のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

足和田山(五湖台)

2024-11-23 18:34:34 | 山梨県の山

 紅葉台ドライブインから紅葉台、三湖台を経て足和田山(五湖台)を歩いてきました。天気は晴れ、素晴らしい紅葉と秀麗富士などの大展望に恵まれました。

【日  程】11月23日(土)/晴れ

【メンバー】2名

【アクセス】🚙
 ・往路:04:40➤R16など➤京葉道武石IC➠首都高➠中央道河口湖IC➤R139➤07:30紅葉台ドライブイン駐車場<無料>(以下「駐車場」)
 ・復路:12:35駐車場➤R139・413➤(県)76など➤R20➤中央道相模湖IC➠首都高➠京葉道武石IC➤17:25自宅

【行  程】所要時間4時間16分・歩行距離11.2km
 ・07:40駐車場➨08:25紅葉台➨08:35三湖台(展望~08:40)➨09:55足和田山<五湖台>(コーヒーブレイク~10:20➨11:25紅葉台➨11:55駐車場
☆コースマップ


【詳  細】
 登山道は東海自然道のモデルコースとして最初につくられ、緩やかな尾根歩きのコースで相棒の再開の山遊びには最適なコースでした。紅葉は稜線ではほぼ終わっていましたが、歩き始めから紅葉台までは真っ赤なトンネル、ピークを過ぎた感があったものの陽に映えて輝き、素晴らしいものでした。

紅葉台・三湖台を経て足和田山(五湖台)へ

・駐車場をスタート~

・紅葉台までは未舗装の車道を上ります。

・紅葉を楽しみながら~

・ピークを過ぎた感があるものの圧巻の輝きです。

・綺麗~

・燃えているかのようです。

・紅葉の額に入れた秀麗富士

・素晴らしい〜

・紅葉を楽しむ相棒

・紅葉台展望台には寄らずに三湖台へ向かいます。

・メグスリノキ?

・三湖台~素晴らしい展望が拡がっていました。正面右は鬼ヶ岳。

・振り返って秀麗富士

・南アルプス(南部)方面

・本栖湖&竜ヶ岳・雨ヶ岳・毛無山方面

・穏やかな稜線を足和田山(五湖台)へ向かいます。

・左樹間越しに西湖〜

・右同秀麗富士を楽しみながら~

・時折残りの紅葉も~

・東海自然歩道を進みます。

・相棒は平行する巻道~

・足和田山(五湖台)

・左に河口湖&三ッ峠山

・山頂のベンチでススキ越しの秀麗富士を眺めながらコーヒーブレイクです。

巻道で紅葉台を経て駐車場へ

・展望を堪能したので下山です~毛無山方面の眺め。

・巻道入口からの秀麗富士

・紅葉を拾いながら進みます。

・十二ヶ岳

・斜面下の紅葉

・杓子山方面

・青空&紅葉

・三湖台には寄らずに巻道を進みます。

・紅葉台まで戻ってきました。

・下りも紅葉を楽しみながら。

・真っ赤~

・紅葉が続きます。

・駐車場に戻り、コンプリートです。

 ランチはドライブインで駐車料金の代わりにほうとうをいただきました。

 紅葉を大展望を存分に楽しめ、相棒も山遊びを再開できた一日でした。

 

 

 


高宕山(怒田沢~)

2024-11-17 20:24:51 | 千葉県の山

 

 怒田沢登山口から八良塚を経てぐるりと高宕山を歩いてきました。天気は曇り後晴れ、キッコウハグマやイズノシマダイモンジソウなどの花々と房総の山々の展望が楽しめました。キッコウハグマはコースに沿って盛りと咲いており、コースガイドをしてくれました。

【日  程】11月17日(日)

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路;06:00自宅➤(国)16など➤(県)92➤(国)465・410など➤08:00高宕林道駐車スペース(以下「PS」)
 ・復路;14:15PS➤(往路の引き返し)➤17:15自宅

【行  程】所要時間:6時間01分・歩行距離:8.44km
 ・08:15PS➨08:45八良塚・監視所コース分岐➨09:50金吊➨10:25八郎塚➤10:30八良塚先展望地(コーヒーブレイク~10:50)➨11:05八良塚分岐➨12:05高宕山頂下分岐➨12:20高宕山➨12:45高宕大滝分岐➨13:05展望・休憩ベンチ(ランチ~13:20)➨14:40高宕大滝➨13:45怒田沢林道出合い➨14:15PS

☆コースマップ

【詳  細】

 コースは台風被害による崩落箇所や倒木が多いものの地元の方々により整備されています。今回は雨上がりで苔生した露岩などが極めてスリッピーなのに加え、切れ落ちたヤセ尾根が続くので、慎重に歩きました。なお、被害はなかったものの、ヒル一匹がバックを這っているのを発見しました。今回もgorozoさんのヤマレコを参考にさせていただきました。有難うございました。

八良塚を経て高宕山へ

・先着の軽ワゴン車は犬が車内で吠えていたので狩猟の方のもの〜PSをスタート。

・トンネル左側の崩落した岩上に削ったステップを上り、尾根に出ます。

・尾根を進みます。

・合掌のポイント

・早速キッコウハグマが~この後コースを案内してくれました。

・イズノシマダイモンジソウ

・監視所コース分岐

・足もとの花々

 リュウノウギク?            アキノキリンソウ

・崩落&倒木

・キッコウハグマの群落

・苔生した登山道

・イズノシマダイモンジソウ

・金吊り

・金吊りの謂れ

・金吊り上の展望地

・キッコウハグマ

・一旦下ったシダ類の斜面を上り返します~ヒルの生息地とのこと。

・八郎塚

・八郎塚先の展望地のベンチで房総の山々を眺めながらコーヒーブレイクです。

・バックを閉めようとすると何とヒル一匹が這っていました~幸い吸血被害は無しです。

・キッコウハグマ

・八郎塚分岐~表土が剝き出し、ズルズルでした。

・崩落地は高巻きで〜紅葉している樹も。

・高巻き道のカンアオイ

・キッコウハグマの群落

・郡界尾根分岐

・崩落地、ロープに捕まって進みます。

・高宕山頂下の手摺り

・イズノシマダイモンジソウ~筑波山などのものと比べて茎や葉に毛が多く、房総半島南部と伊豆諸島に分布しているとのこと。

・高宕山頂分岐

・キッコウハグマ

・階段~

・ロープ~

・階段を上ると~

・高宕山

・今日の展望~房総の山々。

・薄っすらと東京湾

・マザー牧場方面

・紅葉俯瞰

・山頂のコウヤボウキ

高宕大滝を経てPSへ

・山頂階段側に咲くイズノシマダイモンジソウ

・高宕山頂分岐まで戻って高宕大滝へ~雨になると沢化する登山道を上って尾根に取付きます。

・高宕ピョン吉

・キッコウハグマ

・岩場に咲くキヨスミギク

・イズノシマダイモンジソウも~

・痩せ尾根&苔むしたステップ

・開けたところのベンチで歩いてきた八良塚などを眺めながらランチ~ご馳走様でした。

・西側は石射太郎山方面

・紅葉

・高宕大滝上のキッコウハグマ~コースガイド、有難う。

・高宕大滝上部

・林道沿いに咲く終盤のマツカゼソウ

・高宕大滝

・イズノシマダイモンジソウ&リンドウ

・車道出合い~右折。

・シラネセンキュウ~他に車道沿いには目ぼしい花はありませんでした。

・下の枝が綺麗に色付いたモミジ

・やっと青空が~

・トンネルを出るとPS、コンプリートです。

・途中見つけたほぼ終わりの一株のセンブリ

 曇り空ながらキッコウハグマ・イズノシマダイモンジソウ三昧ができた一日でした。

 


宝篋山

2024-11-10 15:43:08 | 茨城県の山(県南)

 小田休憩所から宝篋山を歩いてきました。天気は曇り、まずまずの展望が得られましたが、楽しみにしていたキッコウハグマには残念ながら出逢えませんでした。

【日  程】11月10日(日)

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:20自宅➤(県)4など(国)6・125など➤06:45小田休憩所駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:10:55駐車場➤(往路の引き返し)➤12:45自宅

【行  程】所要時間3時間42分・歩行距離7.42km
 ・07:00駐車場➨07:55展望地➨08:45宝篋山(コーヒーブレイク~09:05)➨09:10宝篋城跡➨09:40尖浅間山➨10:40駐車場
★コースマップ

【詳  細】
 登山道は特に滑りやすいところもなく、気持ち良く歩けました。キッコウハグマ、以前咲いていたところは綺麗に草が刈られいましたので、一緒に刈られてしまったようでした。

極楽寺コースで宝篋山へ

・曇り空のもと駐車場をスタート~

・田圃からの宝篋山の眺め。

・五輪塔

・沢沿いを進みます~最初の慈悲の滝。

・白滝

・ワニ石

・展望地

・ベンチ横に咲くイヌホウズキ

・シダが繁る道を進みます。

・コウヤボウキ

・富士岩~周りは綺麗に草が刈られていました。

・ツクバトリカブト

・間もなく宝篋山~

・宝篋山

・まずまずの展望~筑波山。

・千代田アルプス方面

・霞ヶ浦などを眺めながらコーヒーブレイクです。

常願寺コースで駐車場へ

・宝篋城跡

・ヤクシソウ

・色づき始めたモミジ

・山桜の森のチジミザサ

・キツネノゴマ

・気持ちの良い野鳥の森

・合体の木

・尖浅間山通過~

・急斜面を下りると純平歩道分岐、ここからは沢沿いを進みます。

・くずしろの滝

・里まで下りてきました。

・シロヨメナを楽しみ、駐車場に戻り、コンプリートです。

 残念ながらキッコウハグマに出逢えませんでしたが、気持ち良く歩けた宝篋山でした。

 


黒斑山~蛇骨岳

2024-11-04 20:47:56 | 長野県の山

 車坂峠から黒斑山、蛇骨岳を歩いてきました。天気は雲一つない快晴の黒斑ブルー、秀麗富士や北アルプスオールスターズなどの大展望に恵まれました。

【日  程】11月4日(

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路:03:35自宅➤R294・50など➤北関東道太田桐生IC➤関越道➤上信越道小諸IC➤(国)141➤あさまサンラインなど➤07:45車坂峠下路肩駐車スペース(以下「PS」)
 ・復路:14:00駐車場➤(往路の引き返し・若草大橋経由)➤19:35自宅

【行  程】所要時間5時間44分・歩行距離9.74km
 ・07:55PS➨08:05車坂峠➨08:50コマクサ展望台➨09:30槍ヶ鞘➨09:45トミーの頭➨10:20黒斑山(コーヒーブレイク~10:35)➨11:10蛇骨岳(ランチ~11:30)➨11:05黒斑山➨12:25トミーの頭(休憩~12:30)➨12:40中コース分岐➨13:45PS

★コースマップ


【詳  細】
 浅間GOLDは閉幕していましたが、黒斑ブルーのもと、秀麗富士、北アルプスオールスターズ、妙高山、草津白根山や日光連山など360度の大展望に恵まれ、気持ち良く歩けました。

車坂峠から表コースでトミーの頭を経て黒斑山、蛇骨岳へ

・既にビジターセンター駐車場は満車、下って一番下3ヶ所目のPSをスタート~

・車坂峠~表コースで黒斑山へ向かいます。

・今日は快晴、展望が楽しめそうです〜早速、車坂山の開けたところからの秀麗富士。

・一旦下ります。

・車坂山のカラマツの黄葉

・コマクサ展望台。大パノラマが拡がっています~北アルプスオールスターズ。

・少し上ったところからの四阿山、火打山など~

・水ノ塔山、東篭ノ登山方面

・八ヶ岳

・樹々の間から黒斑山が見えてきました。

・整備され登山道がハードルから階段になって歩き易くなっていました。

・避難シェルターを過ぎると~

・槍ヶ鞘

・絶景~

・一旦下ってトミーの頭へ上り返します。

・ザレ場を上って行くと~

・トミーの頭

・秀麗富士

・八ヶ岳~方向から後ろに見えるのは南アルプス?

・北アルプス

・草すべり俯瞰

・黒斑山

・岩をベンチに浅間山の絶景を楽しみながらコーヒーブレイクです。

・泥濘の多い樹林の稜線を進み、蛇骨岳へ向かいます。

・開けたところからの蛇骨岳方面

・ダイナミック~

・蛇骨岳

・草津白根山方面~右後の台形に見えるのは苗場山?

・日光連山方面

・風が出てきたので、風を避けて岩陰でランチ~ご馳走様でした。

黒斑山を経て中コースでPSへ

・大パノラマを堪能したので、黒斑山へ戻ります。

・撮ってしまう浅間山

・樹林のピークが黒斑山です。

・秀麗富士

・黒斑山通過~

・トミーの頭まで戻って来ました。

・大パノラマを楽しみながら休憩~暖かいのでソフトシェルを脱ぎました。

・右折して中コースへ~

・途中、登山道の土砂が流出して深いV字に~上に道が出来ていました。

・キラキラと輝くスギゴケ

・ザレ場からの車坂峠~未だ北アルプスが見えていました。

・車坂山をトラバースして車坂峠へ~車道を歩きPSに戻り、コンプリートです。

 雲一つない黒斑ブルーのもと、360度の大展望が楽しめた一日でした。