私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

名残りのお稽古日

2014年10月17日 | 五行棚
         

   
   軸~~堅田の落雁 (建仁寺派管長 益州老師)
 
  

    近江八景の一つ湖上に浮かぶ浮見堂に初雁が列をなして
  
  
  

    飛び去って行く風景は、秋の静寂さを告げる響きである
  
        
     
       

          

     お花~~残花を集める~~尾花、りんどう、ほととぎす、紫式部,
                       つゆ草、菊、秋海棠

     背負い籠で山路を想い浮かべ名残りのお床としました。

      

      
          主菓子~~山の色 (笹谷 伊織)
       
          
          
          干菓子~~淡甘納豆 ユーロの花(播磨屋)

          半生~~~延寿糖 (月餅屋)
                 大徳寺納豆入りの珍しいお菓子で
                 当日、頂戴いたしました
    
         

        


      五行棚のお点前は10月中置の時期のみですので、来年も元気で

      この お棚にお目にかかりましょうね~~~なんて雑談しながら

      風炉のお稽古を終わりました。美味しいお菓子も沢山戴き

      回し飲みの濃茶に 幸せを感じる一時でした。
       
       
        
        

      
                    


     
    
        

達磨忌に思う

2014年10月06日 | 中置の点前

 

            

    軸~~ 達 磨 不 居 小 室~~牧翁(天龍寺派管長)

   10月5日は歴史的な達磨忌です。中国蒿山小室峰の少林寺に住したと言われるが、

   真の達磨は形、姿にあるのではなく宇宙に遍満する達磨の法身にある。それ故に

   何時でも、どこでも現前することになる。  お軸を拝見しながら改めて、お互いに心

   して楽しい余生を送りたいです。

      お花~~ススキ、酔芙蓉 (昼にはピンク色に変わりました)

      花入れ~~背負い籠 

           

 主菓子~~小菊きんとん (大彌製)    干菓子~~栗落雁(長 野)

      

  10月に入って中置のお点前となりました。お稽古の日は蒸し暑くて単衣ものを着て

  しまいました。     茶入れ~~内海     仕覆~~金春

          

 お稽古の後は様々な話題で話はつきず~~~~~~~。

 御嶽山の噴火に巻き込まれ日毎にふえる死者や安否不明の方々、ほんとうに痛ましい

 できごとと、ご冥福を お祈りしつつ美しい山が秘める牙の侮りがたさをつくづくと感じる

 日々です。