のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

難台山・吾国山

2024-12-21 17:10:12 | 茨城県の山(県央)

 道祖神峠から難台山、戻って吾国山を歩いてきました。天気は晴れ、比較的暖かいなか綺麗に整備された登山道を歩き、展望と里山歩きを楽しんできました。

【日  程】12月21日(土)/晴れ

【メンバー】2名

【アクセス】🚙
 ・往路:05:35自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤07:25道祖神峠駐車スペース(以下「PS」)
 ・復路:12:00PS➤フルーツライン➤(国)355・50など➤水戸所用➤(国)355・6・125➤(県)4など➤16:05自宅

【行  程】所要時間;4時間11分・歩行距離;7.45km
 ・07:40PS➨08:25すずらん群生地分岐➨09:00難台山(コーヒーブレイク〜09:20)➨09:50すずらん群生地分岐➨10:20道祖神峠➨10:35旧洗心館キャンプ場➨11:05吾国山(休憩~11:20)➨11:40旧洗心館キャンプ場➨11:50PS

☆コースマップ

【詳  細】

 地元の方々により綺麗に刈り払いされたばかりの登山道を気持ち良く歩けました。特に花の実が落ちた年末に草等の刈り払いをされるとのこと、心遣いに感謝です。

道祖神峠からスズラン群生地分岐を経て難台山の往復

・青空のもと難台山に向け、駐車場をスタート~

・登山道へ入ります。

・両側の草木が刈り払いされたばかり、長い上りであるももの気持ち良く上れました。

・尾根に上がると陽が入り、明るくなりました。

・アップダウンを繰り返しながら~

・上ったピークはすずらん群生地分岐です。

・梢越しに高峯、雨巻山

・ダイヤモンド難台

・キッコウハグマの小群落~この前小町山で難台山で見たという花の名前を聞かれましたが、スマホの写真は綺麗なキッコウハグマでした。沢山の花後のキッコウハグマが見られたので、来花期が楽しみです。

・難台山下からの日光連山

・モミジ谷~紅葉は終わりでした。

・キッコウハグマ

・難台山~山頂は芝生広場のように綺麗になっていました。

・岩のベンチで展望を楽しみながらコーヒーブレイクです~筑波山。

・足尾山、加波山

・赤城山

 コーヒーブレイクの後、道祖神峠へ往路を戻ります~山桜の大木。

・樹々の間に向かう吾国山が見えています。

・すずらん群生地分岐通過~

・下り~

・下りの途中でお会いしたトナカイの角のカチューシャを頭に着けたクリスマスバージョンの女性3名組、JR福原駅から岩間駅まで縦走とのこと、健脚な方々です。

・山桜並木~登山道はずっと刈り払いされ綺麗で気持ち良く歩け、感動しました。

・下って更に進むと道祖神峠、車が増えていました。

旧洗心館キャンプ場を経て吾国山の往復

・旧洗心館キャンプ場

・ここにもキッコウハグマがありました。

・吾国山登山口

・樹々の間からの館岸山

・急登、好天続きでノンスリッピー、難なく上れました。

・吾国山

・神社前からの大展望~日光連山。

・雨巻山・高峯越しの高原山・那須岳方面

・加波山・燕山

・筑波山

・タクリ群生地まで下りましたが、静かでした。

・青空に向かって手を拡げたブナの大木

・山頂に戻って、下山~

・岩に根を張るど根性のヤマツツジ

・樹々の間からの難台山

・咲き残りのノハラアザミ

・陽に輝く最終のモミジを楽しみ、PSに戻り、コンプリートです。

 綺麗に整備された方々に感謝しながら気持ち良い登山道を歩き、展望と里山歩きが楽しめた難台山・吾国山でした。

 

 


鶏足山~焼森山

2024-09-23 17:04:41 | 茨城県の山(県央)

 yamasanpoさん、yosieさんに肖ろうと上赤沢登山口から鶏足山、焼森山を歩いてきました。天気は晴れの秋らしい爽やかななか、クサボタンなどの秋の花々と遠望は得られなかったものの近くの雨巻山などの展望を楽しむことができました。

【日  程】9月23日(月)/晴れ

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:15自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤(国)355➤(県)1・226➤07:25上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:11:50駐車場➤(往路の引き返し)➤14:15自宅

【行  程】所要時間;3時間42分・歩行距離;約7.5km
 ・07:40駐車場➨08:15ファミリーコース登山口➨08:40弛み峠➨08:55鶏足山➨09:05二等三角点・上赤沢(コーヒーブレイク〜09:20)➨09:45焼森山➨09:50こだま岩➨10:00焼森山➨10:05下小貫分岐➨10:20久保コース展望地(ランチ~10:45)➨10:50林道への分岐➨11:25駐車場

★コースマップ

【詳  細】

 登山道はミツマタの小径入口辺りがややスリッピーだった他は特に問題は無く、気持ち良い秋の爽やかな風を受けながら気持ち良く歩けました。なお、花はクサボタンが見頃の他は全体的には終盤でした。

ファミリーコースで弛み峠を経て鶏足山へ

・青空のもと駐車場をスタート~

・車道沿いの茶の花、大きくて綺麗でした。

・林道入口の花々~アキノタムラソウ。

・キツネノゴマ

・ユウガギク

・今日は涼しい~

・ツリフネソウ

・ファミリーコース登山口

・マツカゼソウ

・ジャコウソウ

・最後の一輪〜タマアジサイ

・林床を覆うシダ

・藤井川源流

・地蔵岩

・弛み峠

・シラヤマギク

・鶏足山

・日光連山は雲で覆われていました。

・芳賀富士方面

・花香月山方面

・水戸市街地方面

三角点、焼森山、こだま岩、戻って久保コース展望地先から林道へ下りて駐車場へ

・二等三角点・下赤沢~ベンチでコーヒーブレイクです。

・緑濃い焼森山へ向かう尾根

・オクモミジハグマ

・キバナアキギリ

・座禅岩

・焼森山

・こだま岩からの展望~未だ日光連山は雲の中でした。

・雨巻山方面

・加波山、筑波山方面

・難台山方面

・焼森山からの高原山方面の展望

・山頂の咲き残りのヤマハギ

・下小貫方面へ右折、その先から久保コースへ~

・久保コース展望地。ベンチで早めのランチ~ご馳走様でした。

 展望地先のピークを左折して林道へ。

・林道を出たところのヒメジソ

・咲きたてのヒガンバナを楽しみ、駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸クサボタン

・見頃のクサボタン

・綺麗です。

・離れたところの小さな株

🌸ヒオウギ

・花は終わり、実を付けていました。

🌸アケボノソウ

・まだ硬い蕾でした。

 秋らしい爽やかな天気のなか秋の花々が楽しめた鶏足山~焼森山でした。


鶏足山~焼森山

2024-07-13 18:50:08 | 茨城県の山(県央)

 上赤沢登山口から鶏足山~焼森山を歩き、花探しをしてきました。天気は晴れ、強い陽射しのなか、汗を絞られながらもトンボソウ、オオバノトンボソウや蕾が綻び始めのタマアジサイなど多くの花々に出逢い、またバッタリもと大いに楽しめました。

【日  程】7月13日(土)/晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:15自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤(国)355➤(県)1・226➤07:25上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:12:10駐車場➤(往路の引き返し)➤15:00自宅

【行  程】所要時間;4時間15分・歩行距離;約7.5km
 ・07:40駐車場➨09:40二等三角点・上赤沢(コーヒーブレイク〜09:50)➨10:00鶏足山➨10:40焼森山➨10:50展望地(ランチ~11:15)➨11:55駐車場

【詳  細】

 登山道は前日の雨にも拘わらず全般的にスリッピーなところは無く、熱いなかながらも稜線では風が吹き抜けるところもあり、花を探しながら気持ち良く歩けました。なお、ミツマタの時期とは違い、ハイカーは疎らでした。

鶏足山へ

・駐車場をスタート~今日は花探しなので林道へ。

・準備中のヤマユリ

・チダケサシ

・終盤のオカトラノオ

・タケニグサの群生

・ヤブラン

・アキノタムラソウ

・花を探しながら進みます。

・終盤のヤブレガサ

・ミヤマウズラの群落がありました。

・リュウノヒゲ

・トンボソウ発見!

・少し高いところにも~

・咲き始めたオオバギボウシ

・オオバノトンボソウ

・蕾が綻び始めたタマアジサイ

・ジャコウソウ

・汗を掻きながら樹林のなかを九十九折に上って行きます。

・ムラサキニガナ

・藤井川の源流

・地蔵岩

・二等三角点・上赤沢~コーヒーブレイクです。

・鶏足山

・これから向かう焼森山方面

・遠望は~

・山頂ではリョウブが咲き始め、甘い香りが漂っていました。

焼森山を経て駐車場へ

・クサアジサイを探しましたが、見つけられませんでした~代わりに花後のクモキリソウ?を見つけました。

・座禅岩

・焼森山~何と山頂直下でyugoroさんと嬉しいバッタリでした。

・駐車場へ戻る途中の展望地でランチ~ご馳走様でした。木々の間に加波山が望めました。

・林道沿いは有難いことに花を残して草の刈り払いがされていました~ムラサキニガナ。

・オオバギボウシ

・オニドコロ?

・キツリフネ

・里の茶畑に出ました。

・小川に咲くミソハギを楽しみ、駐車場へ戻りコンプリートです。

 暑いなか沢山の花々に出逢えた鶏足山~焼森山でした。


鶏足山~焼森山

2024-03-21 19:19:31 | 茨城県の山(県央)

 赤沢登山口から鶏足山、焼森山を歩いてきました。天気は晴れ、冷たい風が吹いていたなか、秀麗富士などの展望に恵まれ、ミツマタやシュンランなどの花々を楽しみながら気持ち良く歩いてきました。

【日  程】3月21日(木)/晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:04:50自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤(国)355➤(県)1・226➤06:55上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:12:00駐車場➤(県)226・1➤(国)50など➤(水戸で所用)➤(県)52など(国)355・6・125➤(県)4など➤15:00自宅

【行  程】所要時間;4時間30分・歩行距離;8.3km
 ・07:10駐車場➨07:45赤沢富士➨08:20鶏足山➨08:30三角点(コーヒーブレイク〜08:45)➨09:30ミツマタ群生地(散策~09:55)➨10:305こだま岩(ランチ~10:55)➨11:05焼森山➨11:20弛み峠手前分岐➨11:45弛み峠手前分岐➨11:45ファミリーコース出合い➨11:50駐車場
☆コースマップ

【詳  細】

 登山道は全般的に乾いてスリッピーなところは無く、特にミツマタ群生地内はウッドチップが敷かれ、気持ち良く歩けました。なお、平日でしたが、大人気のミツマタ、開花状況が六分咲き程度にも拘わらず、それなりのハイカーが来られていました。

赤沢富士、鶏足山を経てミツマタ群生地へ

・駐車場をスタート~

・先ずは赤沢富士へ~

・足下に咲くシュンラン

・赤沢富士

・気持ちの良い落葉樹林の尾根を進みます。

・間もなく開花のクロモジ

・富士山展望地~今日は望めました。

・変形十字路を真直ぐ進み、さらに上ると三角点のある鶏足山南峰です。

・ここからも雨巻山の左に秀麗富士が望めました。

・鶏足山北峰

・日光連山、高原山方面

・花香月山方面

・水戸市街地方面

・南峰に戻ってベンチでコーヒーブレイクです。標識の下ではシュンランは咲いていましたが、カタクリはまだ蕾でした。

・縦走路を右折、ミツマタの小径へ。

・ミツマタ第二群生地

・ミツマタトンネル

・ほぼ見頃でしょうか。

・風神穴

・ミツマタ群生地イン!六~七分程度の咲き具合と昨年より遅く、例年並みということでしょうか。

・ミツマタの花言葉は「強靭」、「意外な想い」、「壮健」、「永遠の愛」、「肉親の絆」(ミツマタ保全協議会)

・一面甘い香りが漂うまでには至っていませんでした~激写中の相棒。

・陽を浴びてキラキラと輝き、なかなか綺麗なところも~

・もう少し黄金色になれば~

・でも満開の樹も~

◣焼森山を経て中尾根コースで駐車場へ

・送迎バスの停留場手前からこだま岩を経て焼森山へ向かいます。

・縦走路出合い~左折。

・一の越

・こだま岩。まだ早いですが、ベンチでランチ~ご馳走様でした。

・ここは展望が素晴らしいです~日光連山方面。

・雨巻山、高峯方面

・難台山方面~右側遠くに筑波山も。

・焼森山手前のダンコウバイ~登山道から離れているところに花付きの良い樹があるものの近づけないので、近くの樹の花を撮りました。

・焼森山

・高原山方面の展望

・ナガハシスミレ発見~まだ咲き始めでした。

・弛み峠手前から中尾根を下ります。

・初めて歩きましたが、落葉樹林のなかの明るいコースでした。

・ファミリーコース出合い

・駐車場に戻り、コンプリートです。

 昨年に比べ、ミツマタやナガハシスミレなどの花々や展望が楽しめた一日でした。


鶏足山~焼森山

2023-11-18 21:03:24 | 茨城県の山(県央)

 上赤沢登山口から鶏足山、焼森山を歩いてきました。天気は快晴、肉眼では秀麗富士が望め、また日光連山や雨巻山などの近郊の山々の大展望が得られ、初冬の里山を大いに楽しむことができました。

【日  程】11月18日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:10自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤(国)355➤(県)1・226➤07:15上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:11:50駐車場➤(県)226・1➤(国)355➤(県)105など➤(水戸・所用)➤(県)52など(国)355・6・125➤(県)4など➤16:45自宅

【行  程】所要時間;4時間05分・歩行距離;5.7km
 ・07:35駐車場➨08:10富士ヶ平山➨08:45鶏足山➨08:55二等三角点・下赤沢(コーヒーブレイク~09:15)➨09:45焼森山➨09:50こだま岩➨10:10下小貫登山口方面分岐➨10:20展望地(ランチ~1-:40)➨11:15硅石山➨11:30林道出合い➨11:40駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 登山道は昨日の雨でややスリッピーなところもありましたが、特に問題のあるところもなく気持ち良く歩けました。出合ったハイカーは15名程度と少なかったものの、駐車場は下山時には6~7割程度埋まっており、この時期でも人気のある山でした。

富士ヶ平山を経て鶏足山へ

・青空のもと拡張された駐車場をスタート~

・やや急登、ゆっくりと~

・富士ヶ平山

・樹々は葉を落としつつあり、陽が入って明るくなった登山道は、気持ち良いです。

・富士山ビュウーポイント~肉眼では確認できました。

・二等三角点・下赤沢

・鶏足山

・大展望が拡がっていました~隣の焼森山から右にパーンします。

・日光連山方面

・高原山、那須岳方面

・八溝山、手前は花香月山方面

・高鈴山方面

・水戸市街方面

・護摩焚石

 山頂は貸切でしたが、風が冷たいので、三角点へ戻りました。

焼森山、桂石山を経て駐車場へ

・風が無く暖かい三角点のベンチでコーヒーブレイクです。

・焼森山へ向かいます。

・弛み峠

・焼森山

・高原山、那須岳方面の展望

・こだま石~ここからの展望も抜群です。

・左から難台山、加波山、手前に仏頂山など。

・高峯、雨巻山

・日光連山方面

・こだま石から戻ります~焼森山からの鶏足山方面。

・山頂下の大岩

・下小貫方面へ右折~

・咲き残りのコウヤボウキ

・展望地~倒木のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・ここの展望も素晴らしいです。

・明るい尾根~気持ち良く歩けました。

・このピークを左折~

・硅石山~山名板無し。

・色づいたモミジ~付近に幼木が沢山ありましたので、将来が楽しみです。

・黄緑色も~

・林道出合い

・終盤のノハラアザミ

・ホトケノザ

・綺麗に剪定された茶畑の対面の駐車場に戻り、コンプリートです。

 素晴らしい展望が楽しめた一日でした。