なんとなく雨あがり

管理職にはなったものの、壁にぶち当たりまくりの日々を徒然なるままに‥‥

無呼吸症候群?

2023年03月30日 | お酒

前回ちょっと書いたけど、旦那にいびきがひどい、と言われている。

「睡眠時無呼吸症候群じゃね?」

思い当たる節はあって、左の鼻が常に詰まってる感じで右塞いで息すると、スッゲー息苦しい。

鼻水が後ろに漏れる後鼻漏の症状も、特に花粉の時期(と体調悪い時)には酷い。

 

起きてる間は気をつけられるけど、寝てる間はどーにもならない。

 

セルフケアでできるのは、ストレッチ。

喉周りの筋肉を鍛える。

と、ほんとはやりたくないけど、

お酒を断つか

寝る時にはシラフになる程度の酒量と食事時間にする。

 

しかしなあ。

寝る時シラフになる時間に晩御飯食べれないよ!!

平日、どんなに頑張っても8時に食べ始めたら早い方。

普通で9時前。

晩酌兼ねて晩御飯ーーーーで1時間程度で眠気がきて、そのまま寝ちゃう

疲れてるのよ、、、、

酒量は気をつけてて、以前の半分位しか飲んでない!(1合程度)

まあ、毎日飲んでるのが敗因だろうけどさ。

 

実際、いびきが煩いぐらいなら、旦那の言う事なんかまるッと無視出来きるけど

睡眠時間を7時間は確保してる割には疲れは取れないし睡眠不足感が常にあるので、

熟睡できてない感があって、無視できないのよねえ

 

と言うわけで。

土曜日にでも病院へ行ってこよう。

どうせ「お酒やめろ」とか言われるんだろうなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歌の先生とのお別れ。

2023年03月28日 | 

今受け持ってもらう先生の最後のレッスン。

歌の方は、まあイマイチ(いつも)だったが、前回と変わらず

おおお

と言うところを散々練習した。

他の音程は合ってると。

 

ーーーーーじゃ、何が違うんだ?!

 

とも思うが、まあ大体理由はわかってる。

・お腹から声が出てないから、声が安定しない

・地声?と裏声?というか声の切り替わりが不安定。ってか聞いてるとイラっとする(でもできない)

・過去と未来を懐かしむ曲なのに、元気いっぱい全力で歌ってる、そして一本調子。

・そもそも、自分の声が気に入らない!!

 

しかしまあ。

課題はわかってるんだから、コツコツコツコツ。やるしかない。

腹式発声はできてると思ってただけにショックだが、我流だったしなあ。

先生にも聞いてみたら「お腹はときどき休んでる」と言われた。

要は「出来てない」ってこった

健康上の理由もあるので、呼吸方法に普段から気をつけよう。

まずはストレッチからだな。

あと、ヨガでよくやる呼吸法。

実は、無呼吸もありそうなのよね私。いびきがひどいと最近言われる。

だから、呼吸と口喉周りの筋肉は本気で鍛えないとダメなのよ(お酒はやめたくないので)

 

多分、初回レッスンとかで「ああして」「こうして」って言われた時はできるんだけど、

大人なんで、体が勝手に楽をする方へ逃げて、素人がパッとみたぐらいでは出来ているように見えるってヤツ。

ああ、子供なら一発で身につくんだろうけど、悲しいかなアラフィフではね

 

先生とは最後のご挨拶。

こんな音符も読めないリズムも取れない「なぜ習いにきたのか?」のような生徒の面倒をよくみてくれたと思う。

曜日が移動するのではなく拠点が変わるそうな。

ご結婚されるそうで!!!

そりゃしゃーない。

またどこかで、ご縁がありましたらどこかでお会いしましょう、と伝えてお名残惜しいけど、お別れ。

春はちょっと切ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お濃茶・拝見

2023年03月27日 | お茶

お手前をしていると、「拝見」というのがある。

薄茶なら「お棗・お茶杓」濃茶なら「お茶入れ・お茶杓・お仕覆」を拝見(お客様に見て頂く)に出す。

拝見の後の問答で、そのお茶道具の謂れを説明する必要がある。

 

ーーーーーで。

お棗・お茶入れ・お仕覆はそのものを答えるんだけど

お茶杓、これがまた難問で「お作・御銘」を答えないといけない。

以前は訳もわからず「お作」に歴代のお家元の名前を出していたが、普通に考えて変なので、

自作だったり(嘘)、父・祖父が作ったり(大嘘)自分ちの蔵から出てきたり(嘘にも程がある)などという

架空の謂れを考え、薄茶なら時候柄の銘、濃茶なら禅語由来の銘をつける。

 

今回、私は濃茶をしたので、「父が定年後の楽しみで作った初作」で「無一物」

 

もし薄茶なら、桜も満開だったので「初桜」といったところ。

ただ、今回のお菓子が「初桜」だったので、「春疾風」「みよしの」「桜かさね」など春や桜にちなんだ銘がいい。

あ、「みよしの」は吉野棚と被るので違う方がいいかな。

などと、全体の取り合わせを考える必要があって、これがまた、めんど、、、いや面白い

 

お濃茶だとお手前の途中客との問答で、お茶の御銘とお詰め・お菓子も御銘と御製を答える。

全て架空でいいけど、いや、いいからこそ、どんな銘のどこのお茶・お菓子があるかを調べておかないといけない。

そして問答があるので、客もぼんやりお茶を飲んでられない

取り合わせや茶道具をさりげなく褒める技量が必要で、むしろ客の方が難しいという、、、、、

 

てな事を久しぶりにお濃茶をして思い出した。

家に帰って、「かんたんな禅語」みたいな本を引っ張り出し、次回の銘を考える。

総飾りだと濃茶だろうな、と思うから。

奥が深いわ、、、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫のお稽古日

2023年03月26日 | お茶

行ってきました、お稽古。

春爛漫で、桜が満開。惜しむらくは曇りで桜が映えないこと。

道中ぼやぼや花見をしつつお稽古へ。

ついたら準備終わってて(申し訳なし)社中さんのお手前でお茶を一服。美味しい

 

聞いていた通り、「吉野棚」。

ただ、見立ての炉ではなく、風炉でのお手前。

視覚に惑わされないのでこっちの方がスムーズにお稽古できる。

 

さて、事前にイメトレをして行っていたが、勘違いが一個。

吉野棚は左手前に引っ掛けるところがついており、柄杓を飾る際は天板ではなくここに飾る。

それは間違いではないけど「薄茶」のみ。だった、、、、、

確かに、濃茶は飾らないな

 

てなわけで吉野棚のお手前の整理。

棚には簾がついているが、炉の場合は簾をかけ、風炉の場合は外す。季節にあったしつらえ。

「薄茶」:柄杓を左手前の柱に飾る。蓋置は水指の左手前。棗を天板に。

「濃茶」:茶入れのお仕覆を天板ではなく左手前の柱に掛ける。輪の方。

 

次回「長板総飾り」

ああ、どんどん難しく(ややこしく)なっていく

総飾りってことは、火箸の扱いがあるな。

復習復習。

メモ引っ張り出さなくては!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野棚

2023年03月21日 | お茶

吉野棚(よしのだな)は、桐材春慶塗で、面皮付吉野丸太の四本柱、客付に円窓を刳抜いた腰板が付き、勝手付には炉では障子を風炉では葭戸を嵌めるようになった小棚。 裏千家十三世 圓能斎好み。
言われは、吉野太夫を身請けした豪商灰屋紹益が建てた「遺芳庵」と「鬼瓦席」を大正十一年京都高台寺に移築した際の献茶式の記念に、吉野太夫が好んだという遺芳庵の吉野窓から意匠された棚。

吉野にちなんで、桜の時期に使う。

 

ーーーーだそうだ。

次回お稽古は「吉野棚」「濃茶」ってことで、復習。

濃茶も久しぶり。

歌は四苦八苦してるけど、お茶はさすがに20年近くやってるだけあって、比較的余裕がある。

確か柄杓を左の柱に飾るのよね。(それだけかい

 

それより濃茶平手前(炉)が無事にできるかっていうと、、、、、

(イメトレ中)

うん。まあ、なんとかなりそう。

ただ、炉は見立てなので、視覚に惑わされそうな気がするけど、そこは仕方ない。

普通の家では炉なんか切らないもんね。

お稽古に家提供してくれてるだけでもありがたいんだから。

 

この元社中でやってるカオスな稽古と、近所の月釜へ行くのがお茶の接点。

今はできることをする。

最近は研究会もオンライン配信しているみたいだし、それも視聴してみたいな。

実際に行くのはかなりハードルが高いから、ありがたい時代になったなあ、としみじみ思う。

 

ーーーまあ、稽古そのもののメインは初心者さんの教授

間違いを教えないよう、きっちり復習して挑もう!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする