私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

端午の節句にちなみて

2016年05月07日 | 初風炉
              

      5月5日 暦の上では立夏とか、天候の不順に体調もおろおろと。
        高齢の私はGWも静かに過ごし、祖母が昔に語った事がよく理解
      できるようになりなりました。

     軸~~~~~庭 前 柏 樹 子「妙心寺管長 松堂老師」
            初風炉の頃には使いたくなる掛物です。
        「達磨小室に居せず」庭にはみずみずしい柏の木が茂ってますよ。
         こんな教えを思いだしながら、お軸を拝見しました。
     花器~~~~通い筒「風炉の時期となり竹に変え お花も一変しました。
     花 ~~~~矢筈ススキ、蔓桔梗、しらん、月見草、

      

    

  主菓子~~~~~柏 餅「ちぐさや」 干菓子~~~~~角の倉「月餅家」
  茶入れ飾りで濃茶を戴き 最後に兜の絵のお茶碗でお薄を~~~~~~。
   GWの其々の曾孫さんや お孫さんとの成長を祝って話題はつきず嬉しいお稽古日
    となりました。
   
    初風炉のお道具の取り合わせにも楽しみを感じ気分も一新して
     みんなで感謝しながらお終いにしました。