鉄肝(tekkan)

お酒はよく噛んで呑みましょう

藤枝市 長養軒 地酒ケーキ

2010-03-11 18:11:00 | 
定期的に食べたいシリーズ?なお話ですヽ(´ー`)ノ
あるんですよ「定期的にアレが食べたい!」ってのが…
辛抱たまらなくなって買いに行きました静岡市のお隣の藤枝市へ、
目指したのは長養軒さんです。


この長養軒さん、小さなお店ですが地元では有名なんです、とにかく味がいいヽ(´¬`)ノ
店名は和菓子店のようですがバリバリ?の洋菓子ケーキ屋さんです。
 

何が食べたかったのか…目の良い方は店の全景の、のぼり旗で既にお気付きかもしれません、
ブランデーケーキの日本酒版『地酒ケーキ』でありますヽ(´¬`)ウヒョ~♪


つつがなく購入出来ました、ショーケースに見当たらなくても訊いてみて下さい
出て来るかもしれません。予約されるのが確実だと思います。


鉄肝ブログでは御馴染みの蔵元さん志太泉酒造の純米大吟醸を贅沢に使ってあり、
卵白のみを使用した白い『地酒ケーキ』と、新作のこれまた藤枝産で丸七製茶さんの
抹茶をプラスした『ふじえだ抹茶地酒ケーキ』です。


いやはやどちらも旨い!ヽ(´¬`)ノ
面白いと感じたのは『ふじえだ抹茶地酒ケーキ』抹茶も地酒も生かされている見事なバランスで
仕上げられています、試作段階での試行錯誤の成果ですね~。


藤枝市藤枝5-11-12
TEL 054-644-1151
フリーダイヤル 0120-054644
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日
駐車場(店の前)1台
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


※緊急連絡~ヽ(´ー`)ノ
静岡ローカルな話しで恐縮です、以前記事を書かせて頂いた藤枝市の手拭い専門店
ohana.no.wa (オハナノワ)さんが本日TVに出られます、番組名はキラ☆スタです。
静岡朝日テレビ 3/11 23:10(pm11:10)で5分間ぐらいの番組のようです。
手拭いへの想いを熱く語られるのか、はたまた手拭いのように柔らかく軽やかに
包み込むようなトークなのか…乞うご期待
ヽ(´ー`)ノ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナル 仕事の流儀「魂の酒 秘伝の技~杜氏(とうじ)・農口尚彦~」

2010-03-09 23:23:23 | 
御覧になられましたでしょうか?NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀
「魂の酒 秘伝の技~杜氏(とうじ)・農口尚彦~」ヽ(´ー`)ノ



良い番組でありました♪農口杜氏も鹿野酒造もよくあそこまでカメラを入れましたね。
見逃された方は3月17日(水)AM2:45~AM3:35再放送です。ぜひ録画の準備を(´ー`)ノ

それにしても住吉美紀アナはお好きなのでしょうか酒、前のめりのインタビューは
好感度UPでしたヽ(´ー`)ノ茂木健一郎さんの影が薄くなるくらい(;´Д`)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日は雛祭りヽ(´ー`)ノ

2010-03-03 21:01:50 | 
世界中の女性の皆様、おめでとうございます。
今日は「生まれて来てくれて、ありがとう」って感謝され祝ってもらう日です、
年齢なんて関係ありません!ヽ(´ー`)ノ

雛祭りなのにカテゴリーは“酒”(;´Д`)鉄肝ブログだからね、話題として白酒は外せません。

全国的って事では無いみたいですね白酒、今市販されているのはノンアルコールだと思いますが、
本物はしっかり酔う酒であります、造り方の元となったのは九州の『博多練酒(はかたねりざけ)』です、
古代酒の原型とも言われる酒なんですよヽ(´ー`)ノ凄いね♪

蒸しもち米に焼酎と米麹を加える→何週間か仕込む→臼で引きおろす。
本物の白酒はネットリとしていてペースト状は言い過ぎですが粘度が高い酒です、
他には蒸しもち米に味醂を加える造り方もあるんですって。

♪すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣♪(;´Д`)あっ未青年はダメだよ、呑める年齢になるまでは、
甘酒やノンアルコールの市販品にしてね(´ー`)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒

2010-03-02 02:00:40 | 
新酒の時期にはもう一つ楽しみがあります、新しい酒粕(さけかす)が出て来るのです。

カスなんて呼んだら失礼なくらい素晴らしい食品でありますヽ(´¬`)ノ個人的に
好きな呼び方は“酒骨(さかぼね)”です、昔はそう呼ばれていた事も有るんですよ。

100g中の栄養は…

タンパク質(14.9g)↓
代謝の促進・細菌やウイルスに対しての抵抗力・筋肉、内臓、血液、骨を作る。

ビタミンB1(0.03mg)↓
成長促進・消化促進・精神状態を向上・神経組織、筋肉、心臓の働きを正常に保つ。乗り物酔い。

ビタミンB2(0.26mg)↓
成長、細胞の再生を助ける・皮膚、爪、髪を作る・口腔内、唇の炎症を軽減・視力増進、目の疲労。

ビタミンB3ナイアシン(2mg)↓
皮膚の機能を正常に保つ・血行改善・心筋梗塞の再発の防止・統合失調症の防止。

ビタミンB5パントデン酸(0.48mg)↓
傷の回復・感染症の抵抗力・ショック状態の緩和・抗生物質の副作用や毒性を和らげる・疲労回復。

ビタミンB6ピリドキシン(0.94mg)↓
たんぱく質、脂肪の適切な吸収・必須アミノ酸トリプトファンのナイアシン(ビタミンB3への転換を助ける)
神経、皮膚疾患の予防・吐き気を和らげる・老化を防止する核酸の合成を促進
筋肉痙攣、脚の引きつり、手の痺れなどの手足の神経炎を和らげる。

葉酸(170µg)↓
乳の分泌を促進・腸内の寄生虫、食中毒の予防・皮膚を作る・貧血予防・食欲増進。

食物繊維(5.2g)↓
代謝の促進・糖尿病患者の血糖値を下げる・肥満を防ぎ、血液中の中性脂肪やコレステロールを減らす
血圧を下げ、動脈硬化を予防・胆石症、十二指腸潰瘍を予防・大腸ガンの発生を低下・排便促進。
長いなぁ~(;´Д`)コピペだし…読んで貰えないな~。


オーブンで暖めて砂糖つけて食べるのも旨いですが、代表的な食べ方(飲み方)の甘酒の作り方を
御案内いたします~ヽ(´¬`)ノ
作り方ったって水か湯に酒粕を溶いて甘味を付ければ良いだけなんですけどね(b^ー')簡単♪
作る人により溶き方は色々なんですが私はミキサー(ブレンダー)を使います。

少し濃い目が好きなので酒粕250gに水1Lで作ってゆきます。
手で酒粕(板状の板粕)を適当な大きさにちぎり水500ml、塩少々と共にガラス容器に入れます。
コツと言いますか「やりすぎない」ってのが大切です、お使いの機種により様々ですので
一概には言えませんが回す時間は10秒以内でOKなはずです。
出来た物を鍋に移し、空のガラス容器に250mlの水を入れ20秒ほど回し鍋に移す、コレを2回で、
500ml+250ml+250ml=1Lを使用、ガラス容器も綺麗になり洗うのが楽になります。
 

かき混ぜながら中火で加熱してゆきます、放置しますと焦げ付いたり粘性の高さから
噴火?して周囲を汚しますので御注意を。
一煮立ちしたら出来上がりです、お好きな甘さになるように砂糖などの甘味料で味を調えて下さい。
生姜をすって少し入れると風味も良く更に体が温まります(チューブ入りのでもOKですよ)。
一煮立ちさせる事により酒粕の中に残ったアルコール(約8%ぐらい)も飛んでしまうので、
子供さんやお酒の飲めない方にも大丈夫です、逆に私はお酒を入れて呑んでますヽ(´¬`)ノ
 

酒粕を使った甘酒の他に麹で米を糖化した(酵母を入れたら酒になる?)アルコールゼロの
甘酒もあります、岐阜の岩村醸造さんで販売されている物もその一つです。
  

なんか今回は文字ばっかしだね(;´Д`)酒粕使った料理や酒粕パックなど御案内しようと
思ってたんですが、追々書いて行くことにします。
ヽ(´ー`)ノ読んで下さった方、ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎや精肉店 & デリカうさぎや

2010-02-26 02:05:55 | 
え~と本日は町のお肉屋さんのお話でございますヽ(´¬`)ノ
お肉なのにカテゴリーは『酒』、そーです酒の肴に持って来いの“手羽先”の美味しい店なんです。

お店の名前は『うさぎや精肉店』兎肉は売ってません(;´Д`)子供の頃は専門店だと信じてた。


ここの手羽先は我が家の定番の一つです、この店の周囲の家庭で育った人は、クリスマスに
ケンタッキーへ買いに行くって習慣の無い人が多いです「クリスマスには、うさぎやの
ローストチキンでしょうが!」って断言する友人多数( ^д^ )食べたら納得されると思います
メチャクチャ旨い!

数日前から食べたくなってたんですよ、家族の合意を得て買いに行きました。
人気店ですので飛び込みだと売り切れや焼き上がっていないなどで入手出来ない事も有ります、
予約されるのが吉であります、上の店の画像には写っていませんが店の右側奥に小さな駐車場があり
車でも買いに行けますが、必ず密封出来る大きなビニールを持って行かれる事をお勧めします、
そうしないと良い匂いが車に充満し家まで我慢出来ません(´¬`)ホンマホンマ。

だいたい一本=70~80円で買う事が出来ます、くどくない醤油味で食べ飽きしません。
無事購入できましたヽ(´ー`)ノ


最近暖かい日が続くのでビールも飲みたかったんだよね(´¬`)ノU
いただきま~す(´人`)



うさぎや精肉店
静岡県静岡市葵区籠上6-27
054-271-3589
日曜祭日定休 AM9:00~PM8:00(営業時間は前後します、肉が焼き上がるのはAM10:00ぐらいです)
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


デリカうさぎや
静岡県静岡市葵区大岩町4-83
054-245-3553
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。

兄弟店の『デリカうさぎや』さんではネット販売もされています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米酒造りに投資“日本酒ファンド”が活況

2010-02-25 00:07:30 | 
純米酒造りに投資“日本酒ファンド”が活況(神戸新聞) - goo ニュース

調査不足で不明点多数(;´Д`)宿題として一応記事残し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志太泉酒造を見学 3

2010-02-24 21:08:20 | 
志太泉酒造を見学 2』からの続きでございますヽ(´ー`)ノ

蔵見学を〆るのは試飲ヽ(´ー`)ノなんと甘美なひびきでありましょう、
てなワケで事務所兼売店に戻ってまいりました。

志太泉の望月社長は利き酒能力の高い人物です、ですから試飲にも特徴が出ます、
社長が出して下さったのはラベルが無く何やら記入してある荷札が下がった一升瓶が数本。


通常販売の商品を味見する試飲ではなく、米の種類や精米歩合、酵母の違いによる味の違いを
経験させてくれる“利き酒試飲”なのですヽ(´ー`)ノ素晴らしい♪
 

志太泉の技で醸された良酒はどれも美味でヽ(´ー`)ノ違いを探すのも忘れ堪能してしまいました。
利き猪口に入っているのはヤブタのふなぐち普通酒で炭酸も残った鮮烈な味でした!


燗酒の話が出ると社長自ら燗をつけて下さり、梅酒の話が出るとにゃんかっぷラスタ(それも
江ノ島カップ入り)を奥から出して下さったりと、とてもお世話になりましたヽ(´ー`)ノ
本当にファンを大切にして下さる蔵です!惚れ直しました(´ー`)ノ

この見学で社長が最初に案内して下さるのは、蔵の向かいの堤防で、
そこから見えるのは冬の渇水期にあっても澄んだ水の流れる瀬戸川です。
先ず自然の恵みが有って人の技が加わり良酒が生まれる、見学順も深いですねヽ(´ー`)ノ

この堤防には桜の木が植えてあり、春には見事に花が咲きます、
去年の春に写した写真を貼ってみます、今年の春もきっと素晴らしい景色でしょうね。
  

蔵見学報告の最後に、望月社長、西原光志杜氏をはじめとする蔵人の皆様、お邪魔をいたしました、
蔵の中でお目にかかった皆さんの仕事中は真剣で、目が合うと優しい笑顔で迎えて下さった事は
忘れられない思い出です、ありがとうございました。
鈴木酒店さん良い機会をありがとうございました。

志太泉さんのサイトはこちら→

鈴木酒店さんのブログはこちら→
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志太泉酒造を見学 2

2010-02-23 00:04:44 | 
志太泉酒造を見学 1』からの続きでございますヽ(´ー`)ノ

プロ集団の職場だからこそ慎重に丁寧に、気を付けて仕事をされておられるんですね、
要所要所に注意が喚起されています。
 

精米した米→洗米→浸漬(吸水)→蒸し→麹まで画像を追って来ました、この麹の仕事は
引き込み・床もみ・囲いなど他にも多くの行程を経て蒸し米のデンプンに麹カビを付け甘い糖にします。
麹によって作られた糖を今度は酵母(酵母)が二酸化炭素とアルコールに変えます、小さな微生物の
バトンリレーでお酒が育って行きます。

酵母が活躍するのがタンクの中です普通酒のタンクを覘かせて頂きました、醪(もろみ)から出る
プチプチとした泡は炭酸ガスです液面からフチには炭酸ガスが溜まっています、
低酸素の環境で細心の注意をはらう必要がある危険な現場です。
  

タンクから取り出された醪(もろみ)を袋に入れて絞ると御馴染みの酒になり袋に残った物は
酒粕で漬物や甘酒の材料になります。
志太泉さんで使っている絞る道具の一つが写真の佐瀬式の槽(ふね)です、
作業をしていらっしゃいました御疲れ様です、ペチャンコな袋ですので袋を積み替える
槽直しとか袋直しって呼ばれる作業かもしれません。


他にも絞る機械があります空気圧(だと思う)でアコーディオンの親玉みたいな蛇腹を作動させて
絞るヤブタと呼ばれる機械です。


この日、ヤブタで絞られていたのは普通酒でした、絞られた酒が出てくる『ふなぐち』には、
正真正銘の“絞りたて”が溜まっています、望月社長が柄杓で汲んでくれました!いよいよ試飲です!


心の中ではスキップしつつ事務所兼売店に戻りますが、試飲は『志太泉酒造を見学 3』へ
続きますですヽ(´ー`)ノ

※私の怪しい知識で解説まがいをやってます、間違いがありましたら御教示を賜りますと
 心から感謝いたします、どうか宜しくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志太泉酒造を見学 1

2010-02-22 02:04:04 | 
お世話になっている鈴木酒店さんの募集で鉄肝ブログでは御馴染みの蔵元の志太泉酒造さんに
見学へと出掛けました。
何度も伺っている蔵元さんですが見学は初めてで日頃飲んでいるお酒の
故郷を見る事が出来ますヽ(´ー`)ノ


望月社長の御案内を賜りましたヽ(´ー`)ノ


不思議な水を生み出す蔵へ…


志太泉の財産、素晴らしい水の湧き出る井戸です。
傍には酒造りの写真などで洗った米に吸水させる時に使ったりする桶が伏せてあります。


望月社長がコックを開いて水を出してくれました味見しますヽ(´ー`)ノ柔らかい♪
茶会に使われたりする名水です、大量に水を使う酒蔵の生命線!


磨き込まれた米です、水と共にこれが無くては酒は出来ません。
中心部分の心白が表面に出ていて真珠のように綺麗です。


米を蒸す釜です(;゜Д゜)デッケェ~!酒造りで米は家庭のように“炊く”ではなく硬く“蒸し”ます。
酒造りは静かに進みます、小さな微生物とそれをコントロールする蔵人による作業だからです、
しかし、そんな酒蔵で感覚的に大変活気のある行程が釜で米を蒸し取り出す作業です、
残念ながら早朝だったりと蔵の外から様子を窺うしかありません、大量の蒸気と蔵人の活気は
外からでも十分に感じる事が出来ると思います。


“蔵人の活気”などと暢気に書きましたが大変な作業です、下の二枚の写真は蒸し上がった熱い米を
運び上げる階段です、急ですし細い階段は気合が入っていないと危険でもあります
“真剣勝負”って言葉が伝わる階段です。
 

米を磨き洗い吸水させて蒸す、熱を取ったらデンプンを糖化する為に米に麹(こうじ)を付けて育てる
麹室へと場所を変えるのですが、この部屋はなかなか見せては頂けない部屋であります、
こんなに近くで拝見出来たのは初めてです(;゜Д゜)生で見たって感じです!
麹箱まで出して見せていただけました!麹が育つ米の揺りかご(揺れませんが)です。
 

パッケージに入った種麹(たねこうじ)を拝見出来ました、密造を防ぐために醸造元にしか
販売されない(はず)で、私も見たのは初めてで…撮影したんですが喜び過ぎてブレブレ(;´Д`)
業界では「もやし」って呼ばれます、暗い場所で繁殖させるからかな?って思っていたのですが、
カビの生えた様子から来ている事を最近知りました、米からのカビで「よねのもやし」って言葉が
平安時代に記述されているのだそうです。


酒造りの記録写真を見ると色々な蔵元さんで麹を付ける作業に小さな穴の開いた容器に麹を入れ
米の上で振りフワフワと撒きます、なぜか容器にキャンディーなどの入っていたブリキ缶が使われる
事が多いようです。なせだろう?真剣な表情と菓子の缶がアンバランスな感じ(;´Д`)

※私の怪しい知識で解説まがいをやってます、間違いがありましたら御教示を賜りますと
 心から感謝いたします、どうか宜しくお願いいたします。

そんなこんなで『志太泉酒造を見学 2』へ続きますですヽ(´ー`)ノ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンとサントリー、経営統合交渉が決裂

2010-02-09 20:36:00 | 
これまた前回の記事に続き(;´Д`)話題ですんで一応触っときましょうかねぇ。

キリンとサントリー、経営統合交渉が決裂(読売新聞) - goo ニュース

この話題に驚きを持って反応された多くの方は、お酒を飲まれない方かもしれないと思いました、
恐らく両社を知っている多くの酒飲みの皆さんは「そりゃそーだ」と思われたと想像します。

お互い少しづつ資本出し合って原材料調達(一部)の会社から始めれば
一世紀以内には経営統合出来たかもしれない(;´Д`)とりあえず両社ともがんばってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春朝搾り 平成二十二年庚寅(かのえとら)二月四日 若竹 純米吟醸 生原酒

2010-02-04 22:54:54 | 
立春の今日、暦では春ですねヽ(´ー`)ノ日本名門酒会の名物イベント酒を御紹介します。

『立春朝搾り 平成二十二年庚寅(かのえとら)二月四日 若竹 純米吟醸 生原酒』(;´Д`)長!

「若竹」で親しまれている静岡県島田市の大村屋酒造で立春の朝に出荷されるのが、
件の酒であります。
前年の12月に予約すると立春の日に手に入るのですが、これが大変なんです、
酒蔵は立春の日に合わせて酒造りを進めて行きます、期間ではなく日に合わせるのですから
非常に気を使う作業なのだそうです、搾りたてですから朝の出荷に向けて徹夜で搾ります、
酒の準備で大変な作業の一つが手作業で貼るラベル貼りです、その作業を酒屋さんが、
自分の店で受けた予約本数を早朝に大村屋酒造に行って貼ってから引き取って来るのです。
もう少し詳しくは日本名門酒会さんのサイトで紹介されています。

今年も四合瓶を一本購入しましたヽ(´ー`)ノ
 

立春の今日搾られ酒屋さんが寒いのに早朝から出かけてくれてラベルを貼り、御祓いを
酒蔵の近くの大井神社で受けてから私達に届けてくれた祝い酒ですヽ(´ー`)ノ
香りが素晴らしい!飲んでみますと若々しくて旨い!!旨味は強いのですがキレが良い!
良い酒です~ヽ(´┐`)ノ
 

今年全国37蔵が参加しておられます、来年お近くの蔵元さんの『立春朝搾り』を
楽しまれては如何ですか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつぁ、春から

2010-01-10 22:14:00 | 
キリン一番搾り生ビール350ml缶24本入りケースが
ドーン!と、届きました。


昨年12月21日~28日にキリンさんのサイトから応募した「年末大キャンペーン第二弾」の
賞品なんでありますよヽ(´ー`)ノやったー!


当選人数3万名の大盤振る舞いキャンペーンですので確立は高いんですけどね(;´Д`)えへへ

キリンさんありがとーヽ(´ー`)ノご馳走になります~。


※業務連絡:荒豚のオリジナルメンバー各位、一本づつ配給するので取りに来るように。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志太泉 本醸造干支 平成22年寅年

2010-01-01 15:23:23 | 
あけましておめでとうございます。
本年も是非よろしくお願いを申し上げます。

リアルでは去年親族を亡くしておりますので、新年の御挨拶は失礼しているのですが、
ネットでは新しい年をお目出度く迎え、この拙作なブログを何らかの形で読んで下さる
お一人お一人の多幸をお祈りしたく新年の挨拶をさせて頂きましたヽ(´ー`)ノ

ブログを更新しつつ新年宴会中でありまして、今年の飲み始めは志太泉酒造の本醸造
干支ラベル虎歳であります。
 
精米歩合60% 日本酒度+4.0 酸度1.3 静岡酵母NO-2使用
万能酒です、冷良し燗良し料理の味を邪魔せずスッキリとしていながらも、米の旨味が
豊かで正月酒に打って付けだと感じます!

今年も元気に呑んだり走り回ったりと、落ち着きの無い人生を謳歌したいと思っています。
色々予定はありますが、去年記事にしたくても多忙により棚上げになっている物を
遅ればせながら形にしたいと考えています。

更に私の旅の友(単車)が変わります、試走しながら悪い部分を修理調整してますので、
お披露目は暫く後になります。なにせ野晒し保管で転倒多目の10年選手を仕入れまして、
レストアとは言わないまでも可也やられてる車なので御覧頂くのに少々お時間を要しますです。
でもね今日、酒の買出しの帰りに寄ったモンマスティーさんの、とっても可愛い店員さんに、
「綺麗に乗ってますね」って褒めてもらっちゃった♪彼女の優しさから言って貰えたと思うけど、
少しは手を入れた効果が現れて5m離れていれば粗が目立たないらしいので凄く嬉しい♪
店員さんが優しい子で良かったヽ(´ー`)ノ今年は元旦から良い年だ~♪
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 第14回 駿河路酒メッセ

2009-10-31 23:29:19 | 
去年の様子をリポートさせて頂き、今年の開催を御案内いたしました、
[第14回 駿河路酒メッセ]に行って来ました。

残念ながら参加出来なかった「清水DEはしご酒」で飲めなかった清水の酒を頂けますヽ(´┐`)ノ
 

各蔵元さんのコーナーが今年は会場内に設置され、頂戴し易くなってましたヽ(´ー`)ノ
広々してるし軟らかな照明で感じの良い会場です。


今年お世話になるテーブルは“T”同席させて頂くのはどんな方達なんでしょう、
楽しみヽ(´ー`)ノ楽しみ


参加蔵元さんを御紹介いたしますよ~♪

先ずは三和酒造さん臥龍梅(がりゅうばい)の銘で御存知の方も多くおみえでは無いでしょうか。


三和酒造さんのお隣は英君酒造さんです、喉が鳴ります(´┐`)


神沢川酒造は[正雪]の銘で愛されている蔵です。


合同酒精さんは清水工場が有ります、今年の出品は日本酒よりリキュールが目立っていました。


Tテーブルの皆さん御揃いになり、酒肴も運ばれて来ましたヽ(´┐`)ノ


そんなこんなで、カメラを置いて大いに楽しみましたヽ(´ー`)ノ
今年もテーブルには良い方ばかりで、とても楽しく過ごす事が出来ました。


楽しい時間は瞬く間に過ぎてしまいます、テーブル上に残ったお酒は、持ち帰る事が出来ます、
二本頂戴して来ましたヽ(´ー`)ノ


今回の抽選も当たりましたよ!でも私じゃなくて同行した身内なんですが。
ちょっとツキ過ぎてるよ(;´Д`)使い果たしてないか運。


同じテーブルの浅井商店さんが当たった臥龍梅を私達にプレゼントして下さいました、
ご馳走様ですヽ(´ー`)ノありがとうございました。


大満足で帰宅です鈴木酒店さんとJR静岡駅まで御話しつつ帰りました、
鈴木酒店さん、ありがとうございましたヽ(´ー`)ノとても楽しかったです♪

良い宴で良い縁が繋がり、とても素晴らしい夜でしたよん♪(´ー`)ノ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回 シャルマンワイン収穫祭

2009-10-29 00:27:07 | 
[山梨県 ワインのイベント 2009]で御案内いたしましたワインのイベントの中から、
10/24(土)に山梨のシャルマンワイナリー(江井ケ嶋酒造 山梨ワイナリー)で開催された
第18回 シャルマンワイン収穫祭[ぶどう畑コンサート&蔵出しワインまつり]に行って来ました。

地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


早めに到着しました、受付で抽選用の番号と先着200名に配られる甲州ぶどうジュースを
頂戴し葡萄畑の中に陣取ります。
  

モロミワインはカベルネフラン(赤)と甲州(白)が揃えられてます、
熟成途中のワインの子供、濁っていてフレッシュで熟成ワインより果実味たっぷり♪
このシャルマンワインさんは、熟成を重ねたワインを販売されています、
ですから通常商品に、いわゆる新酒は見当たりません、シャルマンさんの若い
それも無濾過・非加熱のワインを樽から直接手詰めしたものを入手出来る
チャンスが収穫祭です。
四種類も用意されてます…迷う(;´Д`)カベルネフランを購入予定だったのだけど・・・
ベリーAが気になる…白のシャルドネも欲しくなって来た、非加熱のワインなので、
日持ちしないんです(;´Д`)帰りまでに決める事にします。
  

まだ早いため人の居ない会場には、コンテナ(収穫箱)を使ったイスやテーブルが用意されてます、
ワイナリーらしいお祭りでしょう?手作り感いっぱいで大好きですヽ(´ー`)ノ
この畑はカベルネフランが植えて有ります、見上げれば一部紅葉している葡萄の葉が
頭上を覆います、中には取り残された実が!つまんで頂きました(´┐`)甘くて美味しい!
ピー太ファームさんが野菜を売ってます、美味しそうで元気な野菜達。
まもなくココは沢山の人達と楽しい音楽に包まれるのです。
   

屋台も次々に用意が出来て行きます、良い匂いが漂って来ました。
そしてコンサート開始ヽ(´ー`)ノ♪
皆さん楽しく飲みながら過ごしてらっしゃいます、笑顔だらけ!
 

迷いに迷って、初心貫徹?カベルネフランを購入です!
もの凄く楽しみ♪ヽ(´┐`)ノ
 

でね~、抽選会なんですが当てて頂きましたヽ(´ー`)ノやった~!
ここのところツいてます♪当日に屋台を出店されていたベーコン・ハム・ソーセージの専門、
関東食品工業 フランクさんが提供して下さった詰め合わせです♪ゴージャス!
ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ買ってきたワインと一緒に頂きます。
  

あといくつ参加出来るかな?ヽ(´ー`)ノ秋って楽しい♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする