

17日は晴天に恵まれて気持ちのいい朝となりました。義妹の悲報でお別れに
心身とも疲れた老体を労わりながらのお稽古日でしたが、健康で楽しめる事に
感謝!!感謝です。
軸~~~~~無 尽 蔵 茄子の図「方広寺 弘禅書」
花~~~~~矢筈ススキ、紫つゆくさ、大半夏,蛍ぶくろ、金糸梅
花入れ~~~以前に籐で自分で編んだものです
盆点前~~~美味しいお濃茶をいただき気分もだんだんと落ち着きみなさんと
改めて健康のありがたさを語りあいました。


主菓子~~~~水 無 月 「団十郎」
干菓子~~~~うすべに 「末 富」
京都のお土産にいただき、とても美味しいお菓子でした。
一年間の闘病生活の甲斐もなく旅立った妹の様々な心残りを思い、儘ならぬ月日と
無慈悲なこの世を嘆き悲しむ数日でした。 再度、健康に感謝するこの頃です。