私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

今年のお稽古も無事終わりました

2016年12月20日 | 台天目

             

  16日晴天に恵まれて暖かい一日となりました。
   今年最後のお稽古日なので早朝より張り切って
   準備にかかる、曙椿がほどよく蕾をつけ嬉しい
       朝でした。 
  軸~~~~~無 事「善光寺貫主 三浦義薫老師」
      毎年師走となると此のお軸を出して一年間の
      無事に 感謝をして終わるのですが、
      高齢となつた今いっそうに此の二文字に
       感慨深さを感じます。
  お花~~~~金糸梅の照葉 曙椿
  花入~~~~膳所焼「蕪型 像耳付き」


             
  主菓子~~~並木道「団十郎」
 干菓子~~~サンタクロース
 初冬の黄色に埋め尽くされた並木を眼前に浮かべながら
 お濃茶を美味しくいただき、可愛いサンタクロースの
 お干菓子で薄茶を満喫し童心にかえりクリスマスの
       思い出話を懐かしみ、
 どうか来年こそは幸あれと祈りを込めて終わりました。

          
     
               
 
 
    

師走となりて

2016年12月03日 | 小習い
 
              
   周りの照葉も散り心忙しい師走となりました。
   晴天に恵まれて暖かい朝で動きやすく準備もOK
 軸~~~勇猛一機成佛在一念「鬼 図」 
                  「天龍寺 管長 牧翁」
 12月は1年の総決算、ぐづぐづしている事は鬼も
   許さぬ。 勇猛心を奮い起こして生まれ変わる
 チャンスをつかまねばならぬ。その気になれば、
   仏は最も身近なところにいる。
 師走となって今年を振り返って来年に向けての
   心準備をしたいものです。
 花~~~金水引の照葉  西王母 

              
        
  小習い~~~茶杓飾り
  生菓子~~~落ち紅葉 「団十郎」
  干菓子~~~花水木 「ふやき煎餅 コスモスゼリー」
        
                    
    右~~~膳所焼   左~~~信楽焼き「英山作」
      干支茶碗で薄茶をいただき終わりました。