のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

大平山~晃石山+α

2025-02-01 19:32:46 | 栃木県の山

 大中寺から大平山、晃石山を歩いてきました。天気は晴れ、まずまずの展望とスイセンや終盤のロウバイなど花々を楽しみながらの陽だまりハイクとなりました。また、帰路、花之江の郷に廻り路して春の妖精に出逢ってきました。

【日程/天気】2月1日(土)/晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙

 ・往路:05:30自宅➤(県)4など➤(国)294・50➤(県)153➤ぶどう通りなど➤08:10大中寺駐車場(以下「駐車場」)<🚻>
 ・復路:13:40駐車場➤ぶどう通りなど➤(県)32など➤(国)293➤13:15(花之江の郷)13:50➤(往路の引き返し)➤17:20自宅

【行  程】所要時間;4時間11分・歩行距離9.26km
 ・08:25駐車場➨09:00謙信平➨09:05大平山神社➨09:25大平山➨10:10駒形石先展望地(コーヒーブレイク~10:25)➨10:35晃石山➨11:00青入山➨11:10桜峠(ランチ~11:30)➨11:55清水寺➨12:30駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 コースは大平山の下りが荒れていましたが、全体を通して危険なところは無く、かつスリッピーなところも無く、陽だまりハイクができました。展望は空が霞んで良くありませんでしたが、晃石山からは日光連山が望めました。また、清水寺では終盤のロウバイに代わりスイセンが見頃を迎えていました。

大中寺、大平山神社、大平山を経て晃石山へ

・大中寺の駐車場をお借りしてスタート~

・大中寺

・境内の花

 ロウバイ                スイセン

・境内の東側から謙信平へ向かいます。

・岩が剝き出しの登山道

・車道出合い

・謙信平~空が霞み秀麗富士は薄っすらとしか望めませんでした。

・天狗の投石

・大平山神社のロウバイ

・大平山神社

・境内からの筑波山の眺め

・本殿横の足尾神社

・大平山山頂は富士浅間神社裏に~

・次の晃石山への下りは荒れ気味、慎重に下る相棒

・車道を横切~

・少し進むとぐみの木峠でした。

・最初の展望地

・駒形石

・上った先の展望地でコーヒーブレイクです。

・アップダウンを繰り返しますが、なだらかなところも~

・パラグライダー離陸場

・晃石神社分岐を過ぎてさらに上ると晃石山でした。

・南側の展望は霞んでいましたが~

・北側は比較的良く、日光連山が望めました。

青入山、桜峠、清水寺を経て駐車場へ

・陽だまりハイクを楽しみながら~

・青入山

・展望~赤城山方面

・皇海山方面~左下は諏訪岳

・手摺りの長い下りの階段

・桜峠。暖かな陽射しを受けながらベンチでランチ~ご馳走様でした。

・清水寺への下ります。

・清水寺、甘い香りが漂っていたもののロウバイは終盤~

・代わってスイセンが見頃でした。

・大中寺への途中、アスレチックやキャンプ場の施設が設置されていました。

・竹林などの中の迷路みたいな登山道を進むと民家があり、白梅が咲き始めていました。

・集落に出て駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸花之江の郷

 花之江の郷へ廻り道、春の妖精に出逢ってきました。隣で撮られていた方々からセツブンソウ自生地・四季の森星野やお寺での開花はもう少し先という話が聞こえてきました。

◎セツブンソウ

・咲き始めという感じながら結構な株数が咲いていました。

・咲き始め~

◎バイカオウレン

・この花も咲き始め、未だ花数は少な目でした。

 展望と花、陽だまりハイクを楽しんだ後に春の妖精に出逢え、充実の一日でした。春の妖精が咲き始め、いよいよ花シーズン、楽しみです。

 


晃石山~馬不入山

2025-01-11 17:29:07 | 栃木県の山

 清水寺から晃石山、馬不入山を歩いてきました。天気は晴れ、清水寺境内の見頃を迎えつつあるロウバイと秀麗富士や八ヶ岳などの大展望が楽しめました。

【日程/天気】1月11日(土)/晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙

 ・往路:05:35自宅➤(県)4など➤(国)294・50➤(県)153➤ぶどう通りなど➤08:10清水寺駐車場(以下「駐車場」)<🚻>
 ・復路:13:55駐車場➤(往路の引き返し)➤16:15自宅

【行  程】所要時間;4時間20分・歩行距離7.45km
 ・08:20駐車場➨08:40観音堂➨09:35晃石神社➨09:45晃石山(コーヒーブレイク~10:00)➨10:20青入山➨10:40桜峠➨11:15馬不入山➨11:20第一展望台(ランチ~11:40)➨12:20桜峠➨12:35車道出合い➨12:40駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 コースは全体を通して危険なところは無く、かつスリッピーなところもなく、晃石山では秀麗富士や八ヶ岳など、青入山では浅間山など及び馬不入山では八ヶ岳などの素晴らしい展望に恵まれ、気持ち良く陽だまり里山ハイクができました。また、清水寺のロウバイは見頃を迎えつつあり、甘い香りが漂っていました。

清水寺のロウバイを鑑賞の後、晃石山へ

・清水寺の駐車場をお借りしてスタート~

・先ずは本堂にお参り~ここは四季折々の花が境内で見られるとのこと。

・本堂前のなでなで地蔵を撫で〜

・仏足石に触れた手で何時までも山を歩けますようにと足などを触れました。

・準備中のミツマタ

・咲き始めのスイセン

・次いでロウバイ鑑賞~見頃を迎えつつあります。

・甘い香りが漂うなか、観音堂への参道を上ります。

・参道途中の十三仏尊像

・甘い香り〜

・観音堂

・お参りしたら下って晃石山へ~

・陽に当たり輝くロウバイ

・なかなかの急登~

・平坦になったところに休憩スポットが~

・途中の子宝杉

・晃石神社

・境内の鏡石

・更に一上りで晃石山(一等三角点・晃石山)~

・大展望が待っていてくれました~秀麗富士。

・八ヶ岳も望めました。

・日光連山は頭に雪雲が纏わりついています。

青入山、桜峠を経て馬不入山へ、桜峠に戻って駐車場へ

・少し下った晃石神社への巻道分岐のところに狂い咲いたミツバツツジ

・アップダウン〜

・青入山

・西側に展望が拡がっています~浅間山。

・目の前は昨年末歩いた唐沢山~諏訪岳

・雲が纏わりつく赤城山

・手摺りの付いた長い階段を下りると~

・桜峠

・清水寺には下りずに馬不入山へ向かいます。

・なだらかな稜線ですが、岩が出てくると~

・馬不入山(三等三角点・廣戸)

・少し先の第一展望台の竹のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・浅間山~下は唐沢山と東北道・北関東道の岩舟ジャンクション。

・真中は大小山

・馬不入山へ戻るとまだ八ヶ岳も見えています。

・陽だまりの気持ち良い稜線

・コウヤボウキ

・桜峠に戻って清水寺へ下ります。

・車道出合い

・駐車場に戻り、コンプリートです。

 良い天気のなか、ロウバイを鑑賞し、秀麗富士などの大展望と陽だまり里山ハイクが楽しめた一日でした。


唐沢山~諏訪岳

2024-12-15 18:49:02 | 栃木県の山

 唐沢山神社(唐沢山)から諏訪岳を歩いてきました。天気は快晴、唐沢山の名残りの紅葉と秀麗富士、浅間山、赤城山や日光連山などの大展望など初冬の里山を満喫してきました。

【日程/天気】12月15日(日)/快晴

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙

・往路;05:30自宅➤(県)4など➤(国)294・50➤(県)141など➤07:50唐沢山神社駐車場(以下「駐車場」)

・復路13:44駐車場➤(往路の引き返し)➤17:55自宅

【行  程】所要時間;5時間17分・歩行距離9.63km
 ・08:05駐車場➨08:10天狗岩➨08:30唐沢山神社・唐沢山➨08:55神社裏登山道入口➨09:30高鳥屋➨09:50見晴休憩所・大櫃鳥屋(コーヒーブレイク~10:10)➨10:25貝吹鳥屋➨11:00京路戸山・とんび山➨11:10妹背山➨11:15京路戸峠➨11:40諏訪岳(ランチ~11:55)➨12:15京路戸峠➨13:25唐沢山神社➨13:30駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 唐沢山神社・唐沢山から10のピークを踏みながら関東ふれあいの道を諏訪岳直下の分岐まで歩きましたが、若干注意を要したのは高鳥屋山の上りの急登、京路戸山の下りの急斜面のトラバース及び諏訪岳への上りの一部程度と縦走を楽しめました。また、天狗岩、高取屋山からは素晴らしい展望が得られました。

唐沢山神社、各ピークを経て諏訪岳へ

・猫のいる駐車場をスタート~

・真っ赤なモミジがのお出迎えです。

・モミジの脇から天狗岩に寄り道、素晴らしい展望が拡がっていました~三毳山上空の沢山の黒点はゴミではなく、バルーンです。追記;栃木市・渡良瀬バルーンレース2024が開催されていました。

・雪を纏った秀麗富士

・浅間山

・赤城山

・日光連山

・大小山

・猫も展望を楽しんでいました。

・真っ赤~

・神橋を渡って参道を進みます。

・陽を浴びて輝くモミジ

・黄葉

・名残りの紅葉、まだ楽しめました。

・唐沢山神社本殿へ~

・本殿

・本殿右横に小さな唐沢山名板

・本丸跡のモミジ

・見事に積まれた石垣

・無理やり車道に下りて進み、関東ふれあいの道に合流。

・松風の道・関東ふれあいの道を進みます。

・短いもののかなりの急登を上るとピーク➀高鳥屋〜

・西側が開けており、浅間山などが望めました。

・南東側に筑波山

・アンテナが設置されている見晴休憩所(ピーク②大櫃鳥屋)のベンチでコーヒーブレイクです。見晴休憩所ですが、周りは樹々で何も見晴らせませんでした。

・次はピーク③椿山

・ヤブツバキが咲いていました。

・歩き易い関東ふれあいの道

・ピーク④桧山

・ヤブツバキを楽しみながら上ると~

・ピーク⑤貝吹鳥屋

・北側へ進むと日光連山が望めました。

・さらに進むと絶壁、コースミスでした~諏訪岳を撮って戻りました。

・ピーク⑥南見明岳、⑦牛ヶ背、⑧北見明岳を経て⑨京路戸山・とんび山へ~

・ピーク⑩岩折妹背山を経て下るとやっと京路戸峠です。

・更に上り、分岐から諏訪岳へ向かいます。

・諏訪岳。ベンチで展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

 

・雪で白い日光白根山や皇海山など~

関東ふれあいの道を道以外のピークは踏まず駐車場へ

・歩いてきたピークを眺め。下山です。

・京路戸峠

・関東ふれあいの道は良く整備されて歩き易いですが、所々に階段もあります。

・唐沢山神社まではまだまだ~

・明るく気持ち良いところも~

・唐沢山神社本殿下を進む、参道のモミジを楽しみながら駐車場へ戻り、コンプリートです。

 名残りの紅葉、天部と里山歩きが楽しめた初冬の一日でした。


千手ヶ浜

2024-06-08 20:41:17 | 栃木県の山

 yamasanpoさん、yosieさんのレポによると千手ヶ浜のクリンソウが見頃とのこと、竜頭の滝臨時駐車場から歩き、クリンソウなどの花々と展望を楽しんできました。天気は晴れ、花はクリンソウ、ハルカラマツやクワガタソウなど多くの花々が楽しめ、日光男体山などの展望も得られました。

【日  程】6月8日(土)

【メンバー】4名(家族で)

【アクセス】🚙
 ・往路;04:35自宅➤R294・408・4・119など➤日光道宇都宮IC➤同清滝IC➤(国)120➤08:15竜頭の滝臨時駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;14:10駐車場➤(往路の引き返し)➤18:25自宅

【行  程】所要時間5時間25分・歩行距離16.4km(内低公害バス:乗車時間20分・距離7.8km)
 ・08:30駐車場➨09:25赤岩➨09:45赤岩先倒木(休憩~10:05)➨10:40熊窪➨11:20千手ヶ浜遊覧船のりば➨11:30仙人庵(散策・ランチ~12:15)➨12:30千手ヶ浜バス停(12:40🚌13:00石楠花橋バス停)➨13:45竜頭の滝➨13:55駐車場

★コースマップ

【詳  細】

 全行程ハイキングコースであることから、特に危険なところは無く、気持ち良く歩けました。

・青空のもと駐車場をスタート~

・駐車場からは日光男体山がクッキリ~

・ハルカラマツ

・小さな花々

 カキドオシ               ズダヤクシ

・今日は小さな山ガールも一緒です。

・クワガタソウ~終盤でしたが、沢山咲いていました。

・遠くに千手ヶ浜が見えてきました。

・赤岩手前の階段からの半月山方面

・赤岩通過~

・ギンラン~3株ありました。

・ミズナラの巨木群~倒木のベンチで休憩です。

・巨木~

・咲き残りのヤマツツジ

・ギンリョウソウ

・熊窪

・綺麗~

・千手ヶ浜遊覧船のりばからの日光男体山

・社山方面

・シロバナヘビイチゴ

・咲き残りのフッキソウ

・風が強く、シャッタースピードを上げてやっと撮ったハルカラマツ~風で花が揺れて四苦八苦でした。

・仙人庵到着~クリンソウの鑑賞です。

・小川沿いのクリンソウ

・アップで~

・クリンソウ&サンリンソウ?

・見頃~

・奥は大密集です。

・ママコナ

・サンリンソウ?

・サクラソウ

・揺れに揺れるハルカラマツ

・ハルカラマツの大群生

・オオヤマフスマ

・他の小さな花々

 テングクワガタ             ヤマハタザオ

・上から見たクリンソウ

・バス停側でもクリンソウが~

・楽しめます。

       🚌🚌🚌石楠花橋まで低公害バスで移動🚌🚌🚌 

・マイズルソウ

・ツマトリソウ

・鮮やかなレンゲツツジ

・湯川

・竜頭の滝上のヤマツツジ

・ほぼ終わりのミヤマザクラ

・滝上部の流れ

・竜頭の滝を眺め、駐車場に戻り、コンプリートです。

 見頃を迎えたクリンソウなど多くの花々が楽しめた一日でした。


横根山~井戸湿原

2024-05-18 18:36:58 | 栃木県の山

 前日光ハイランドロッジから横根山、井戸湿原を歩いてきました。天気は快晴、トウゴクミツバツツジやヤマツツジなどの花々と日光連山などの大展望が楽しめました。

【日  程】5月18日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:15自宅➤(県)4など➤(国)294・352・293など➤(県)14・58など➤08:35前日光ハイランドロッジ駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:13:55駐車場➤(往路の引き返し)➤17:10自宅

【行  程】所要時間:4時間・距離:6.7km
 ・08:45駐車場➨09:20横根山➨09:40湿原荘跡➨10:05五段の滝➨10:50湿原荘跡(コーヒーブレイク~11:10)➨11:40象の鼻(ランチ~12:05)➨12:45駐車場

☆コースマップ


【詳  細】
 今回は久し振りに相棒も一緒、爽やかな空気のなか、特に危険なところもなく気持ち良く歩けました。

◎ツツジの開花状況

 トウゴクミツバツツジ;終盤

 ヤマツツジ;咲き始め

 シロヤシオ;花付きが良くない               

横根山を経て井戸湿原へ

・前日光ブルーのもと駐車場をスタート~

・数歩でこの展望です~日光連山。

・右から皇海山、袈裟丸山、赤城山など。

・真っ白なズミのお出迎え~

・久し振りの相棒~上ります。

・ヤマツツジも出迎えてくれました。

・横根山(二等三角点・横根)

・ヤマツツジを愛でながら~

・湿原荘跡

・井戸湿原へ~

・トウゴクミツバツツジを探しながら湿原を時計廻りで。終盤ながらも花付きの良い樹もあります。

・五段の滝~鳥撮影の方々が沢山いました。

・南岸からの湿原荘跡方面

・木道

・レッド&ピンク

・小さな沢のネコノメソウ

・ヤマツツジ

・トウゴクミツバツツジ

・咲き始めのヤマツツジ

・湿原荘跡下のトウゴクミツバツツジ

・ミツバチグリ

 湿原荘跡のベンチでコーヒーブレイク~爽やかな空気のなかでのコーヒーは最高です。

象の鼻を経て駐車場へ

・沢に咲くタネツケバナ

・フデリンドウ

・ビッシリと蕾を付けているヤマツツジ

・ヤマツツジの群生のなかのトウゴクミツバツツジ

・左折、象の鼻へ向かいます。

・ツツジの花が見当たりません~足もとに咲くツボスミレ。

・仏岩

・象の鼻に咲くトウゴクミツバツツジ

・象の鼻。傍らでランチ~ご馳走様でした。

・展望台からの袈裟丸山、赤城山方面

・日光白根山、皇海山方面

・日光男体山、女峰山方面

・林道沿いのトウゴクミツバツツジ

・やっと見つけたそれなりに花を付けたシロヤシオ

・ワチガイソウ

・鮮やかなトウゴクミツバツツジ

・気持ち良い林道

・出迎えてくれたズミ、林道からだとより一層真っ白でした。

・メギを楽しみながら駐車場へ戻り、コンプリートです。

 前日光ブルーのもとツツジなどの花々と展望が楽しめた一日でした。