刀の鑑賞会に行って参りました!
一号刀は短刀ー長谷部国信
二号刀は刀ー兼定
三号刀は短刀ー国広
四号刀は刀ー兼元
五号刀は短刀ー広光
六号刀は短刀ー長谷部国重
時代違いを一つして仕舞いました↷
一号刀は寸延び、重ね薄い、皆焼と来ればー長谷部しか無いですねェ!
二号刀は反りあり小切先、細身の匂い出来、丁字刃、焼き高めウ~ン?備前か美濃ですが…小太刀の様なので…備前イヤ!?やはり、美濃の有名刀工でしたか!
三号刀は重ね厚め!寸延び、直刃調、帽子小丸で返り深い!何故古刀にしたのかなぁ?重ね厚めを忘れたのがダメでしたネ!二本目で🎯
四号刀は反りあり、匂い出来の直刃、映りあり!直刃に節が有るので、美濃ですネェ!個名まで求められましたネ!?
五号刀は寸延び、互の目?丁字?身巾狭い??!重ね薄目、地蔵帽子!?ウ~ン?来では−イヤ!相州?能く!秋広で当同然。
六号刀は細身!九寸位、重ね薄目。皆焼気味?難しい!!なかなか、長谷部には行けないですネェ❢身巾が広ければ−判りますがネェ❢
70点でした。まだまだですネェ!
抜刀用の新刀ー兼道です。鑑定に出したい一振りです。

抜刀用の新刀ー兼道です。鑑定に出したい一振りです。
寛文新刀ー棒の様と云われる刀ですネ。細身の優しい姿ですが、能く斬れます!