洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

購入CD(6/27)

2010-06-27 21:57:03 | 音楽(購入 2008~2018年)
HMVより購入。

・JOE LAMONT「SECRETS YOU KEEP」
・EXPORT「CONTRABAND」
・EXPORT「LIVING IN THE FEAR OF THE PRIVATE EYE」
・THE LADDER「ST」
・KIDD GLOVE「ST」

初めて聴くのは、JOE LAMONT、EXPORT「CONTRABAND」のみ。
それ以外は、音源は持っているけどCDによる買い直し。
HMVでも結構マニアックな物も扱っているんだなぁ。

それにしてもHMV渋谷が閉店するとは。
ネットで購入するようになってからHMV渋谷は行かなくなったなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業AOR4

2010-06-23 21:17:33 | 音楽(AOR/メロディアス・ロック)
AORハード的なアルバム。

・GREENWAY「SERIOUS BUSINESS」('88)



MICHAEL BOLTONの産業ハードと
BENNY MARDONESの AORハードとの中間的な音だと思った。
この辺りの音は私的に好みの音。
全体的に曲も揃っていると思う。


・LAMARCA「LAMARCA」('87)



叙情的ながら爽やかなAORにエレポップ要素が多少付加されたような感じ。
エレポップ度を増した THINK OUT LOUDという感じがした。
普通の大人しい AORと違って躍動感があって、自分には聴き易い。
全体的に曲が良いと思うが、特に叙情的なバラードが素晴らしい。
個人的にかなり気に入っているアルバム。


・ANDY FRASER「FINE FINE LINE」('84)



YESTERROCK RECORDSからの再発。産業ポップなAORハード。
ハードさは、それほどでもないが、Keyの装飾が自分好み。
ブート盤が出回っていただけあって良い曲が揃っている。


・TOM DE LUCA「DOWN TO THE WIRE」('86)



YESTERROCK RECORDSからの再発。
キーボー度低め、Voはカスれ気味の素朴な産業ロック。
産業というよりメロディアスなロックと言った方が良さそうな雰囲気。
タイプとしては、好みでは無いはずなのだが、曲やメロに惹かれる
ものがあり、ロック的な力強さもあって気に入っているアルバム。


・ROBERT TEPPER「NO EASY WAY OUT」('86)



YESTERROCK RECORDSからの再発。
80年代のヒットチャートによくありそうなエレポップな産業。
この手の躍動感があるノリノリな産業は、好きなタイプ
特に序盤の曲がとても良い。中盤以降は多少落ちる感じ。


・ZAPPACOSTA「ZAPPACOSTA」('84)、「A TO Z(A_Z)」('86)

 

1st、2ndアルバム。
自分が聴けたのは、1st「ZAPPACOSTA」と
ベスト盤的な「OVER 60 MINUTES WITH...」だけである。
1stは、いにしえメロ風の産業AORで少し渋めの曲もある。
2ndはベスト盤を聴く限り、キラキラ・メロな産業AORになっている。
1st、2ndとも曲レベルは、中々高くて、どちらも好みの音。
(ちなみに「OVER 60 MINUTES WITH...」は、1stから10曲中8曲
2ndから10曲中9曲収録。ベスト盤を持っていれば、1st,2ndの曲がほどんど聴ける。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえのメロディック・ロック2

2010-06-22 21:33:32 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
いにしえ系のメロディック・ロック。

・FAST FORWARD「LIVING IN FICTION」('84)



プログレ・ハード系バンドが産業ロックに移行したような音。
産業としてのハードさ、Keyの装飾具合といい、自分が好きなタイプ。
少しB級っぽいが、自分の中では、いにしえ系としては上位に入るアルバム。


・KIDD GLOVE「KIDD GLOVE」('84)



LONG ISLANDの ROCK CLASSICシリーズから再発後、レア盤であったが
YESTERROCK RECORDSから最近再発された。PAUL SABU関係では
ONLY CHILD、ソロ名義の「HEARTBREAK」を聴いたけど、KIDD GLOVEが
一番曲が揃っていると思った。キーボー度、ハー度ともに
それなりに高い産業ロックで、とても自分好みの音であった。


・CHEATER「1983」('83+'80)



JOURNEY系のいにしえ産業ハード。'83年、'80年の音源が各7、4曲。
'83年の音源は、STEVE PERRY加入直後のJOURNEYに 707の3rd
を合わせたような雰囲気。(だたしもっとB級っぽいし、音が少し悪い。)
全体的に曲が良く十分なハードさなので自分としては心地良い。
'80年の音源は、少し古っぽい音。曲は中々良い。


・JIMMY MARTIN「YOU GET WHAT YOU P(L)AY FOR!」('86)
 「RHYTHMN OF LIFE」('89)

 

1st「YOU GET~」は、いにしえの産業ハードポップ。
とてもB級な音だが、個人的には大好物な音。
2nd「RHYTHMN OF LIFE」は、1stよりハードポップ度、ハードさ低めの産業。
LONG ISLANDの ROCK CLASSICシリーズによる再発。(FISCとのカップリング)
KIDD GLOVEのハードさを少し落として CHARLIE的なKeyを付加した感じの産業。
CHARLIE、DAKOTAの2nd、CHILLIWACK「LOOK IN,LOOK OUT」、産業度が高く
なった頃の DONNIE IRISなど、いにしえ臭メロが好きなら美味しい音。
個人的に、この人のメロはとても好き。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いたCD(6/20)

2010-06-21 00:04:39 | 音楽(日記 2008~2018年)
今回購入した中では、HEARTLYNEが今のところ一番良かった。
CD-Rシリーズで出ていただけあって良い曲が多い。
叙情的な曲が特に好み。

KANSAS「POWER」も聴いた。
Voが同じということで STREETSと比べてしまう。
STREETSの産業ハード路線に比べると中盤が大人しいので
自分としては物足りないが、ハード寄りの曲は好み。

今年のNBAのファイナルは、去年と違って、かなり面白かった。
どちらが優勝しても良いくらいの接戦だった。

プロ野球は西武が苦手な交流戦で思ったより善戦してくれた。
今年はパリーグ全体が好調だったので、パリーグ・ファンとしては嬉しかった。
それにしても涌井の唯一の敗戦を見に行ってしまうとは・・。(^^;

今はワールドカップの日本代表がどこまでやってくれるか楽しみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入CD(6/11)

2010-06-11 21:53:42 | 音楽(購入 2008~2018年)
HMVより購入。

・ALDO NOVA「TWITCH」
・SAXON「DESTINY」
・HEARTLYNE「NO RETREAT NO SURRENDER」

ALDO NOVAは、ベスト盤とYOUTUBEで聴いたらキラキラ・メロハーだったので購入。
SAXONは、NEH RECORDSで試聴したら思ったよりKeyがきいていたので購入。
どのアルバムも自分の好みのタイプではあるが曲にどこまでハマれるか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする