さて早いもので2011年もあと残りわずかとなりました。
今日から何回かに分けて今年を振り返ってみたいと思います。
振り返るに当たり、いくつかのカテゴリーに分けてみました。
①ブログ、ツイッター等SNS
②今年読んだ本
③国内外の気になったニュース
④音楽活動
以上です。
では、第1回①ブログ、ツイッター等SNSから
ブログは2005年の11月から、この回転寿司の日記で思いつくまま書いてみたけど
不特定多数相手だし、コメントは全然ないし、まあ壁に向かってつぶやいてる状態ですね。それが、今年も傾向として変わらない状況ですね。
見ず知らずの人にコメントを書くのはやはり勇気がいるのも確かだと思います。
ただ、今年の音楽活動で触れるけどこのブログにコメントくれた方がいて、
それがきっかけでmixiでマイミクさんになってもらい、今年5月のドラム発表会でその方からPAとなんとベース、鍵盤までサポートしてもらい大変助かりました。
感謝しています。
だから、まったく反応がないわけでもなく、今後もこのブログを続けていこうかなと思います。
SNSではやはり自分の発言に関して、なんらかの反応があり面白いですね。
僕はSNSで利用してるのは、mixi Twitterですね。
両方ともマイミクさん、フォローワーさんともに少ないけどそれぞれの方に感謝してるし
満足しています。
実はつい最近、Facebookも始めたけどこれは、まだ実名に慣れないし、このサイトで何を表現したらいいのかよく分かりません。
さて今年1年で最も印象深かったのは、あるTwitterのフォロワーさんです。
広島在住のまだ20代の方だけど、僕と同じでドラム教室に通っています。
聞いてる曲も趣味が大体同じだけど、その知識が半端でない。
ドラムもかなり上手そう!
スタジオミュージシャンのパーソネルもそうとう詳しい。
20代と言ったけど、聞いてる曲が70年代、80年代の曲も多く、僕よりもはるかに色々なことを知ってますね。
CDのチョイスも悔しいがセンスがあり、僕は後追いでそのCD購入し聞いて関心したこともあります。
とくに、山下達郎に対する思い入れのつぶやきは傾聴に値しました。
Twitterの140字文字にその知識をありったけぶつけてくる。しかも真夜中から明け方まで(笑)僕が通勤で出かけるときに、逆に寝る様子でした。
正直Twitterなんか、中身のある話なんかあんまりないだろうと思ったけど、この人は違ったね。
つぶやきにドラマ性もある!あるとき、つぶやいていたら、ちょっと中座しますとなったけど、しばらくしたら「合格しました」とつぶやく。
聞いてみたら高校教員の教採試験に合格したそうな。しかも数年越しの挑戦。
まあ、とにかく個性が強くて関心しました。
ただ、その人とは現在フォローはしていません。
僕はTwitterは、バカ話が6割でごろ寝しながらつぶやくのが好きですね。
だから、この方は料理でいえば三ツ星のフランス料理みたいなもので、そんなの
毎日食べたらやはり体に無理が来ます。
バカ話したら冷笑で返ってくる気がして、Twitterは気楽にやるのが持論なので
フォロー止めちゃいました。
ただ、今年一番インパクトのあった人ですね。
今日から何回かに分けて今年を振り返ってみたいと思います。
振り返るに当たり、いくつかのカテゴリーに分けてみました。
①ブログ、ツイッター等SNS
②今年読んだ本
③国内外の気になったニュース
④音楽活動
以上です。
では、第1回①ブログ、ツイッター等SNSから
ブログは2005年の11月から、この回転寿司の日記で思いつくまま書いてみたけど
不特定多数相手だし、コメントは全然ないし、まあ壁に向かってつぶやいてる状態ですね。それが、今年も傾向として変わらない状況ですね。
見ず知らずの人にコメントを書くのはやはり勇気がいるのも確かだと思います。
ただ、今年の音楽活動で触れるけどこのブログにコメントくれた方がいて、
それがきっかけでmixiでマイミクさんになってもらい、今年5月のドラム発表会でその方からPAとなんとベース、鍵盤までサポートしてもらい大変助かりました。
感謝しています。
だから、まったく反応がないわけでもなく、今後もこのブログを続けていこうかなと思います。
SNSではやはり自分の発言に関して、なんらかの反応があり面白いですね。
僕はSNSで利用してるのは、mixi Twitterですね。
両方ともマイミクさん、フォローワーさんともに少ないけどそれぞれの方に感謝してるし
満足しています。
実はつい最近、Facebookも始めたけどこれは、まだ実名に慣れないし、このサイトで何を表現したらいいのかよく分かりません。
さて今年1年で最も印象深かったのは、あるTwitterのフォロワーさんです。
広島在住のまだ20代の方だけど、僕と同じでドラム教室に通っています。
聞いてる曲も趣味が大体同じだけど、その知識が半端でない。
ドラムもかなり上手そう!
スタジオミュージシャンのパーソネルもそうとう詳しい。
20代と言ったけど、聞いてる曲が70年代、80年代の曲も多く、僕よりもはるかに色々なことを知ってますね。
CDのチョイスも悔しいがセンスがあり、僕は後追いでそのCD購入し聞いて関心したこともあります。
とくに、山下達郎に対する思い入れのつぶやきは傾聴に値しました。
Twitterの140字文字にその知識をありったけぶつけてくる。しかも真夜中から明け方まで(笑)僕が通勤で出かけるときに、逆に寝る様子でした。
正直Twitterなんか、中身のある話なんかあんまりないだろうと思ったけど、この人は違ったね。
つぶやきにドラマ性もある!あるとき、つぶやいていたら、ちょっと中座しますとなったけど、しばらくしたら「合格しました」とつぶやく。
聞いてみたら高校教員の教採試験に合格したそうな。しかも数年越しの挑戦。
まあ、とにかく個性が強くて関心しました。
ただ、その人とは現在フォローはしていません。
僕はTwitterは、バカ話が6割でごろ寝しながらつぶやくのが好きですね。
だから、この方は料理でいえば三ツ星のフランス料理みたいなもので、そんなの
毎日食べたらやはり体に無理が来ます。
バカ話したら冷笑で返ってくる気がして、Twitterは気楽にやるのが持論なので
フォロー止めちゃいました。
ただ、今年一番インパクトのあった人ですね。