私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

衣替えと共に道具の取り合わせも涼やかに

2016年06月04日 | 小習い
                       

   昨夜からの冷やかさに戸惑いながら早起きして準備にかかりました。
   季節のお花も咲き矢筈ススキにも沢山の斑が入り6月に相応しい床となりました。

     軸~~~~「万 里 無 片 雲」国泰寺派管長(富山) 大道老師
             見渡す限り一片の雲もない澄み渡った大空の如く
              有りたいものです。 
     お花~~~~「矢筈ススキ ほたるぶくろ 下野草」
 
              

     棚~~~~蛤 卓         主菓子~~~ば ら 「団十郎」
     水指~~~浅黄末広 平安    干菓子~~~ふのやき 「亀屋清永」
     棗~~~~硝子 「鮎の絵」 

   11時頃よりは気温も上がり爽やかで心地よい天候となり、6月のお稽古としては
   とても快適でお道具も初夏の取り合わせで楽しみました。
   5月末の日吉大社のお献茶の土産話に話題も弾み出席出来なかった私も皆さんと
   共に喜ばせてもらいました。 

    
    

心浮き立つ花だより

2016年04月02日 | 小習い
          

  数日の暖かさで彼方此方から花便りがきかれるシーズンと
   なりました。1日早々のお稽古日でしたが、
    早朝より あいにくと雨となりました。
 軸~~~一花 開 天 下 春「興聖寺 摂道老師」京都宇治
 花~~~甘茶の芽ぶき  水仙 (清楚な水仙が一輪咲きました)
  

          

      主菓子~~~春 の 野 「団十郎」
      菓子器~~~三 島 写 「信楽焼」   
  
   干菓子~~~長 生 殿 「森八 金沢市」
   菓子器~~~桜はなびら型(ピンクでとても可愛です)
   
   濃茶の茶入れ飾り、茶碗飾り、茶筅飾り(薄茶)と春の息吹に
   包まれ楽しいお稽古が出来ました。
    それぞれの心浮かれるスケジュールを聞きながら次回は
    お土産話に花咲かせましょうね。
   尽きぬ話題に長寿の秘訣を求めてのお喋り会も有意義な一時です。
      

立春となりて

2016年02月07日 | 小習い

        

 天気もよくなり立春を感じる暖かい朝となって 紅梅も膨らみお花を切るのも、うきうきと朝の準備にかかりました。         
軸~~~不 動 心 「光永燈道大阿闍梨」 画~~~「諸藤英世画伯」    
死との対決 行は中途での挫折は許されない。延べ約四万キロ
(地球を 一周できる距離)を千日間で山野を歩く。
「堂入り」は 断食 断水  不眠 不臥の荒行が九日間 
すでに生きながらの仏となろうとも、 不動明王の尊姿を現前に拝し
崇高な行を遂げて説かれる「不動心」なる 語は例えようもなく、
   ずしりと 重い言葉である。      
       お花~~~紅梅 あけぼの椿   
  
    

小習いのお稽古日なので茶入れ荘 茶碗荘でお濃茶をいただきました。           
     お菓子~~~厄除け饅頭「ちぐさや製」   
 
      
                      

薄茶は筒茶碗で流し点をしお喋りしながらの気楽なお点前で
遅ればせながら、今年の厄払いをし皆で無事を祈りました。
  棗~~~鬼は外 福は内 「表完作」
 干菓子~~亀
次回のお稽古日まで寒気の峠は越えたものの、お互い高齢の身
油断しないで何時までも皆で楽しめる事が長寿の秘訣かも~~~~。



                             


思い出作りのお稽古

2015年06月06日 | 小習い
             

      昨日の朝の気温は13℃肌寒さを感じながら準備にかかる
      
   先ずお花を切ることが朝の始まり多種多様な花が咲き始める此の時季は心和みます。

   軸~~~~月 落 不 離 天   叡山僧12年籠山 中野栄賢師 
      
     「月落ちて天を離れず」 悟りの心境を自然の風光に例えて言い表した語。

    暗夜を照らす仏心のつきは、稜線の中に姿を消し去っても、その教えは宇宙から消え
          
          去ることはない。仏法の月は現生に不滅の光を放っていると説かれている。

     花入れ~~~竹かご 

    お花~~~矢筈ススキ、紫つゅくさ、ほたるぶくろ、虎の尾,金糸梅

           

    棚~~~~溜 精 棚 「玄々斎お好みの棚」

    水指~~~天 風 窯 「久岡冬彦 作」
    
    棗~~~~甲 赤 棗
    
    茶入~~~尻 張   「瀬 戸」  

    仕覆~~~剣先緞子



             

      主菓子~~~水 の 彩 「笹 谷 伊 織 製」

      干菓子~~~有馬温泉 タンサン煎餅(知人よりのお土産) 


  いよいよ6月夏の始まり、今年は入梅も早いと思いきや昨日 今日の様な肌寒さも~~~。

    6月は「水」のイメージとも言えるでしょう。すべての取り合わせも何となく、初夏を

    感じさせてくれます。 四季の移り変わりと共に総ての物の躍動感を大切に、お互いの

    交歓の場であり学びの場で有ることに幸せを願い、お稽古の様子を思い出にと

    動画を撮る練習を始めPCに取り込み其々が自分の姿を見て 反省することばかりと

     大笑い~~~~~。楽しいお稽古となりました。
    


                      

庭の花に感謝しながら

2015年04月04日 | 小習い

 

                 

  軸~~~花  闃 鳥 自 啼 「花 しずかにして鳥おのずから啼く」   

                        円覚寺派管長(鎌倉)  

       花入れ~~~ 唐 銅                                 

       花~~~  貝 母    胡蝶侘助  

         今年は一本だけしか花が付かず 貴重な花となり、胡蝶侘助と

           清楚な取り合わせと なりました

              

       小習いの飾り物のお稽古日で其々が異なる種目で楽しみました。 

 

                

    主菓子~~~春の野 「大彌製」    干菓子~~~東山浄苑ご紋菓 「鍵善良房」     

     器~~~恩師より戴いた信楽焼き      器~~~ 未の絵 「鈴木雅也 作」

      作日のお稽古日は桜花で賑わい春の陽気に包まれた 好季節、                                                                                                 

      お茶室では季節の美味しいお菓子を戴き朝の濃茶をいただく幸せの一時を

     共有し、薄茶を戴きながらの雑談、桜情報も楽しく其々 明日の予定に向かって

     心うきうきと話は弾み「、お互いに呆け防止に頑張りましょうね」と終わりました。

 

                     

         午後になって小雨模様となり明日の天気を祈りつつ、次回には楽しい

           ニュース沢山きかせてね~~~~~~~。

          私も老体に鞭うちつお散歩に出かけようと刺激されました。