
WIのグループレッスン、先週から新しいテキストになって弾いているラモーの曲です。
入門~初級者対象です。
他のパートの音をよく聴きながら入る練習には良い曲だと思われます。
タンブランの意味を調べてみました。
1)南フランス起源の長胴の太鼓。
一本のばちで鳴らす。
また、この太鼓で伴奏する四分の二拍子の活発な民族舞踊。
(2)タンバリンに同じ
1拍目を意識して合わせて行きます。
この曲、2ndパートは同じフレーズが7回も出てきます。
こがねむしは金持ちだ~♪って歌うこがねむし~部分と同じ音なんですね。
だからタンブランと言うよりもこがねむし~を弾きましょうの方が皆さん閃きが早いでしょうね。(笑)
入門~初級者対象です。
他のパートの音をよく聴きながら入る練習には良い曲だと思われます。
タンブランの意味を調べてみました。
1)南フランス起源の長胴の太鼓。
一本のばちで鳴らす。
また、この太鼓で伴奏する四分の二拍子の活発な民族舞踊。
(2)タンバリンに同じ
1拍目を意識して合わせて行きます。
この曲、2ndパートは同じフレーズが7回も出てきます。
こがねむしは金持ちだ~♪って歌うこがねむし~部分と同じ音なんですね。
だからタンブランと言うよりもこがねむし~を弾きましょうの方が皆さん閃きが早いでしょうね。(笑)