今年は2月にロスからハワイ4島をめぐる太平洋クルーズに出かけ、5月には横浜港から出航し韓国、上海をめぐる、東シナ海のクルーズに出かけました。そして今年最後のクルーズはスペイン近海の大西洋クルーズになります。
昨今日本でもクルーズの旅がTVや雑誌などで再三紹介され参加者も増えてきているようです。確かに行くたびに船内で見かける日本人の数が増えています。しかしこの現象は当然のことだと思っています。クルーズ旅行は高齢者に本当にマッチした旅の形態(様式)だと痛感しております。日本船籍の船に加え、アメリカやヨーロッパ船籍の豪華客船も日本の港を拠点としたプランをたくさん打ち出してきており、今後ますますクルーズ人口は増えることだと思います。でも、5月に経験した横浜港を出航し横浜港に帰航する船旅は流石に90%日本人でした。周りは日本人ばかりで、何か老人ホームの修学旅行みたいで、つまらなかった!というのが実感です。若干言葉の問題があるにせよ、クルーズはやっぱり欧米人の中に混じって行くほうが、それっぽくて、気が楽ですし、楽しいです。聞いた話ですが、やたらと高い日本の客船での旅は『ストレスばかりたまり、ちっとも良くなかった』(なんでも「見栄っ張りが多くて・・・自慢話ばかり・・・」だったそうです
昨今日本でもクルーズの旅がTVや雑誌などで再三紹介され参加者も増えてきているようです。確かに行くたびに船内で見かける日本人の数が増えています。しかしこの現象は当然のことだと思っています。クルーズ旅行は高齢者に本当にマッチした旅の形態(様式)だと痛感しております。日本船籍の船に加え、アメリカやヨーロッパ船籍の豪華客船も日本の港を拠点としたプランをたくさん打ち出してきており、今後ますますクルーズ人口は増えることだと思います。でも、5月に経験した横浜港を出航し横浜港に帰航する船旅は流石に90%日本人でした。周りは日本人ばかりで、何か老人ホームの修学旅行みたいで、つまらなかった!というのが実感です。若干言葉の問題があるにせよ、クルーズはやっぱり欧米人の中に混じって行くほうが、それっぽくて、気が楽ですし、楽しいです。聞いた話ですが、やたらと高い日本の客船での旅は『ストレスばかりたまり、ちっとも良くなかった』(なんでも「見栄っ張りが多くて・・・自慢話ばかり・・・」だったそうです