ウェスティモールBLOG2

2020.1月のyaplogの終了に伴い以前のblogをupしています。

今年もありがとう

2009-12-31 | ペット
今年も楽しいことがたくさんありました。
春の湘南ウェスティオフ会から秋の立川昭和記念公園ウェスティオフ会など。
また、お出かけのモールなどでの、
たくさんのウェスティのお友達に出会いました。
いつも笑顔のウェスティと、そのファミリー。
来年もそのハッピーな出会いがたくさんありますように!

















今年は珍しく海外へは出かけなかった1年ですが、来年は期待してください。
というわけで今年のお出かけは

1月 鎌倉
3月 箱根 ペットホテル
   ウェスティ湘南オフ
4月 山本リンダ歌謡ショー(招待)
5月 湘南でペットと地引網
6月 横浜博覧会
   旅行打ち合わせ会とエジプト展
7月サイモン&ガーファンクル東京ドーム
   ARIA ASIAライブ 東京
8月沖縄の旅 桜坂セントラルARIA ASIAライブ
9月長渕剛ライブ 横浜アリーナ
  広島宮島錦帯橋秋芳洞 山口の旅
11月立川昭和記念公園ウェスティオフ会
12月メリースノー クリスマスライブ川嶋あいLive FM横浜
   忘年会Banbinoイタリアン

良いお年をお迎えください!








クリスマス

2009-12-24 | ペット
今年のクリスマス ウェスティくんもケーキの前で記念撮影
今年で10歳になりましたがクリスマスのウェスティ写真、結構たまりますね
来年も元気で楽しく暮らせるように キリストさま 神様にお願いしました。

今年のケーキはPatissutie LATONAのソフロマージュでした。



メリースノー クリスマスライブ2009川嶋あい

2009-12-19 | ライブ
[クリスマス2009] FM ヨコハマ メリースノー クリスマスライブで川嶋あいさんが出るというので、ランドマークまで出かけてきました。
ライブは無料で、開演の2時間以上も前から、階段からステージ上の階まですごい観客です。

川嶋あいさんはシンガーソングライターですが、一人ストリートライブからここまで有名になった人です。
アフリカのエチオピアに養護施設などを寄付したりしています。欧米と違い日本では、有名人などが寄付をしたりすると、寄付自体はとても良いことなのに、売名行為だとか言う人もおり、なかなか難しいのが現実ですが。
それはさておき、何か人とは少し違う行動力に圧倒されますね!

ライブも終わり新しくこの夏に開店したバーゲンセールのH&Mに立ち寄り、レジで行列すること35分、買い物を済ませ、食事でもしようかと探しましたが、ここでもどのお店も長蛇の列。
少し場所をかえて桜木町駅前のすし屋さんでおいしい寿司をいただきました。





















</object>





ASIAの旅

2009-12-11 | 海外旅行
今年は海外の旅はなく、遠くは沖縄、広島山口と国内の旅行が中心でしたが、
来年はというと、やはり海外に行きたいですね!
年末でいろいろ忙しい中、時間を作って都内にある大使館にビザ(査証)を申請に行ってきました。
ふつうは旅行会社が代理申請していますが、都内は仕事で良く行っていますから自分でやります。
費用も申請手数料のみです。
しかし、普通は申請後あらためてビザをもらいに行く必要があります。
即日交付はできないのかと聞いてみるとプラスシェンエン(1000円)というので、早速お願いしました。
ああもうすでに ここの大使館から現地と同じ感覚ですね!







ユーザー車検

2009-12-09 | 
今年新しくなったウェスティモール号の車検はまだだいぶ先ですが、仕事で使用している車が車検となり
ユーザー車検に行ってきました。
書類チェックや車体の事前チェックも完ぺきにしたうえでの検査ライン入りですが、少しは緊張します。
検査員の簡単な外部チェックやハザードランプの点灯などを通過して、
いよいよラン入り
かと思いきや、午前10:00から25分間の一時休息タイム入りです。
ここでラインは完全に止まってしまいます。

今日は道路が事故で混雑して車検のお客も少ないのに。。。
独立行政法人となり、少しは民間並みになったと思いますが、
まだまだお役所仕事といわれるようなことありますね。

その後、ラインも再開、排気ガスチェックを通り、
サイドスリップ検査、ブレーキテスト、スピードメーターテストも難なく通過、
下回り検査では特にハンドルや足回りのガタなどをチェックします。
このときの検査員は、
当然車体の下の壕の様な所で何台も検査しているわけですから大変なものです。
それで↑の休息タイムがあると思うのですが、
それでも休息時間が少し長いな。
続いてヘッドライトの検査です。
以上が終われば検査がすべて終わり、
検査上の受付で合格のガラスに貼るシールを発行してもらえるわけです。