鉄肝(tekkan)

お酒はよく噛んで呑みましょう

行ってきました♪ 大村屋酒造場 「第14回 七夕コンサート」

2010-07-09 22:56:39 | 
前回御案内させて頂きました大村屋酒造場さんの七夕コンサートへ行ってきました。

JR島田駅に降りますと我慢していた空からポツポツと雨が落ち始めました。
夕方の街をゆっくり歩いて行きます、まもなく特徴有る大村屋酒造場さんの建物が見えました、
コンサートの会場となるのは裏側の蔵です、中では受け入れ準備が整っていました、
関係者の皆さんに御礼をヽ(´ー`)ノ御世話になります、ありがとうございます。
  

前述の通り会場は酒蔵です、立派なタンクが並んでいます、柱もゴツイ鉄骨であります。
スペシャルシートは瓶を運搬するボトルケースですヽ(´ー`)ノ素敵なイスでしょ♪
  

頂いたプログラムをスキャンして貼ります、残念ながら雨にやられてしまいました、
シワシワで見難いのはどうか御許しを(;´Д`)ノ
 

いよいよコンサートの開始ですホルンとピアノの演奏は湿った空気を掃うように響きます。
休憩には松永社長から楽しい御話を伺い、二部からはアルプホルンが登場!ナチュラルな音に感動です。
  

そして演奏が終わりますと第三部「涼風パーティー」搾りたての酒を樽に詰め、樽ごと冷蔵庫で
今日まで保存したこの日の為のスペシャル!他には静岡県育成酒米新品種「誉富士」を使った純米吟醸「竹の風」が飲み放題♪ヽ(´¬`)ノごっちゃんです♪

飲みながら想いました…毎年来てる方、今年から参加の方、残念ながら今回は欠席の方、
皆さんにとって大切なこのコンサートが末永く続いてくれたら嬉しいなって。というのも…
実は去年に御報告したシャルマンワイン収穫祭ですが、色々な事情から今秋は
お休みとなってしまいました。
お酒の業界はけっして安泰な世界ではありません、今回も全てが大村屋酒造場さんの持ち出しです、
負担は尋常ではありません、地元の酒蔵を大切にするためにも超微力ながらお酒を買い
蔵を応援したいと思いますヽ(´¬`)ノ呑むどー♪

コンサート(一部・二部)、涼風パーティー(三部)そして!始まったのです仕上呑み(四部)です。
いつも御世話になる鈴木酒店さん、会場で御一緒させて頂いたソバ内太郎さんつかさん
連れて行っていただのは「岡むら のぼる」ヽ(´¬`)ノここでも大村屋さんのお酒を頂きました。
皆さんありがとうございました、物凄く楽しゅうございました。
 

来年も参加したいと思いますヽ(´ー`)ノまだ参加されていない方、是非来年お出掛け下さい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若竹「第14回 七夕コンサート」大村屋酒造場

2010-07-03 20:47:47 | 
静岡県島田市で良酒を醸している大村屋酒造場にて、素敵なイベントが開催されます♪

大村屋酒造場さんといえば、鉄肝ブログでも年二回おこなわれる焼津地酒倶楽部のイベントや、
静岡DEはしご酒ではMANDOさんで、袋釣りといった味も見た目も大満足な仕掛けをしてくれ、
先月の「志太平野 美酒物語」、春を告げるイベント酒「立春朝搾り」と、話題にも記憶にも強く残る
酒蔵さんです。
静岡県にお住まいのある年齢層の方々には「酒は若竹、うまいっけな~」のCMでも御馴染みです。

その大村屋酒造場(若竹)さんの恒例イベントであります「七夕コンサート」が開催されます。



「第14回 七夕コンサート」
日時:7月7日(水)19:00(開場18:30)~21:00
場所:大村屋酒造場(静岡県島田市本通1-1-8)
予約・参加費:不要
問い合わせ:大村屋酒造場 TEL:0547-37-3058

奏者:ヴィリ・シュヴァイガー氏(ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団首席ホルン奏者)
   馬場祐子氏(シンフォニエッタ静岡ピアノ奏者)

コンサート後にはお楽しみ♪夏の樽生酒と地元食材を楽しむ納涼パーティーがあります。

平日夜ですが、御都合がよろしかったら如何ですかヽ(´ー`)ノ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酎ハイ or サワー

2010-07-01 23:10:36 | 
今見てた「秘密のケンミンSHOW」、何かヘンだ(;´Д`)。

焼酎を炭酸と柑橘類の絞り汁で割った物は「酎ハイ」の方が認知度が高いのでは?
「焼酎ハイボール」と呼ばれていた物を略したのが「酎ハイ」、東京の飲み屋さんの
店主さんと常連さんが、その店で使おうと呼称を決めたのが「サワー」の筈、
東京ローカル?な呼び方が「サワー」だと私は認識していました。

「大阪文化が異質でヘンだ」ってスタンスで番組を作るから無理が出るんじゃないだろうか?
個人的には大阪の呼び方「酎ハイ」が、古く広域的だと思いますので支持します。
どーでも良いのかな?美味しく飲めれば(;´Д`)えへへ。


※我が静岡にはヘンな呼び方で既存の物を名物化しようとする気持ちの悪いキャンペーンが存在する。
 焼酎を緑茶で割る「緑茶割り」を「静岡割り」と呼称しようと言うのだ(;´Д`)呆れる。
 静岡大好きな私ですがコレは恥ずかしい!あれは「緑茶割り!」(;´Д`)アホらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志太泉 藤枝MYFC “元年”

2010-06-30 22:30:30 | 
ワールドカップでの日本代表、かっこよかった~ヽ(´ー`)ノお疲れ様。
戦術とかテクニックを、あーだこーだと書いたって鉄肝の言う事ですから
真剣になんか読んでは貰えない(;´Д`)そりゃそーだ。
ツー事で、鉄肝ブログらしい内容でフットボール応援?ヽ(´ー`)ノ

ベスト16まで進んだ我らが日本代表、もっともっと強くなれます!
私達サポーターにはTVの前やスタジアムで応援する以外にも応援する手段があります、
日本代表を支援している企業の商品を買うんですヽ(´ー`)ノ
そして、次の、将来の日本代表を支援する事だって…

飲める方は何か御飲みになりながらW杯を観戦されました?
えっ?キリンビール?!ヽ(´ー`)ノ素晴らしい♪長年サポートしてくれる企業さんですね~。
私が飲んでいるのは志太泉酒造さんの元年(がんねん)です♪
 

サッカーの盛んな静岡県の中でも特に“い”地域の一つであります藤枝市で、
去年始動した市民クラブの藤枝MYFC、そうです明日のJリーガー、
そして未来の日本代表を超微力ながら応援しつつW杯を観戦するのです。
 

この「元年」には他に、同じ藤枝市の酒蔵の杉井酒造[杉錦]さんから芋焼酎の「元年」も
発売されています。


※W杯の他に仕事上必要な勉強がありまして二週間ネット断ちしておりました。
 学生時代の成績が良くなかったわりには勉強するのは嫌いではありませんでした、
 しかし、今回は少し嫌いになったかもしれません…年齢なのかな?本当に頭に
 入って来難くなりました(;´Д`)悲しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回 志太平野 美酒物語 2010

2010-06-04 00:07:07 | 
またまた静岡の地酒イベントに参加してまいりましたヽ(´ー`)ノ
第18回 志太平野 美酒物語 2010です~♪
 

会場となるのはホテル松風閣(しょうふうかく)です。
焼津駅の改札を出ますと案内看板を持った方が立っていてくれます、迷う事無く送迎バスへと
たどり着けます。10分ほどで会場となる松風閣が見えて来ました。
  

とても人気のあるイベントでチケットの発売が開始されると、瞬く間に売り切れとなってしまいます。
おつまみも流石はホテル!ゴージャスです~ヽ(´¬`)ノ
  

この松風閣は素晴らしいオーシャンビューで有名なホテルです。会場からの眺めは、びゅーてほ~♪


参加蔵元さんの御紹介です。
先ずは全国区で人気の「磯自慢」


次は「初亀」あっ!左端は「滝上秀三」純米大吟醸ヽ(´¬`)ノ


三蔵目は「杉錦」未呑みの銘も見えますヽ(´¬`)ノぅひょぉぉぉ♪


今年、志太杜氏の免許皆伝を授けた「喜久醉」ヽ(´¬`)ノ目移りするぅ。


女も男も泣ける旨酒、「若竹」ヽ(TДT )ノおーんぉんぉん。


やっぱり取りは「志太泉」ヽ(´ー`)ノ右三本の中のラベル無しが…(;´Д`)たまげた美味さ♪


開会の御挨拶やら乾杯やらで(適当だなぁ俺)呑みに突入です。
期待したとおりの旨酒オンパレード、素晴らしかったです。欲を言えばもう30分欲しい。


期せずしてGさんに会えた~ヽ(´ー`)ノ梅酒美味しかった?でもなぜに?良い情報もありがとうございました~。
お友達も御話の邪魔をしてしまってごめんなさい。また御一緒して下さい、宜しくお願いします。

御挨拶だけで失礼してしまった皆様、次にはじっくり呑みませう♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も出たよ!♪ 志太泉(しだいずみ) にゃんかっぷラスタ

2010-05-24 23:59:59 | 
「猫も手を出す?にゃんかっぷ。」志太泉酒造さんが造る梅酒、「にゃんかっぷラスタ」の
シーズンがやってきましたヽ(´ー`)ノ待ってました!♪


今年もボトル入りの「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」を入手出来ました。


以前にラスタを御案内いたしました時には梅の実が三ヶ入っていましたが今年は二ヶです、
えっ、寂しいって?大丈夫です、カリカリファン?の皆様、朗報ですヽ(´ー`)ノ
今年のは梅が大きいんです!従来の梅のサイズはM、今年のは2L!食べ易く肉厚♪(´┐`)ノ
 

口の中をコロコロと転がる美味しさを御堪能あれヽ(´¬`)ノぅっひょ~♪



志太泉さんのサイト
バナーをクリックしてね
      ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新酒まつり (焼津地酒倶楽部) 2010春

2010-04-29 00:50:20 | 
三月に御案内いたしました焼津地酒倶楽部さんの新酒まつりに行って来ました(´ー`)ノ
 

さっそくお酒を御紹介~♪鉄肝ブログと言えば?志太泉さんヽ(´ー`)ノやっぱり旨いねぇ~。
持って来て下さってる種類も面白い、変化をつけて飽きさせないお見事です(´ー`)ノ


“若竹”の大村屋酒造場さん。純米吟醸の生酒、美味しゅうございました♪


“杉錦”の杉井酒造さん。生酛(きもと)の面白さを堪能させて頂きました♪


初亀醸造さんは時間限定でスペシャルを用意してくれるニクイ演出!味も楽しさも素晴らしかったです。


“喜久醉”の青島酒造さん。おぉっ(´¬`)端から端まで良い流れで頂きました。


磯自慢酒造さんは全国にファンがいらっしゃる開催地焼津の蔵であります!


この会の名物!素晴らしいお酒に負けない素晴らしい肴!
  

会場でお目に掛かりたかった方々とお話できましたヽ(´ー`)ノきゃほ~♪
空パパさんお目に掛かれてとても嬉しかったです、これからも宜しくお願いいたします。
この会で仲良くして頂いてるniceguyの三人さん、是非外でも飲みましょう♪
御挨拶だけで失礼してしまった皆様、次回はゆっくり御話させて下さいヽ(´ー`)ノ
鈴木酒店さん、お疲れ様でした良い勉強になりましたね、またよろしくです♪

今回の戦利品?利き酒の当たりが喜久醉さんの特本3デシ瓶一本、
抽選会で同じく喜久醉さんの特本3デシ瓶一本と、ぬかや斉藤商店さんのはらも燻製、
カツオのヘソ(心臓)の醤油煮♪ヽ(´ー`)ノ最高~。


帰ってから志太泉さんの開龍をユルユル呑みながらこの記事を書いてます、
今回も良い会だったと思いつつ、秋の地酒祭りを楽しみに…(´ー`)ノ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったよ♪ヽ(´ー`)ノ静岡DEはしご酒

2010-04-18 22:11:34 | 
行って来ましたよ、シークレットを一つ取りこぼしましたがヽ(´ー`)ノほぼフルコース!


二次会もバッチシ!(b^ー')


それでは御報告をヽ(´ー`)ノ…

先ずは静岡の地酒の味を私に教えてくれたお店“狸の穴”へ、メンズ四人で伺います。

開始5分前に到着した私達に天の声が…私の名前を…「まだ呑んでないのにアノ世からお迎えか」と、
思いきや“桜と志太泉を楽しむ会”で御一緒させて頂いた、いとーさん御一行様が七間町ビル4Fから
にこやかに手を振ってくださってるヾ(´ー`)ノ゛「お久しぶりで~す」“のっち”から
スタートされるようです。(この後、各所でいとーさん御一行様とはエール?を交し合う事になります)
声を掛けて下さってありがとうございました、楽しかったです~また宜しくお願いいたしますヽ(´ー`)ノ

いよいよ入店ヽ(´ー`)ノれっつごー。
ここで頂けるお酒は青島酒造の喜久酔(きくよい)純米吟醸!綺麗な酒です♪
口中で香るのに肴の味を消してしまわないのはキレが良いからでしょうか、
呑み飽きしないお酒でした。狸の穴の担当スタッフさんはお世話になってる神田えり子さんで、
「飲み続けられる、点滴酒ですね」なんて話しながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。
  

15分ほどで狸の穴を出てはしご酒の開始ヽ(´ー`)ノ
移動3分?で目と鼻の先“のっち”に到着です。ここで頂けるお酒は高嶋酒造の
白隠正宗(はくいんまさむね)少汲水純米酒(しょうくみみずじゅんまいしゅ)!県東部のお酒は
修行不足で口にする事が無かったのですが、味わいがしっかりしていて酸度が高いのに
丸い味でコックリコックリ呑めちゃう(´┐`)嗚呼、燗酒マニアとしては付けてぇ~。
  

やはり15分ほどでお店を退出、今度は少し歩きます。春だと言うのに少々うすら寒い、
しかし、はしご酒中の四人は元気であります。
明るいから歩き易い両替町を意気揚々と歩きます。


程なく到着いたしましたのがNeo Japanesque Bar MANDO(ネオジャパネスクバル・マンドウ)。

おやおや~カウンターで良い笑顔を向けて下さってるのは…ma2iさーんヽ(´ー`)ノいぇーぃ、
お友達とはしご酒中に遭遇出来ました♪少し御加減が悪いとの事(;´Д`)大丈夫です?拗らせたり
されなかったでしょうか?でも御一緒出来て嬉しかったです~ヽ(´ー`)ノきゃほ~♪

こちらのお店には若竹で御馴染み大村屋酒造さんのお酒が待っていました、それも袋吊り原酒ですよ!
あくまで店頭での袋吊りはイメージですが、こんな感じでポタリポタリと搾られた貴重なお酒です。
画像の肴意外にもお茶漬けが用意されてまして、これが旨い♪
  

やはり15分で次のお店へヽ(´ー`)ノ行くよ~ん♪トコトコ歩いて行くとシークレットポイントが!
サッポロビールが頂けました♪ごちそうさまです。

おっ!並んでるヽ(´ー`)ノそーそー並ぶ事も楽しんじゃおう♪スタッフさんが楽しい方で、
並んでる方達は皆さん笑顔♪良い雰囲気ですね。
でもすぐに入店出来ました、スタッフさんの背中に染められた萩錦(はぎにしき)の文字、
萩錦酒造さんのお酒が用意されていたのは“たがた”蕎麦の名店ですヽ(´ー`)ノ
肴には天蕎麦の蕎麦を抜いた「天抜き」が用意されてます、関西では鎌倉の方が通りが良いかも。
  

まだ外では入店を待つ方がいらっしゃいます、ここは少し早目に退出しました。

いよいよ“取り”です!この静岡DEはしご酒の主催店“湧登”です。
待っていたのは富士錦(ふじにしき)の樽酒と相性バッチリの肴でした(´┐`)
店内と外の様子を見つつ、少し長居をさせて頂きましたヽ(´ー`)ノ
  

店を出て私達四人のはしご酒は終了しましたヽ(´ー`)ノお疲れ様~。
流れ解散の後、鈴木酒店さんと合流、MANDOでの二次会へと向かいます。
鈴木真弓さんが製作中の静岡地酒映画「吟醸王国しずおか」のパイロット版の上映がされました、
完成が楽しみではありますが私達にも小さな協力が出来るようです。
予定定員をオーバーする二次会は各蔵の旨酒とMANDOさんの素晴らしい肴で盛り上がり、
最後まで居残ってから帰りましたヽ(´ー`)ノ大満足。
  

参加蔵元さん、参加店さん、そして素晴らしいスタッフの皆さんに心から御礼申し上げます、
御蔭様で物凄く楽しかったですヽ(´ー`)ノ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ今週末は第三回 静岡DEはしご酒

2010-04-12 21:12:00 | 
(」´Д`)」{今週末開催ですよ~第三回 静岡DEはしご酒ヽ(´ー`)ノ土曜の夜にお目に掛かります♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木酒店主催イベント“桜と志太泉を楽しむ会”

2010-04-04 01:59:59 | 
今年もお花見シーズン真っ只中ヽ(´ー`)ノ
私も昨日、行ってきましたお花見
市内駿河区豊原町の酒屋さん鈴木酒店さんの主催による“桜と志太泉を楽しむ会”って
花見イベントに参加したんですヽ(´ー`)ノ

多少準備がありましたので他の参加者さん達より先に現場入りしました。
テーブルを設置し、まだ時間に余裕がありましたので桜見物です、会場は鉄肝ブログで
御馴染みの藤枝の名醸造所、志太泉さんの駐車場をお借りしました。
瀬戸川の土手が目の前で見事な桜並木です、風が吹くとハラハラと散った花びらが道路に
風紋のような縞を描いたり、クルクルと小さな旋風が花びらを巻き込んでは運んで行きます。
 

そんな風の悪戯を微笑ましく見ておりますと…
小さな自主運行バスが到着し、笑顔の団体さんが降り立ちます。
本日の参加者さん達です「おぉ~いヾ(´ー`)ノ゛こっちだよ~♪」
 

最高のお天気参加者の皆さんが持ち寄った肴そして志太泉さんの
素晴らしい美酒ところが油断していると突然の風!
飛んだ紙皿などを全員が一丸となって回収するのは、面倒だけどチョット楽しかった~♪
途中でブログ友達でツーリング中のゆ~りんさんも寄ってくれて大盛り上がり
 
とても環境の良い所なので近くに聖稜リハビリテーション病院がありまして入院中の方々が
お散歩に出ておられます、目が合えばご挨拶申し上げますが中にお一人、いかにもお酒好きな
感じの方が「俺も加わる」って満面の笑顔でも付き添いの看護婦さんからダメ出しでガックシ
またお酒が召し上がれるようになると良いですね、その時は是非ご一緒して下さいヽ(´ー`)ノ

写真を撮るために土手に登って、ふと桜の木を見上げると幹の途中から小さな花が…
今回の花見宴会も小さな集まりだけれど本当に良いメンバーさん達で、この小さな桜のように
笑顔の花びらが集まった凄く素敵な宴だと感じました。


楽しい宴は時の経つのも早いもの…5時間強の滞在もあっ!という間に終わりの時間。
後片付けをみんなでやった後、お疲れ~とか言ってたらバスの時間、それも遠くに見えてる
みんな急げ~でも転ばないようにねヾ(´ー`)ノ゛また何かやろうね~


日頃絵文字をあまり使わない私が多用しているのは、物凄く楽しかった証拠です♪
鈴木酒店さん志太泉さん参加者各位様、記憶に残る楽しい宴でした、ありがとうございました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年目 「新酒まつり」開催のお知らせ (焼津地酒倶楽部) 2010春

2010-03-30 20:09:09 | 
鉄肝プログで過去に御報告いたしました焼津地酒倶楽部さんの人気イベントが開催です。
秋の地酒まつり 2008や、2009 秋の地酒まつりの様子を御覧頂ければ
その楽しさを感じて頂けるのではないかと思います。



非常に早くチケットは完売となってしまいます、御手配は御早目にですヽ(´¬`)ノうひょ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年 静岡県清酒鑑評会 ・ 一般公開

2010-03-19 20:23:23 | 
毎年この時期になりますと静岡県清酒鑑評会ってのが行われます、
この“かんぴょーかい”が終わりますと間も無く静岡県清酒鑑評会・一般公開ってお披露目が
これまた開催されます。“いっぱんこーかい”ってのがとても重要?でして、私みたいな一般の
酒飲みが各蔵自信の酒を味見出来る、一箇所に一同に集めてありますから“飲み比べ”みたいな
事が出来ちゃうんですなヽ(´¬`)ノそれも無料でね♪

ネックなのが平らな日と書いて平日、それも真昼間のお昼から2時間程度行われるって事でして、
時間を作らないと参加出来ないんです(;´Д`)
前日から県外での仕事をかってでまして、本日は移動日扱いで時間をこじ開けました!
夜間に移動して朝には静岡に入り、多少寝不足でしたが意気揚々と出掛けます。

寝不足でお酒ってのは怖いですから、せめて胃袋に乳製品の幕を張ろうとモンマスティーさんに行きます、
モンマスティーをチビチビやってますとレジ前での御話が耳に入って来ました、
会話の内容から「鑑評会に行かれるんですか?」と伺ったところ、おみえになるとの事!
そんなこんなで…なんとモンマスティーさんの大家さんとご一緒する事となりましたヽ(´ー`)ノ

到着いたしました会場は「もくせい会館」。ロビーには既に皆さんお集まりです。受付を済ませますと
小さな日本酒グラスを配布して頂きます、これを使って賞味するんです(´¬`)ノ
ブログ仲間のma2iさんとも合流し開場をワクワクしながら待ちます。
  

開場と同時にスタートです、走ったり慌てたりって方はお一人もいらっしゃいません、
流石です「じっくり利く」って習慣が身に付いてらっしゃるのか、実に粛々と四合瓶へと進んで行かれます。


会場では鈴木酒店さんとも合流しいよいよ本番です。

え~と、最初の頃はね私だって分かるフリして眉間にシワなんか寄せちゃって利いては吐き出して
「フムフム」なんて呟いていましたさ(;´Д`)出品名簿を使って色なんか見たりして。
多くのお酒が出品されてますから、一々呑み込んでたらとても全部の味見なんて無理、
「アッ!」て言う間に酔っ払っちゃうから吐き出すんです…が…。
  

それが「どれも旨いなぁ」って思ったとたん胃に入れ始めちゃった(;´Д`)もう止まらない、
受付で頂いたグラスは満タンで80~90mlで半分弱注ぎますので約50mlづつ呑みます。
パンフレットに爪で“正”の文字を書いて何杯呑んだかを把握してストップの目安にしますが、
問題なのは途中でこの“正”の文字を数えないって事(;´Д`)…

始まって1時間30分頃に酸を強く感じたお酒を頂きますと「あれれ?そんなに強く感じないぞ(;´Д`)」
そーです、味が分からなくなってきた、酔っちゃったんです。
恐々刻んだ“正”を数えますと11コ(;゜Д゜)えっ?!55杯?!掛ける50mlって事は…
あららぁ(;´Д`)2リッター750ミリ、尺貫法で言うと一升五合ちょっと

そんな調子で呑んでましたから写真なんて撮ってません、カメラの電源を“久しぶり”に入れた時には
すっかり静かな会場でしたよ(;´Д`)バカだねぇ俺。


あれだね、来年からは数取器持って来てカウントちゃんとしないとダメだね私は(;´Д`)
結局時間イッパイまで呑んで会場から出ました。

会場前には静岡県の酒造好適米「誉富士」を使い各蔵元さんが醸したお酒が一同にヽ(´ー`)ノ
少~しだけ舐めてみました、同じお米を使っても個性色々で楽しい♪


ロビーにて以前からご挨拶したかった方に日頃の御礼を申し上げる事も出来、大変に有意義な日でした。
更にモンマス大家さん、ma2iさんと私、そしてご挨拶申し上げたスペシャルゲストさんと一緒に
モンマスティーへヽ(´ー`)ノ最高!
沢山御話して頂いてとっても参考になりました。後の予定が有るのにお付き合い下さいまして
ありがとうございました♪スペシャルゲスト様。


そんなこんなで大変に幸せな心持で帰宅いたしましたら寝不足が襲って来まして気を失うように
深~い眠りへ…。

一眠りし、起きてこれを書いてます。
本当に楽しゅうございました(´ー`)モンマス大家さん、ma2iさん、鈴木酒店さん、スペシャルゲストさん、
会場で御世話いただきました静岡県酒造組合の皆様、そして美味しいお酒を造るのに携わられた、
全ての皆様に厚く御礼申し上げます、ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡地酒の人気イベント 「第3回 静岡DEはしご酒」 2010春

2010-03-18 13:20:40 | 
静岡の地酒をはしご酒で楽しめるイベントの御案内ですヽ(´ー`)ノ
去年に静岡市駿河区・葵区で行われた第一回、場所を清水区に移した第二回
そして待ちに待った第三回は静岡市駿河区・葵区に戻っての開催です。


開催日:平成22年4月17日 17:30~21:00 (pm5:30~pm9:00)

参加要領:下記にて御案内いたします5軒の中から3軒を選んで回って下さい。
     自由参加ですので申し込みは必要ありません。お好きな店から回って下さい。
     1軒につき1,000円で地酒が1杯とお料理がついてきます。1~2店だけの参加ももちろんOK。
     大村屋、喜久酔、白隠正宗、萩錦、富士錦の社長さんか杜氏さんが待機しています。
     どのお店に誰が居るのかは秘密です、お楽しみに♪
     3軒を回るとお土産がありますのでご期待下さい。(数に限りがありますのでお早めに)



参加店の御案内ですヽ(´ー`)ノ地図に付いている地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。

湧登 HP
静岡市駿河区南町7-9(TEL:054-284-5777)


狸の穴
静岡県静岡市葵区両替町2丁目2-5(TEL:054-255-6704)


たがた HP
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目6-7(TEL:054-250-8555)


のっち
静岡市葵区七間町8-25 ITO七間町ビル4F奥(TEL:054-253-5556)


Neo Japanesque Bar MANDO
静岡県静岡市葵区呉服町2-4-6 モリビル1F(TEL:054-221-5103)




簡単ではありますが参加蔵元さんの御案内ですヽ(´ー`)ノ(間違いを見つけたら教えて下さい)

大村屋酒造(若竹)ワカタケ【島田市本通1-1-8】
杜氏:菅原銀一(南部杜氏)
NHKで放送されたプロフェッショナル 仕事の流儀「魂の酒 秘伝の技~杜氏(とうじ)・農口尚彦~」の
農口尚彦杜氏が“頭”として若かりし頃に入っておられた蔵です。
島田市唯一の酒蔵、味だけでなく話題にも上る銘酒をお楽しみ下さい。

青島酒造(喜久酔)キクヨイ【藤枝市上青島246】
杜氏:青島傳三郎(社内)前杜氏は南部杜氏の富山初雄氏。(静岡流の酒造りと書くべきかもしれません)
青島傳三郎杜氏の本名は青島孝さんです。傳三郎とは静岡酵母の生みの親、河村傳兵衛氏の
愛弟子三兄弟の一人であるという証であります。生粋の静岡酒を味わって下さい。

高嶋酒造(白隠正宗)ハクインマサムネ【沼津市原354-1】 HP
杜氏:高嶋一孝(社内)前杜氏は南部杜氏の古館章一氏。
静岡酵母を使った特定名称酒のみを造る蔵です。同じ静岡県でも中部・西部とは違う
沼津の土地柄(干物など)に合わせた酒質をじっくり利いてみて下さい。

萩錦酒造(萩錦)ハギニシキ【静岡市駿河区西脇381】
杜氏:小田島健次(南部杜氏)
平成の名水百選に選ばれた安倍川の地下水脈を使用し丁寧に醸す蔵です。
ユーザーの意見に耳を傾け臨機応変に対応すべく努力をされています。蔵を愛する人々が育てた味を
ゆっくりと味わってみて下さい。

富士錦酒造(富士錦)フジニシキ【富士宮市上柚野532】 HP
杜氏:畑福馨(南部杜氏)
御馴染みの蔵開きなどでユーザーを大切にする蔵です。純米を得意としますが、静岡茶の焼酎など
面白い酒も造っています。水はもちろん富士山の伏流水を使います。富士宮市と合併直後の“新しい”
富士錦を御賞味下さい。

参加の蔵元さんは南部流または社内杜氏の場合、前杜氏が南部であります興味深い点です。

水系としては志太や安倍川の南アルプス系と富士山系に分かれます、これまた興味深い事です。
南アルプス系(若竹・喜久酔・萩錦) 富士山系(白隠正宗・富士錦)

※敬称は略させて頂きました。昨年永眠されました古館章一氏の御冥福をお祈り申し上げます。



※新しい情報が入り次第、鉄肝ブログでも御案内いたしますが、静岡DEはしご酒の公式ブログ
 情報更新は一番早いと思います。湧登さんのHPのニュースと併せて御覧頂ければ更に確実です。

静岡新聞社・静岡放送オフィシャルサイト関連記事→
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいパン Enchante(アンシャンテ)

2010-03-15 21:48:00 | 
大好きなパン屋さんを御案内しますヽ(´ー`)ノでもナゼかカテゴリーは“酒”なんですな。

お店の名前はEnchante(アンシャンテ)、私が間違ってるかもですがフランス語で「こんにちは」って
意味ですよね?
優しく爽やかな挨拶言葉が店名なんて素敵でしょ(´ー`)ノ
 

お店に伺いますと、とてもシャイな感じの女性が御二人で対応して下さいます、母娘さんなのかな?
けっして多くの種類・量が販売されているワケではありません、出来る範囲で丁寧に作られたパンが
木枠の傾斜の大きなショーケースに並んでいます。
 

私が目指して来た物、そして酒カテゴリーの訳がこれ(´¬`)酒粕パン

以前に蔵の記事を書き地元衆として私の贔屓の蔵でもあります満寿一(ますいち)酒造
大吟醸酒の酒粕を使用したパンなんですヽ(´¬`)ノすげー。
パン用と酒粕に含まれる酵母の両方の力を合わせて作られているそうです。
アンシャンテさんから満寿一酒造は目と鼻の先、ご近所さんなんですよ。

他にも何種類かのパンを頂戴しニコニコ顔で帰宅しました(´ー`)


先ずは酒粕パン、厚さ1cmぐらいにスライスし食べます、フワァ♪っと軽やかに上品な吟醸酒の
風味が広がります、アンシャンテさんのパン全般に感じますが良く噛まないと勿体無いって思います、
噛めば噛むほど味わいが口の中に広がります(´¬`)
 

次に天然酵母パン、酒粕に含まれる酵母で作り上げたパンです(満寿一の酒粕ならば静岡酵母)。
実は私、世の中の天然酵母パンには偏見がありましてボソボソしていて旨味も薄く感じ
好きじゃなかったのです、だからアンシャンテさんに限らず買わなかった。

今回もあまり期待はしていなかったのですが…認識を改めましたね(;´Д`)
少なくともアンシャンテさんのコレは凄く旨い!(´¬`)表面は少し固めで中はほど良く柔らかい、
そしてやはり噛めば噛むほど旨味を感じます(´ー`)酒粕パンとは違い酒の風味はありません、
お酒の風味が苦手な方も安心して食べる事が出来ます。
 

前述の通りとてもシャイな方達が接客して下さいます、同時にとても誠実な方達です、
パンの事で分からない事があったら質問すれば親切丁寧に答えて下さいます。

酒粕パンは期間限定で3月から6月までで、数に限りがありますから電話予約が吉であります。

 
静岡県静岡市葵区千代1-12-28(ピロティ千代の1F)
TEL 054-277-1712
定休日: 日曜、祝日、月曜日、第4金曜日
営業時間: 火~土 10:00-18:00
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士錦酒造 第14回蔵開き

2010-03-14 21:46:49 | 
※記事に出てきます芝川町は2010年(平成22)年3月23日をもって富士宮市に編入合併いたしました。

「今年も美味しいお酒が出来ました、どうぞ宜しくお願いいたします」って蔵元さんからの気持ちが、
形になったのが[蔵開き]ってイベントですヽ(´ー`)ノ今年のお酒の誕生日?
蔵によっては取引先のご招待だけで開催される事もありますが、芝川町の富士錦酒造さんは違います、
最寄の駅から無料シャトルバスをガンガン出してくれて、多くの“最終消費者”に前述のメッセージを
込めて蔵開きを開催してくれます。
そんな素敵イベントに参加させて頂いて来ましたよ(´ー`)ノ

「富士宮やきそば」で、御馴染みとなりましたJR富士宮駅からシャトルバスに乗り込み、
蔵があります“芝川町”へと連れて行って頂きます。
この“芝川町”ですが2010年3月23日に富士宮市と合併(編入合併)します、つまり
「芝川の富士錦酒造」として最後の蔵開きなのです。


富士宮市→芝川町へとバスは進みます、車窓からは見事な富士山が見守ってくれていました。
まもなく富士錦酒造に到着ですヽ(´ー`)ノ

地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


日頃は静かな酒蔵に人が溢れています、これでも朝一の人出なんですよ(;´Д`)すげぇ。


つつがなく受付を済ませ試飲用の利き猪口を受け取り、試飲コーナーに並びます。
 

なんとも素敵な光景でしょヽ(´¬`)ノ


臨時販売所や試飲のお酒を飲む場所ってのが“田んぼ”。酒造りってアグリとバイオ、
そのアグリの現場でお酒の誕生日を祝うワケっすヽ(´¬`)おめでと~乾杯~。
バックには見事な富士山、最高な天気とあいまってテンション


もしかすると最も贅沢な宴会場かもしれない。


現地で合流した(私が混ぜてもらった)鈴木酒店御一行様と田んぼ宴会です。


そんなこんなで楽しかったですよ♪蔵からの持ち出しも相当なモノなのにソレを毎年
開催してくれてるんですから足向けて寝られません(;´Д`)

この後に以前記事を書かせて頂いた富士高砂酒造の蔵見学へと行くのですが、
書き切れないので秘密とさせて頂きます。
秘密っつーか御土産に買ってきた素晴らしい銘酒ですっかり気持ち良くなってまして(;´Д`)えへへ。

せっかく静岡から芝川町へ遠征?するのですから、距離感を出そうとしまして
行き帰りの電車の先頭車両を写そうとしましたら、行きは電車がホームに入って来るのに
間に合わず、シャッターチャンスを逃し、帰りは準備万端で早めにカメラを手に持って
待ち構えていたらバッテリー切れ…実に私らしいドジで苦笑しちゃいました。

※鈴木酒店御一行様、本当にありがとうございましたヽ(´ー`)ノとても楽しい一日でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする