のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

筑波山(男ノ川橋~)

2024-06-30 17:04:29 | 茨城県の山(県南)

 男ノ川橋から坊主山を経て筑波山を歩き、花探しをしてきました。天気は生憎の曇りで上るに従いガスに覆われ、展望は得られませんでしたが、オカトラノオ、アカショウマやホシザキユキノシタなどの花々が楽しめました。

【日程/天気】6月30日(日)/曇り

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
 ・往路;05:20自宅➤(県)4など➤(国)294➤(県)131・132・41など➤07:00男ノ川橋駐車スペース(以下「PS」)
 ・復路;12:15PS➤(往路の引き返し)➤14:25自宅

【行  程】所要時間:4時間44分・距離6.92km
 ・07:15PS➨08:20坊主山➨08:45大石重ね➨09:10富士見岩(コーヒーブレイク~09:20)➨09:35男体山➨09:55御幸ヶ原➨10:00カタクリの里隣ベンチ(ランチ~10:20)➨10:35女体山➨11:30筑波高原キャンプ場➨12:00PS

☆コースマップ

【詳  細】

 生憎の曇り、登山道はウェッティで標高を上げるとガスの雫が落ちて雨が降っているかのようでしたので、慎重に歩きました。天気が良くないので、人出は少ないかと思いきや、山頂などで多くの方々とすれ違いました。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。

坊主山を経て男体山へ

・坊主山へ向けPSをスタート~

・盛りのオカトラノオ

・鬼ヶ作林道から坊主山へ取り付いて直ぐに美味しそうなモミジイチゴの実が~

・花後のイチヤクソウ~キャンプ場手前でも同様な状態の株を見つけました。

・間もなく開花のヒメヤブラン

・ヒヨドリバナ

・しっとりとした樹林の中を上ります。

・坊主山~バイカツツジを探すも見つかりませんでした。

・大石重ねを経て~

・ニリンソウ群生地に咲くヤマアジサイ~なお、コアジサイは全てまだ蕾でした。

・アカショウマ

・富士見岩~何も見えませんが、岩をベンチにコーヒーブレイクです。

・男体山

・ウマノスズクサ~まだ蕾があるのでもう少し楽しめそうです。

・終盤のシモツケ

・ホシザキユキノシタ~終盤ながらも楽しめました。

御幸ヶ原、女体山、筑波高原キャンプ場を経てPSへ

・イワガラミ

・御幸ヶ原売店手前に咲くサツキ

・御幸ヶ原~このような天気でも結構な人出でした。

 カタクリの里隣のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・筑波高原キャンプ場分岐

・賑わう女体山

・何も見えません~

・女体山御本殿下階段横に準備中のヤマユリ

・キャンプ場コースのヤマアジサイ

・ノリウツギ

・気持ちの良い小径

・ハエドクソウ

・キャンプ場まで下りてきました。

・アジサイが綺麗でした。

・林道沿いに咲くテリハノイバラ

・伐採地からの加波山方面

・PS横に咲くオオバシャノヒゲを楽しみ、コンプリートです。

🌸ウチョウラン

 とある場所のウチョウラン、3株あるうちの2株が咲いていました。

・天気が良くないので、元気がありませんでした。

 天気は曇りでしたが、花を楽しめた一日でした。

 


宝篋山

2024-06-22 16:19:02 | 茨城県の山(県南)

 yamasanpoさん、yosieさんが宝篋山のコクランを楽しまれたことから、探しまわってきました。天気は梅雨入り直後の貴重な晴れ、何とかコクランを探し当てることができ、まずまずの展望も得られ、気持ち良く歩けました。

【日  程】6月22日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:20自宅➤(県)4など(国)6・125など➤06:35小田休憩所駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:12:25駐車場➤(往路の引き返し)➤14:20自宅

【行  程】所要時間5時間01分・歩行距離7.38km
 ・06:50駐車場➨08:00展望地(コーヒーブレイク➀~08:10)➨08:40山桜の森分岐➨08:50宝篋山(コーヒーブレイク②~09:05)➨09:35弁慶平➨10:25野鳥の森➨10:40山桜の森分岐➨10:45富士岩下ベンチ(ランチ~11:05)➨12:15駐車場
☆コースマップ

【詳  細】
 登山道は昨日の雨の影響も少なく、花々を探しながら気持ち良く歩けました。

極楽寺コースで山頂へ

・まだ余裕の駐車場をスタート~

・今日は極楽寺コース~稲が成長し綺麗な緑になった田圃のなかを進みます。

・五輪塔

・沢沿いの登山道を登っていくので、小さな滝があります~慈悲の滝。

・白滝

・ワニ岩~隣の展望地でコーヒーブレイク①です。

・茂るウラジロ

・山桜の森

・山桜の森では花が終わり実に~ナルコユリ。

・オカタツナミソウも~

・宝篋山~コーヒーブレイク②です。

・今日は秀麗富士や日光連山など遠望は薄っすら、カメラでは見えないので肉眼で~

・千代田アルプス方面

・土浦市街+霞ヶ浦方面

・ビッシリと実を付けたマユミ

弁慶平、野鳥の森、山桜の森を経て駐車場へ

・途中のオカトラノオの群落

・アップ~

・弁慶平

・巨石群

・東城寺からのコースに合流~

・野鳥の森へ出て山桜の森へ~

・山桜の森

 グリーンのなか富士岩下のベンチでランチ~ご馳走様でした。

・展望地はコブシなどの樹々が葉を付け、見通しが良くありません。

・BGMは沢の流れの音~

・里に下りてきました。

・極楽寺公園の咲き始めたハギを楽しみ、駐車場へ戻り、コンプリートです。

🌸コクラン

●群生地1

・全体的には見頃を過ぎた感がありましたが、見頃の株も残っていました。

・群生地先は終わりでした。

●群生地②

 株数の多い群生地、二株が咲き始めた程度とまだまだ蕾の株が殆ど、見頃を迎えるのにはもう少し時間を要する状況です。

・開花し始めた株

・アップ~

 コクランを探し当てることができ、楽しみが増えた宝篋山でした。


東・西篭ノ登山~池の平

2024-06-15 21:12:19 | 長野県の山

 池の平から東・西篭ノ登山、戻って見晴岳、三方ヶ峰を経て池の平湿原をぐるりと花を探しながら歩いてきました。天気は晴れ、見頃のイワカガミや目的のイチヨウランなどの花々と八ヶ岳などの展望、そしてバッタリと大いに楽しめました。

【日  程】6月15日(土)

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路:04:00自宅➤R294・50など➤北関東道太田桐生IC➤関越道➤上信越道小諸IC➤あさまサンラインなど➤08:20池の平駐車場(¥600、以下「駐車場})
 ・復路:14:30駐車場➤(往路の引き返し)➤19:20自宅

【行  程】所要時間5時間47分・歩行距離8.02km
 ・08:35駐車場➨09:20東篭ノ登山➨10:10西篭ノ登山(コマクサ散策・コーヒーブレイク~10:35)➨11:25東篭ノ登山➨12:00池の平駐車場隣ベンチ(ランチ~12:20)➨13:00雲上の丘➨13:00見晴岳➨13:40三方ヶ峰➨13:55池の平湿原➨14:20駐車場

★コースマップ


【詳  細】
 北アルプスは雲の中でしたが、八ヶ岳などまずまずの展望が得られ、天空の花園のなかを歩く素晴らしいコース、駐車場をスタートして直ぐに花が楽しめ、また、嬉しいバッタリもありました。

東篭ノ登山から西篭ノ登山へ、東篭ノ登山へ戻り池の平へ

・これから向かう東・西篭ノ登山を見て駐車場をスタート~

・歩き始めて直ぐに盛りのイワカガミが現れました~湿原以外至るところに咲いていました。

・樹林の中を進みます~花はイワカガミくらいでした。

・開けたところの綺麗なイワカガミ

・山頂直下の岩々を上ると東篭ノ登山(一等三角点・篭ノ塔山)~休憩中の石塚さんちのホームページにリンクされているyasioさんご夫妻と嬉しいバッタリでした。

・水ノ塔山、黒斑山、頭だけの浅間山方面

・八ヶ岳方面~肉眼では左側に微かに秀麗富士が見えていました。

・四阿山、草津白根山方面

・次は花を探しながら西篭ノ登山へ~天気が良いと湯ノ丸山の先に北アルプスが望めるんですが、今日は雲のなかでした。

・ツガザクラ

・目的のイチヨウラン発見、4株見つけられました~仲良く寄り添って咲いていました。

・ツバメオモト~かなりのミニチュア版です。

・コミヤカタバミ

・鞍部砂礫地のコマクサ

・樹林を抜け、岩々を上ると西篭ノ登山~

・西側砂礫地のコマクサ鑑賞、咲き始めでした。

・湯ノ丸山、烏帽子岳方面~北アルプスは雲のなか。

・キバナノコマノツメ

・コケモモ

・岩をベンチにコーヒーブレイク後、東篭ノ登山へ戻ります。

・可愛いツバメオモト

・再度、イチヨウラン探し~行き帰り合わせて6株見つけられました。

・足もとの他の花々

 コケモモ                マイズルソウ

 ツマトリソウ              ミツバオーレン

・二度目の東篭ノ登山

・池の平へ戻り、反時計廻りで雲上の丘、見晴岳及び三方ヶ峰を経て湿原へ下ります。

・池の平駐車場隣のベンチでランチ~ご馳走様でした。

雲上の丘、見晴岳、三方ヶ峰及び湿原を経て駐車場へ

・駐車場近くに咲くオオヤマフスマ

・今は花は少な目、シロバナヘビイチゴや

・イワカガミが真っ盛りでした。

・イチヨウラン~多数の株を見つけることができました。

・シャクナゲの樹の下にも~

・ツマトリソウと仲良く~

・アップ~

・雲上の丘

・湿原越しに黒斑山方面

・カラマツの下に群生するのイワカガミ

・見晴岳

・登山道に咲くアヤメ

・見晴コマクサ園

・ミヤマハンショウズル

・レンゲツツジ

・三方ヶ峰(三等三角点・三方ヶ峯)

・コマクサ園

・白花

・湿原へ下りて花を探すも~

・全くありませんでした~木道からの雲上の丘。

・新調された木道を上ると池の平の東屋が見えてきました~駐車場に戻り、コンプリートです。

 目的のイチヨウランに出逢え、嬉しいバッタリもと楽しめた一日でした。


千手ヶ浜

2024-06-08 20:41:17 | 栃木県の山

 yamasanpoさん、yosieさんのレポによると千手ヶ浜のクリンソウが見頃とのこと、竜頭の滝臨時駐車場から歩き、クリンソウなどの花々と展望を楽しんできました。天気は晴れ、花はクリンソウ、ハルカラマツやクワガタソウなど多くの花々が楽しめ、日光男体山などの展望も得られました。

【日  程】6月8日(土)

【メンバー】4名(家族で)

【アクセス】🚙
 ・往路;04:35自宅➤R294・408・4・119など➤日光道宇都宮IC➤同清滝IC➤(国)120➤08:15竜頭の滝臨時駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;14:10駐車場➤(往路の引き返し)➤18:25自宅

【行  程】所要時間5時間25分・歩行距離16.4km(内低公害バス:乗車時間20分・距離7.8km)
 ・08:30駐車場➨09:25赤岩➨09:45赤岩先倒木(休憩~10:05)➨10:40熊窪➨11:20千手ヶ浜遊覧船のりば➨11:30仙人庵(散策・ランチ~12:15)➨12:30千手ヶ浜バス停(12:40🚌13:00石楠花橋バス停)➨13:45竜頭の滝➨13:55駐車場

★コースマップ

【詳  細】

 全行程ハイキングコースであることから、特に危険なところは無く、気持ち良く歩けました。

・青空のもと駐車場をスタート~

・駐車場からは日光男体山がクッキリ~

・ハルカラマツ

・小さな花々

 カキドオシ               ズダヤクシ

・今日は小さな山ガールも一緒です。

・クワガタソウ~終盤でしたが、沢山咲いていました。

・遠くに千手ヶ浜が見えてきました。

・赤岩手前の階段からの半月山方面

・赤岩通過~

・ギンラン~3株ありました。

・ミズナラの巨木群~倒木のベンチで休憩です。

・巨木~

・咲き残りのヤマツツジ

・ギンリョウソウ

・熊窪

・綺麗~

・千手ヶ浜遊覧船のりばからの日光男体山

・社山方面

・シロバナヘビイチゴ

・咲き残りのフッキソウ

・風が強く、シャッタースピードを上げてやっと撮ったハルカラマツ~風で花が揺れて四苦八苦でした。

・仙人庵到着~クリンソウの鑑賞です。

・小川沿いのクリンソウ

・アップで~

・クリンソウ&サンリンソウ?

・見頃~

・奥は大密集です。

・ママコナ

・サンリンソウ?

・サクラソウ

・揺れに揺れるハルカラマツ

・ハルカラマツの大群生

・オオヤマフスマ

・他の小さな花々

 テングクワガタ             ヤマハタザオ

・上から見たクリンソウ

・バス停側でもクリンソウが~

・楽しめます。

       🚌🚌🚌石楠花橋まで低公害バスで移動🚌🚌🚌 

・マイズルソウ

・ツマトリソウ

・鮮やかなレンゲツツジ

・湯川

・竜頭の滝上のヤマツツジ

・ほぼ終わりのミヤマザクラ

・滝上部の流れ

・竜頭の滝を眺め、駐車場に戻り、コンプリートです。

 見頃を迎えたクリンソウなど多くの花々が楽しめた一日でした。


筑波山(つつじヶ丘~)

2024-06-01 17:18:23 | 茨城県の山(県南)

 yamasanpoさん、yosieさんの足跡を辿り、つつじヶ丘から筑波山を歩き、花散策をしてきました。天気は曇り後晴れ、展望は残念ながらもエビネランやウマノスズクサなど多くの花々が楽しめ、また、バッタリもあり大いに楽しめました。

【日程/天気】6月1日(土)/曇り後晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
 ・往路;05:25自宅➤(県)4など➤(国)294・125➤(県)42など➤07:20つつじヶ丘駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;13:15駐車場➤(往路の引き返し・某所立寄り)➤16:00自宅

【行  程】所要時間:4時間40分・距離6.0km
 ・07:30駐車場➨08:25弁慶茶屋跡➨09:10女体山➨09:20横瀬夜雨歌碑前ベンチ(コーヒーブレイク~09:50)➨10:00御幸ヶ原➨10:25男体山➨10:35御幸ヶ原➨10:55女体山下キャンプ場コース分岐➨11:40弁慶茶屋跡➨12:10駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 昨夜までの雨で登山道はスリッピーでした。何時もと違い女体山はハイカーが少な目でしたが、天気が回復したことから下りの白雲橋コースでは沢山のハイカーが上ってこられていました。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。

弁慶茶跡を経て女体山、男体山へ

・曇り空のなか駐車場をスタート~

・上り始めて直ぐに花が現れます~ニシキウツギ。

・ガマズミ

・エゴノキ

・ナルコユリ

・他の花々

 イボタノキ               スイカズラ

 ノアザミ                シモツケ

・つつじヶ丘~まだ振り向いても真っ白です。

・豪華なコアジサイ

・綺麗~

・緑濃いなかを~

・トウゴクシソバタツナミソウ

・終盤のオドリコソウ

・白いベールを纏い静寂な弁慶茶屋跡東屋

・弁慶七戻り

・コゴメウツギ

・ブナの小径

・オニドコロ

・ツクバネウツギ

・屏風岩近くに咲くノカンゾウ

・見納めのヤマツツジ、さすがに散り始めていました。

・元気なイワタバコ

・女体山御本殿裏に咲くヤマアジサイ

・女体山~天気が良くないので、ハイカーは少な目です。

・展望は良くありませんでした~隣の男体山でさえもガスに覆われて薄っすらとでした。

・ほぼ終わりのヒイラギソウ

 山頂連絡路の途中でOさんと嬉しいバッタリ~さらにこの後御幸ヶ原・男体山間をお付き合いいただきました。

 横瀬夜雨歌碑前ベンチでコーヒーブレイク~Oさんと山・花談議に花が咲きました。

・花が終わってしまったヤマトグサ

・御幸ヶ原~まだ展望は得られません。

・男体山山頂のホシザキユキノシタが開花です。

・男体山

・ウマノスズクサ

御幸ヶ原、弁慶茶屋跡を経て駐車場へ

・加波山などの展望が得られるようになった御幸ヶ原~ここでOさんとはお別れ、有難うございました。

・再度横瀬夜雨歌碑前を通ります。

・閑散としている女体山山頂下キャンプ場コース分岐

・女体山下岩場のダイモンジソウも元気です~天気が回復したので、この後沢山のハイカーと擦れ違いました。

・相棒が女体山下岩場でウマノスズクサを発見~残念ながら見頃を過ぎていました。

・気持ち良くなったブナの小径

・賑わう弁慶茶屋跡

・つつじヶ丘からの千代田アルプス、宝篋山を眺めながら駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸花観賞

●エビネラン

・終盤、ギリギリセーフでした。

●ムヨウラン

 某所に車で移動して鑑賞してきました。

・大株もありました。

・大株です。

 初見の花が観賞でき、筑波山の花の楽しみが増えました。また、バッタリ(ご一緒も)もと大いに楽しめた一日でした。