yamayuriの日々楽日

日々の生活の日記と写真

今日は大寒です

2021年01月20日 | 日記

今日は大寒です。

 

薬膳の先生から発信がありました。

+++++++++++

大寒の朝1番の水を汲んでおき

次の大寒まで 台所の片隅に取って置きます。

火災を避けてくれるという 言い伝えで

1年経った後

「お守り頂いて ありがとうございます」と

家の周りに撒きます。

不思議と このお水は腐ることはないのです。

+++++++++++

 

私としては 長く生きてきて 初めて聞くことでした。

先生は北海道生まれですが 今 京都伏見にお住まいで

京都の習わしかな!?と思いながら

へえ~~ 水道水を取っていても

塩素で消毒されてるから 腐りにくいよな~と 

心で反発している私

Lineでついつい

「水道水なら腐らないですよね」って

書き込みしたくなりますが 嫌味はやめます。

 

昔からのこう言う習わしは 後世に伝え続けて行くことは

大事な事だと思っている私なのです。

 

**************

ネットで調べると

昔は井戸水を生活に使って 夏のように外気温が高い時は

すぐに細菌が繁殖してしまいます。

しかし 大寒の日の朝は凍てつくような寒さで

その中で雑菌もなかなか繁殖できず 大寒の水はきれいで

質が良いからこう言われていたようです。

 

この時期の水のことを「寒の水」と言い お酒や味噌の仕込みや

醤油や寒天 凍り豆腐など この時期の寒気を利用して

仕込むと味が良くなるとされているようです。

*************

 

この寒の内に汲み上げた「寒の水」は その地によって

言い伝えられた習わしがあるのでしょうね。

 

水仙と雪柳の蕾

 

紅梅の蕾

 

~~~~~~~~~~~~

自治会の次のお役が決まりました。

 

昨日歯医者さんに行って 帰って直ぐに

一番初めに行ったお家に行って 昨日3軒回ったけど

病弱や高齢でダメでした!と お願いに行きました。

 

いろいろあったけど

「棟の会長はやれない」と一筆書き添えててね。

で OKして頂きました。

 

主人が選出に苦労したことと共に

棟の会長はやれないと言う事で引き受けて頂きました。

と 決定の氏名を書いた紙に 手紙を添えて

今の棟の会長さんにお知らせしました。

 

ご心配をおかけしました。

 

自治会のあり方に考えさせられました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コート)
2021-01-20 16:52:41
へぇ~っ♪
大寒の水。。。初めて聞きました!

日が少しずつ長くなってるから、花や木は正直ですね(^o^)v
返信する
Unknown (やまゆり)
2021-01-20 17:19:00
コートさん

井戸水ならともかく水道水はどうなんでしょうね。

蕾が段々膨らんできましたね。
返信する
大寒の水 (よっちゃん)
2021-01-20 17:54:05
色々な仕込みに良いというお話は聞いたことがありますが、
1年間台所に置くというのは初めて聞きました!
昔は井戸水で、台所は土間でしたし、家の造りや
夏の暑さも今とは違いますものね。

自治会のお役の引継ぎ、お疲れさまでした。m(__)m
返信する
Unknown (やまゆり)
2021-01-21 07:55:18
よっちゃん

寒仕込みって言う言葉は聞きますね。

この地も15日のとんどの後に家紋の付いた
提灯で火を持ち帰って行かれましたよ。
ここ何年も周りにマンションが出来て人が多くなってから
とんどに行かなくなりましたが。。。
返信する

コメントを投稿