私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

春分の日

2020年03月21日 | 四ヶ傳
                
     ここ数日の暖かさに動きも楽になり今朝は仏様の御給仕も終えて近くの友と
      外出ままならぬ者同士、お茶仲間ならではの喜びを感じつつ春分の日に
     一服いただく幸せに、感謝しての一時でした。
   軸~~~「世にければ 言の葉しげきくれたけの
          うきふしごとに鶯ぞなく」 『中納言よむ』
   花~~~レンギョウ 侘助
             
          主菓子~~~桜 も ち  「団 十 郎」
          干菓子~~~抹茶チョコ  「 森 半 」
             
       「暑さ寒さも彼岸まで」よく言ったものです。風は少しありましたが
          部屋の中は本当に暖で、長年の思い出話は止めどなく
        楽しいお稽古日となりました。
         今日は母の命日なので、お仏壇で喜んでいてくれる事でしょう。






                                 
     


名残の風炉点前

2019年10月19日 | 四ヶ傳
                  
        日ごとに豪雨被害の報道される被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
         過去に堤防決壊で床上浸水の経験をした私は我が事のように悲しみが
              こみあげ皆様のご苦労を、お察し申し上げております。    

       軸~~~外よりは破れぬ要害を内より破る栗のいがかな
            「永源寺派管長 雄峰老師」
       花~~~ススキ りんどう 管菊
         朝夕は肌寒さを感じるようになり今朝も、うっとしい朝でしたが風炉
         最後のお稽古日でしたので身体を、あしらいながらの準備となりました。

          
          台天目 盆点前で風炉点前の締めくくりとしました。 
                                               主菓子~~~「栗拾い  団十郎」
                 干菓子~~~「お土産に頂いたクッキー」
             過ぎ去る月日に追われながら風炉のシーズンも終りとなりました。
              体調をあしらいながらの日々なのですが皆さんの御蔭でお稽古
              お喋りも尽きない楽しい一時を過ごせる喜びに浸りながら
                    感謝‼ 感謝‼ の一日でした。
             
                                                          





             
                 

          
 

バレンタインデーは私の誕生日

2018年02月20日 | 四ヶ傳

          

     14日は私の誕生日でした。年毎にお祝いできる喜びをかみしめ
          ながら今朝も紅梅一枝と曙椿を床に入れました。
    
         軸~~~~~梅の図 「毘沙門堂門主 円了師」       
         お花~~~~紅梅 曙椿
         花入れ~~~膳所焼 
             
            
                                
             四ケ伝のお稽古 「盆点前」 主菓子「水 仙」 
                    干菓子 「チョコレ∸ト」
      

          バレンタインデーに戴いたチョコレートを皆でいただき無事に
                今日のお稽古も終えました。
           お互いにボケ防止やリハビリになったね!!
             と笑いながら、時のすぎるのも忘れて楽しみました。                        
             
           今年はお世話になっておりますケアーステーションの方より
           暖かいソックスをいただき、周りの方々の温かいお気持ちに
                 感謝しながらの誕生日でした。

     
  

照葉に西王母を入れて

2015年11月22日 | 四ヶ傳

                   

            

 此のところの暖かさで西王母も沢山さき今朝は心配なくお花も入りお壺

  も飾り 11月らしい床の間となり、 お壺の紐結びは次回にお稽古

 する事としました。    お軸 花入れは炉開きと同じ物を使いました。

       

台天目のお点前               唐物のお点前 

 茶入れ~~槍のさや「瀬戸焼」  茶入れ~~茄子茶入れ「膳所焼」 

  仕覆~~ 宮の内 間道        仕覆~~鎌倉間道

      

主菓子~~照 葉 「伊織製」  干菓子~~びわ餅  すだち日和 

 菓子器~~織 部        淡路島のお土産に戴いたお菓子です

各所の紅葉便りと共にお稽古場も話が弾み、茶道の方では炉開き、

 口切りと最もお目出度い月、今は思う様に出歩けないですが、

過ぎし日の思い出話が次々と~~~~~~~~~~。

 皆様に支えられ静かに余生を楽しめる今を有りがたく

今日もお稽古を終えました。