私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

四ケ傳

2014年02月22日 | 台天目
 
    

21日のお稽古 今日は少し頭の体操しましょうか、
 

なんて言って久しぶりに 台天目のお稽古の準備に大あわて

朝の冷え込みもあって、日曜日の研究会の話題で、

 欠席した私へのために朝の一時を

        

   主菓子~~うぐいす餅
   
   干菓子~~春の野(土筆、たんぽぽ、早蕨 )
        
        京都のお寺巡りをした方のお土産で
        
        春の訪れが待たれます。


お稽古の後デジカメを持つて来た方と皆で、教え合い
          
         
          ながら、お軸、お花、を写して楽しみました。

   最後にお薄を回し飲みして、お稽古を終わりました。




          

お誕生日

2014年02月15日 | 日記
2月12日(主人)  2月14日(私) 二日違いのお誕生日なんです。

その年の都合で12日~14日の何れかに細やかなお祝いをする事としているのですが、

今年は14日を選んで、思いがけない雪降りになり高齢の私どもには、外出は無理なので
家で俄かつくりの手料理でゆっくりと~~~~~

若かりし頃を思いだし 杯交わしながら話に酔い潰れ、余生
の楽しみを誓い合い有意義な一日となりました。

来年も二人で楽しめる事を願いつつ、
今年のお正月に東山浄苑で記念に撮った写真です。  
        

お誕生日の頃になると庭の侘助が咲きます。今年も沢山花がつき
次々と楽しませてくれます。
                          

寒波の日のお稽古

2014年02月11日 | 小習い
 

8日、寒波の日のお稽古となりましたが、皆さん元気よくお見えになり元気をもらいました。

主菓子~早蕨 外は雪降りですが立春を待つ私共には嬉しい
 お菓子です。
干菓子~長野の酒蒸し きんつば、お土産に戴いた珍しいお菓子です。

    

お棗は鬼は外 副は内 楽しく豆まきをした頃を懐かしみ、童心に返って お茶をすくいました。          

        

槍梅の筒茶碗で中のお茶が冷めないのが嬉しいです。1~2月にのみ使うので流し点で
 絞り茶巾のお点前をし、気楽にお喋りしながら寒さもどこえやら、
炉辺の炭火の温もりも皆の心を暖めてくれました。
        
      
       

紅炉一点雪

2014年02月09日 | 床の間
        

昨日のお稽古日に相応しいお軸を見つけました。炉の中の炭火も、ご名炭で外は雪降り

一行物ぴったりの朝となりました。お花は一月末にいただいた白梅が膨らみ賑やかになり、

曙椿を切って入れ寒い朝でしたが,緊張の一時に背筋が伸びた今朝の始まりでした。
       

                                           

  お軸を選び花入れ、お花と準備する時の楽しさ又お道具の取り合わせにも工夫をして、

  老体に鞭打ちながらの掃除も、若返りの一つかと精進しております。  
                      

干支茶碗

2014年02月03日 | お稽古の日
       
       

節分の日、年男の主人84歳と今年の健康を願って干支茶碗でお薄を戴き
馬掛ける(虎屋の羊羹)を戴き、2人で余生を語り合いながら
夕食には、いわしを食べて厄除けを祈願する事としました。

破魔矢は主人の妹が、我が家の喪中を気ずかって祈願してくれた、
お守りなんです。姉弟と別れ一人になった私への思いやりを、
有難く嬉しく目頭が熱くなりました。