私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

今日の喜びをかみしめて

2016年06月19日 | 四ケ傳
                            

      17日は晴天に恵まれて気持ちのいい朝となりました。義妹の悲報でお別れに
     心身とも疲れた老体を労わりながらのお稽古日でしたが、健康で楽しめる事に
             感謝!!感謝です。
       軸~~~~~無 尽 蔵 茄子の図「方広寺 弘禅書」
       花~~~~~矢筈ススキ、紫つゆくさ、大半夏,蛍ぶくろ、金糸梅   
       花入れ~~~以前に籐で自分で編んだものです

     盆点前~~~美味しいお濃茶をいただき気分もだんだんと落ち着きみなさんと
            改めて健康のありがたさを語りあいました。

                   
             主菓子~~~~水 無 月 「団十郎」
             干菓子~~~~うすべに  「末 富」
                 京都のお土産にいただき、とても美味しいお菓子でした。

   一年間の闘病生活の甲斐もなく旅立った妹の様々な心残りを思い、儘ならぬ月日と
   無慈悲なこの世を嘆き悲しむ数日でした。 再度、健康に感謝するこの頃です。 
       
              
              

衣替えと共に道具の取り合わせも涼やかに

2016年06月04日 | 小習い
                       

   昨夜からの冷やかさに戸惑いながら早起きして準備にかかりました。
   季節のお花も咲き矢筈ススキにも沢山の斑が入り6月に相応しい床となりました。

     軸~~~~「万 里 無 片 雲」国泰寺派管長(富山) 大道老師
             見渡す限り一片の雲もない澄み渡った大空の如く
              有りたいものです。 
     お花~~~~「矢筈ススキ ほたるぶくろ 下野草」
 
              

     棚~~~~蛤 卓         主菓子~~~ば ら 「団十郎」
     水指~~~浅黄末広 平安    干菓子~~~ふのやき 「亀屋清永」
     棗~~~~硝子 「鮎の絵」 

   11時頃よりは気温も上がり爽やかで心地よい天候となり、6月のお稽古としては
   とても快適でお道具も初夏の取り合わせで楽しみました。
   5月末の日吉大社のお献茶の土産話に話題も弾み出席出来なかった私も皆さんと
   共に喜ばせてもらいました。