現状ではよく染まってると思う。
今回気をつけたこと。
・「液ダレが気になるぐらい」ヘナを溶く
・根元を中心に、既存の部分、特にカラー部分はあまり塗らない
・寒いんでカイロ使用
染めた翌日朝、しみじみ様子を見ると、
やっぱり既に染めてある部分とは若干色違う、ような気がする
今回許容範囲かな。
ま、2度染するかは1週間ほど様子を見よう。
で、冬のヘナ染は難しいってことがわかった。
ヘナを溶いて髪に塗っていくけど、保温が難しい。
塗って、ドライヤーであっためて、キャップやタオルでぐるぐる巻いて保温する、
しかし、外気温(室内だけど)が低いんでおっつかない。
今回溶きすぎたのか本当に液ダレしてきた
そこにはキッチンペーパー挟んで緊急対応!!
タオル巻いて保温するけど、タオルにも結構ヘナがついて、藍染みたいになってた、、、、
やりすぎたか??
結果はまだ分からないけど、今んところイイ感じだしいいのか??
次回からは美容室でやってもらったように綿?生え際に貼っ付けとくか
使ってるヘナは、ナイアードの黒
白髪の部分はまあまあなんだけど、黒髪の部分もはっきり黒になるので、
正直このままこの色でいくかは悩んでる
確かに緑の黒髪を目標にしてるので、問題はない。
問題はないんだが、似合わない気がするのも事実。
しかししかし!!
ヘナなんで、新しく染める部分を茶黒や茶にしたとしても、黒の部分は染まってくれない。
洗ったら落ちると聞いていた割に、染めたところは定着して黒になってる。
まあそうでないと困るとはいえ
どうして行こうかなあ???
うーん。
悩みは尽きないなあ。