが色々出没するので

チョッとしくじりました~。トタンのフタをしておけば良かったと後悔。。。-_-;

 

 

でもその穴からのぞいて見ると~!!

炭らしきものが出来てる!?

 

天井部分の壁を丁寧に剥がしてみると・・

 

   

 

まさしくそこには、小さいながら炭が出来ていました~

 

久々小さな感動!

 

 

っがしかし、よーくご覧ください。立てて置いたので下の部分が×××

炭化していません。。

 

小さめの木はバッチリ炭化していましたが、惜しいところで

1/4くらいが「ねっぷり」でした。

 

この「ねっぷり」というものも火のつきが良いので昔の人は重宝して使っていたそうです。

 

でも初めての試みにしては成功でしょ!っと励まし合いました~

 

・・・慌てる小僧は貰いが少ない・・・とはこのこと・・?

 

枝打ち作業して出た材料をGETしたらリベンジします!

おじいちゃん、お父ちゃん協力してね。

 

もしこのブログを読んでくださった方の中に

経験のある方がいらっしゃいましたら

是非アドバイスをお願いいたします。

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ガズームラ事務局 [2010年10月21日 23:09]
お世話になっております。
ガズームラ事務局の五島です。

野生動物に踏まれちゃいましたが、見事な炭ができていますね♪すごい^^
こういった状態のものを「ねっぷり」というのは初めて知りました!
BBQなんかやるときに活躍してくれそうですね^^
marimecco [2010年10月22日 0:29]
わっ出来たできた~~☆
家族みんなで協力して、一大プロジェクトですね!
たのしそぉー
わざんた~! [2010年10月22日 20:13]
ガズームラ事務局 五島さん、こんばんは。
「ねっぷり」なんて聞いたことも無い言葉でした。
どんな字を書くのか。。釜の下の方が出来損なっていたので「根っぷり」・・?なのかな~勉強不足でスミマセン。
これは第一作目なので、トイレの消臭剤にしようかと思っています。
わざんた~! [2010年10月22日 20:17]
marimeccoさん、コメントありがとうございます。
大成功ではなかったので、次回完璧品を目指します!いずれは木酢液も・・・よくばり~?
たまには少し・・?足を延ばして玄倉にお散歩においで~

炭焼き小屋作り その3

2010-10-19 15:45:08 | 昔遊び

 

   前回からのつづき・・・ 

 

 釜の天井部分に粘土を貼りつけます。

左官工事です。

穴が出来ないように丁寧に塗りこみます。

 

  

 

ついに点火です!

 

 

この火を釜の中の上に載せた木に乗り移らせます。

 

 

乗り移ったのを確認したら、奥に開けておいた穴に煙突を付けて

 

 

 

前方の空いた穴は酸素が入る程度にふさぎます。

 

煙の量を見て今回は4時間くらい燃焼させました。

 

付近はいわゆる木酢液・・炭を焼いている独特な匂いが

煙とともに漂っていました。

 

隣近所が離れているので「洗濯物に臭いが~」なんてクレームもこないから出来るのよね。。。

 

 

前方の穴と煙突の付いていた穴を塞ぎます。

 

釜の中が冷めるまで一晩このままにしておきます。

 

さあ~出来上がりは一体どんなになったでしょう。。

 

勢い良く燃えていたからもしかして全部“灰”!になっちゃったかも~

 

では、続きはまた

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

CELINE [2010年10月19日 16:10]
こんにちは。
全て手作りですごいですね!なんだかDASH村みたいです(笑)
昔の人の知恵のすごさにはびっくりします。また出来上がりをアップしてくださいね。楽しみにしています♪
へろくり女将 [2010年10月19日 23:13]
すごいすごい~炭焼きの冊子が出来ちゃうね。。
炭焼きも体験型合宿の目玉にどう~行きたいし~
わざんた~! [2010年10月20日 19:54]
CELINEさん、コメントありがとうございます。
・・たしかにDASH村みたいですね(^^)でもあいにく畑はなくてせいぜいハーブどまりです。。
今年はよくフレッシュハーブティーを飲みましたよ。・・・感動・・?の結末をお楽しみに~
わざんた~! [2010年10月20日 20:03]
へろくり女将さん、こんばんは~
遊びとはいえ、ひそかに目論んではいたんですが・・・実験段階なんですけど、商業ベースに乗せるには難しいかな~って話していたんですよ。。
どなたか本業でやっておられる方に、アドバイスをいただきたいところです。。
ガズームラ事務局 [2010年10月21日 3:11]
お世話になっております。
ガズームラ事務局の五島です!

炭作りの副産物として木酢液が出来るとは初めて知りました!!
よく入浴の際に入れたりしているので、感動ですw
わざんた~! [2010年10月22日 20:02]
ガズームラ事務局 五島さん、コメントありがとうございます!
木酢液は煙突の形状を変えることで採取出来るんだそうです。ホント昔の人の知恵は素晴らしいですね!

工事再開~ミニ炭焼き小屋

2010-10-17 14:42:12 | 昔遊び

 

 しばらく工事が中断していましたがやっと再開です!

・・・そう、炭焼き小屋・・・って小屋ほど大きくなく釜?・・のサイズですけど。。。

  前回はここまでで終了しています。↓

 

 

 

なかなか進まないものだから、フタをしておいたら、

そこには「ひきがえる君」が入り込んでました。 

          ・・・もう冬眠の準備か~い・・?

  

で、お兄ちゃんが、やさしく立ち退かせてくれて作業開始です。

 

  粘土と石でもう少し深くして釜みたいな形にしました。

 

 

お次は炭にする木片作りです。

 

炭に適すのは楢・樫(どんぐりのなる木ですよ)など硬い木がいいそうです。

でも今日使った木はアカシアです。

 

まずはチェーンソーで長さをそろえて

縦に割ります。

生木で石みたいに硬いので、子供には今回は我慢してもらいました。

 

   

 

釜の中に木を入れるのにも並べ方がある、とおじいちゃんに指導を受けて

いると飽きてしまったお兄ちゃんは

 

「ま~さかり か~ついだ・・たろ~う」なんて替え歌を歌いながら横切っております

 

  

 

そもそも燃やしているのに、なんで全部灰にならないの?とか

基本的な質問をしながらやっとここまでたどり着きました~

 

↓ 前方の入り口から火を送り込み上に載っている小さな木に火を移らせます。

 

火が上へ上へといく特性を利用しているそうです。

 

まだ、上の木の上にはさらに粘土を塗りこみ壁(フタ)を作りますけど。

 

奥に設けてあるもうひとつの穴からは煙が出るようにして

 

前方の入り口は酸素が入る程度に穴を小さくふさぎます。

 

最初は水蒸気を含んだ煙がモクモクと出てきますが

 

頃よく燃え尽きてくると青白い煙に変わるそうです

 

下に見える立ててある木は炭になる木です。

 

  

 

   文章能力不足で説明がさっぱりだったかもしれませんが

今日のところはここまで~

 

意味不明な文章をお詫びいたします

    


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ガズームラ事務局 [2010年10月18日 12:13]
お世話になっております。
ガズームラ事務局の金子です。

なんだかおもしろいですね^^
子供の頃こういうのを作って遊んでいました^^

さすがに火は使わなかったですが^^
鬼嫁へろくり倶楽部 [2010年10月18日 13:17]
はろ~!
すご=い・・・
ブログ上手~
頑張ってる~
頑張れ!

わざんた~! [2010年10月18日 19:46]
ガズームラ事務局 金子様
こちらこそ、いつもお世話になっております。
最初は子供も面白がっていましたが、大人の方がはまってしまいました。
長い文章で分かりづらかったのでは・・?申し訳ありません。。。
わざんた~! [2010年10月18日 19:49]
鬼嫁へろくり倶楽部さん、お疲れ様です!
ん~~。。。。
難しいね~(--;)

marimecco [2010年10月19日 0:09]
これって確かおじいちゃんの子供の頃の遊びでしたよね。。すごいですね、本当に炭作れちゃいますね。
便利な今の世の中ですが、、
こういう昔の仕事を、遊びながらおじいちゃんに教えてもらえる子供さんは幸せですね!
わざんた~! [2010年10月19日 16:04]
marimeccoさん、コメントありがとうございます。
おじいちゃんの子供の頃は、完成すると火をつけられて危ないからと、足で蹴って壊されたそうです。。だからおじいちゃんは実際に火をつけられるから真剣に作ってくれました。なんだかんだ言って孫はかわいいんだろうな~


親子三代 昔遊び∞

2010-09-19 20:09:06 | 昔遊び

 

おじいちゃんにはしか生まれなかったので、自分の子供には教えてくれなかった昔の遊びをご紹介~

孫との会話の中で「おじいちゃんが子供の頃はどんな遊びをしたの?」

という素朴な疑問から発展し、することになりました。

 

その遊びとは・・・・「炭焼き小屋作り」!って何・・・

 

その時代、炭を作る小屋を手作りし、燃料を実際に作っていたらしいです。。。

 

この付近では少し山を登り、平地があると炭焼き小屋の後が今でも残っているそうです。(崩れているけれど石を組んだ後が残っているんですって。)

ちょっとした産業だったんですね。

 

 

おじいちゃんはそんな大人たちの仕事を見て「炭焼き小屋」を作りました。

しかし、実際は火を取り扱うので危ない!といわれ壊されちゃったらしいですが・・・

でも、大人の手伝いをしていたのでその記憶はバッチリ!

 

っというわけで親子三代で始まりました~

 

  ☆火を扱うので横の沢に作ることにしましたよ。

 

 

 

 

まずは石集め。それに粘土と砂利もね。

そもそも、炭ってなぜ燃えずに作れるの?とか疑問は多々・・

 

 

 

おじいちゃんが現場監督、兼職人! お父ちゃんは接客中のため、ちょいと席を・?外しています

 

 

奥に「くど」という煙突みたいな部分を作りその手前に木を置くスペースを

作るんですって。

 

残念ながら今日の作業はここまで~

 

 

では次回をお楽しみに~~♪


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ベル [2010年9月20日 18:02]
こんにちは。
遊びとは思えない本格派ですね☆
何かを作り上げていくのってワクワクするしとっても楽しそうです(*^_^*)
女の子でも一緒になってやりたくなっちゃいそう(^^♪
marimecco [2010年9月20日 22:45]
炭焼き小屋??
完成がたのしみです!

わざんた~! [2010年9月21日 15:18]
ベルさん、こんにちは。
おじいちゃんしか現物を知らないので、みんなワクワクしています。でも、学校が始まっちゃたので工事中断ですぅ。。
わざんた~! [2010年9月21日 15:19]
marimeccoさん、こんにちは。
完成したら、見に来てね~。。
・・・まだ先になりそうだけど。。。