一年が終わろうとしている。
昭和21年の暮れ、八一は「盆梅」という歌編(5首)を編んだ。盆梅とは、鉢植えの梅を指すのだろう。
「歳暮新潟の朝市に鉢植の梅をもとめて」との詞書がある。
としゆくとののじるいちのはてにしてうめうるをじがしろきあごひげ
もとめこしひときのうめにひともせばかげさやかなるやどのしろかべ
しろかべにかげせぐくまるひとはちのうめのおいきにとしゆかむとす
おいはててえだなきうめのふたつみつつぼみてはるをまたずしもあらず
いくとせをこころのままにゆがみきてはちにおいけむあはれこのうめ
≪口語訳≫
1首目 年の暮れで騒がしい街路に並ぶ露店の終わりで、梅を売っている老人の白いあごひげよ
2首目 買ってきた一本の梅を置き、灯火を点けると、私の家の白い壁にはっきりと(梅の)影が映る
3首目 白壁に、身をかがめたような一鉢の梅の老木の影が映って、この一年も終わろうとしている
4首目 老いて枝のない梅の木ではあるが、つぼみが2、3個ある。春を待っていないわけではない。
5首目 (この梅は)何年もこころのままに歪んで、鉢の中で老いてしまったのだろう。
八一は、この年の前年の昭和20年に空襲により、家と一生かけて集めた書物を失い、新潟に帰るも、そこでは養女キイ子を結核で亡くした。物資不足で助かる命も助からなかったのだろう。多くの日本人が味わった苦難を八一も経験した。
この歌編「盆梅」には、戦後、少し余裕ができ始めた八一の生活風景が表れているように思う。