《落日菴執事の記》 会津八一の学芸の世界へ

和歌・書・東洋美術史研究と多方面に活躍した学藝人・ 会津八一(1881-1956)に関する情報等を発信。

会津八一の年末

2023年12月31日 | 日記

一年が終わろうとしている。

昭和21年の暮れ、八一は「盆梅」という歌編(5首)を編んだ。盆梅とは、鉢植えの梅を指すのだろう。

「歳暮新潟の朝市に鉢植の梅をもとめて」との詞書がある。

としゆくとののじるいちのはてにしてうめうるをじがしろきあごひげ

もとめこしひときのうめにひともせばかげさやかなるやどのしろかべ

しろかべにかげせぐくまるひとはちのうめのおいきにとしゆかむとす

おいはててえだなきうめのふたつみつつぼみてはるをまたずしもあらず

いくとせをこころのままにゆがみきてはちにおいけむあはれこのうめ



≪口語訳≫

1首目 年の暮れで騒がしい街路に並ぶ露店の終わりで、梅を売っている老人の白いあごひげよ
2首目 買ってきた一本の梅を置き、灯火を点けると、私の家の白い壁にはっきりと(梅の)影が映る
3首目 白壁に、身をかがめたような一鉢の梅の老木の影が映って、この一年も終わろうとしている
4首目 老いて枝のない梅の木ではあるが、つぼみが2、3個ある。春を待っていないわけではない。
5首目 (この梅は)何年もこころのままに歪んで、鉢の中で老いてしまったのだろう。

八一は、この年の前年の昭和20年に空襲により、家と一生かけて集めた書物を失い、新潟に帰るも、そこでは養女キイ子を結核で亡くした。物資不足で助かる命も助からなかったのだろう。多くの日本人が味わった苦難を八一も経験した。

この歌編「盆梅」には、戦後、少し余裕ができ始めた八一の生活風景が表れているように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎文學No.42

2023年12月04日 | 日記
知人のS姉より、『伊勢崎文學No.42』が届けられた。
上州に住んでおられる市井の文学愛好者が挙って力作を掲載している。

S姉は〈悲恋 相馬黒光の息吹〉と題した随筆を載せている。その中で、會津八一を詠った一首がある。

かりそめの恋をも秘めてひとすぢの学芸に生く道人の粋

八一の人生を巧みに一首にまとめられている。長年の短歌修練の成果であろう。

S姉に敬意を表し、高著贈呈に心より御礼申し上げたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする