綿あめプーさん&あるび

綿飴ぷーさんの「けやきの会」(長岡市にある障がい者関連団体)と白馬山麓の実家の話題&アルビッレクスサポ日記

実家で越冬準備と電気屋さんしてきました。

2014年10月26日 | 白馬岳の麓
昨日夜から実家へ





秋晴れでした♪



まずは、2週前に帰った際に切れていたので
蛍光管を替えようとしたら、
受け口がボロっと落ちてしまった蛍光灯の交換。

もう40年くらい使ったから仕方ないですよね。





明るめのLEDにしました。
常夜灯にしておいてもいいように(^_-)

後は越冬準備を始めました。


仮設融雪池の土嚢の確認と入れ替え





水路の確認してたら朽ちかけた土蔵とか家とかがあって
美しいけど寂しい故郷でした(ノ_・。)



家の裏手で、手製のステッキ発見!
見覚えがある父のものでした。
















実家行ってきました。

2014年09月28日 | 白馬岳の麓
先週から母が長岡の病院に人口関節の定期点検に来ており、
土曜日に実家へ連れて帰りました。

まだ紅葉には早い



梨の古木に一つだけ実が(^_-)



オヤジの好きだった桔梗



紫シリーズ



親戚からいただいた、猪の肉を母が料理してくれました。
においを消すのにニンニクとショウガで煮込んで
煮込みすぎて肉の味が・・・ですが、
年老いた努力にm(__)m
ご馳走様でした



家の周りは秋の花が満開



同級会の幹事会 という名の飲み会

2014年09月22日 | 白馬岳の麓

9月21日は電車で糸魚川まで行ってきました。
糸高五〇会の幹事会に。



懐かしい4番線は、大糸線で南小谷、信濃大町、松本方面です。



新しい陸橋上の改札を出ると、おお!



左 日本海口、右 アルプス口 いい名前ですね(^_-)

新幹線延伸で新築した糸魚川駅に初めて降りたので、
アルプス口に出てみました。



まだ工事中ですが、まっすぐに伸びた道の正面に、市役所が見えます。
うーん・・・市役所まで歩いても5分くらい。
新幹線の駅としては、素晴らしいポジション取りだと感じました。

さて、幹事会は、事務局のある膳処「くろひめ」



4時半から、ずーっと議論しながら、飲みながら、昔話をしながら、あっという間の4時間でした。



とりあえず、次回の同級会は、
平成28年7月2日 午後に 決めました。

幹事長以下、幹事、事務局の皆さん、ありがとうございました。

次回の幹事会は10月25日(たぶん、直江津?)
















 

我が死後も かく盆教の 通り雨 (施食会)

2014年08月15日 | 白馬岳の麓


例年8月15日は実家の盆行事です。

毎年右往左往しながら一日が終わりますが、
今回、初めて行事全体が時間通りにスムーズに流れ、私も余裕を持って一日を過ごせました。
記録の意味もあるので整理しておきます。

朝はお墓参りに。
今日は8時過ぎくらいに行きました。



持参するのは、お花、お団子、菓子、ろうそく(3本)、線香2巻き、お茶、お水







正面左側が、20年ほど前に、墓を移設した際に、祖先からの霊(お骨)を集めたもの、
右が、山岸豊後の塔。
読めなくなりつつありますが「塔」と彫ってあります。
以前、祖父に「墓は信濃大町にある」とお聞きしました。

左右に居並ぶのは、歴代の墓です。
原則、夫婦で1墓建立してきたようです。
これらの墓には魂は残っていないので、線香やろうそくを上げず、お参りもしません。





墓地の入り口にある馬頭観音や六地蔵は最初にお参りして、
自分の家のお墓の後には、墓地にある親戚含めすべてのお墓にお参りします。
とは言っても、山の中のことですから、13基しか残っていませんが。


さて、自宅の仏壇の様子です。



33回忌を迎えていない、位牌を並べます。

これは、住職がお経をあげる際に読むので、順に並べます。

その後、午後からの準備をして、近い親戚の家にお参りに行きます。
新盆を迎える家は必須です。


床の間の掛け軸を替える。



午後のの施食会の準備をする。



これに、小盆と割り箸1膳
忘れてはいけない住職用の座布団。


さて、午後からは菩提寺、鬼来山常法寺( 長野県北安曇郡小谷村北小谷来馬) に伺います。



たまには、山門から行こうと上がっていったら、
護持役員の松澤さんとばったり会いました。



お互いに写真を撮りあって。




13時15分から施食会が始まり14時くらいに終了しました。





読経後、新盆を迎える方から焼香、総代・護持役員はじめ参列者の焼香、住職の法話があり、新盆の家に塔婆が渡されます。

今日は施食会の最中から雨が降り始めました。

父の最後の句です。亡くなるひと月ほど前に詠んだ句で、その年は6月に弟を亡くしていました。
思えば、当時父はまだ元気で施食会にも出ていましたが、自分の死を予感するものがあったのかもしれません。







大所に帰り、15時くらいに住職が到着、当家で読経の後に、15時半からの「御堂」で施食会。











また、当家に戻って、しばらくお茶を飲みながらお話し、17時くらいにお帰りになられました。

しきたりで、以前は当家でお食事をとっていただいてましたが、最近は飲酒運転もまずいですし、
私も当日中には長岡まで戻りますので、数年前から、住職のご家族分のオードブルやお寿司をお持ち帰りいただくようにしています。

毎年お盆の行事になるとオヤジを思い出します。














日曜大工と草刈り…

2014年07月27日 | 白馬岳の麓
実家に行ってました♪
今回の婆の要求は「縁側に網戸が欲しいから何とかしろ」

最近ハードルが高いよなあ(・・*)ゞ
サッシなら買ってくれば良いのですが、あいにく築60年弱なので(涙)

ちょっとぷーさん素人大工の度を越してましたが、
古いガラス戸があったことを思い出しました。

ガラスと戸板外して、網戸にして、サイズ合わないのを・・・
無理矢理土台製作して、見事に取り外しできる網戸が完成!!

ぷー婆の評価は「意外と器用だったんだねぇ…」とのお褒めでした。

ついでに二階の網戸も修理し、すだれも下げて、草刈りもして、無事に課題を片づけて長岡に戻りました…

高校野球決勝戦も見ました♪
圧巻の日本文理の9回逆転劇は凄かった…(°▽°)

ついでに、アルビレックス3連敗の話題は・・・
書きたくないしヾ(- -;)















除雪隊第5節は・・・部落の会議と糸高50会幹事会と

2014年02月09日 | 白馬岳の麓
土曜日は1時半からの寄合(よりあい:会議のこと)があったので昼前から長岡出発。

東京は大雪で大変なことになってますが、
北陸道も上越から先は結構な降雪でした。

さすがの四駆の愛車もぶっ飛ばすわけにはいかず、でも、遅刻しそうだったので、
果敢に100kmくらいでチャレンジ!



右車線の追い越しが怖かったです!
が、後ろからべったり煽る黒塗の高級車が・・・
覆面かと思いきや、単に命知らずの県外車でした。

糸魚川インターの手前で事故車が・・・
あの車でした(・・*)ゞ




の会議は集会所に9人が集まりました。

は14戸ですが、今常に暮らすのは8世帯、11人。4世帯が単身老人世帯。





終わって、今度は糸魚川にとって返して、高校同級会の幹事引き継ぎ会でした。

1時間以上に渡って激論。いや~難しいものですね。

個人的には、幹事引き受けてくれてる地元の仲間に感謝すれども、とても文句言う筋ではないのですが・・・

地元でも派閥的なものがあるらしく、私だけ遠隔地なので浮いた「感じ」でした。
そもそも幹事は地元の有志なので、私はオブザーバー的な存在ですが。

でも同級会に引き続き懐かしいメンバーと飲めて良かったです。





まん中は黒姫会館(膳処くろひめ、黒姫フードストア)のおかみ、というか社長です。
すごい女性ですから、機会があったらぜひご利用ください。

その夜はホテル糸魚川インター泊
古いビジネスホテルですが、心遣いがうれしかったです。



ついついオリンピック夜中に見てて・・・朝寝坊し、大所の実家についたのは8時半。



除雪隊第5節は1mも無く、楽勝の予定が、さすがに9時から屋根にあがったのでペース配分が辛かったです。







昼前はお天気でしたが、徐々に降雪。
夕方の撤退までには20cmくらい積もってました。
また、来週かなあ・・・(>_<)











除雪隊第4節は・・・トイレがスケートリンクヾ(- -;)

2014年01月26日 | 白馬岳の麓
先週はサボったので、土曜日午後から実家の除雪に



屋根の前にトイレに行ったら
スリッパはいても上がらない!?
床にくっついてる?!





凍結防止に蛇口からたらたらと流してたのですが、排水が凍結して水が溢れ、床が全面凍結ヾ(- -;)
厚いところは約1cmくらいで剥がそうにも歯が立ちません。
ストーブ持ち込んで翌朝まで溶かしました。

屋根は150cmくらあったらしいのですが、今週後半の暖気で1mくらいに
親戚が4分の1くらい下してくれていたので、暗くなる前に7割くらいまで下せました。



夕方からゆっくり家の前を片づけました。



夜半の風は明け方には収まったのですが、生憎の雪模様。

雪の中で近所のオヤジも除雪してました。



午前中には屋根が終わって、下の片づけ



頑張れ除雪機\(^▽^)/





だんだん気温が低下し、積雪も増え、吹雪になってきたので慌てて下山。



路面の積雪30cmくらいで、何とか無事に脱出して帰宅できました。

次週は仕事の関係で除雪隊お休。さ来週再度出向きます!


除雪隊第2節 は快晴!

2013年12月29日 | 白馬岳の麓
連戦となった除雪隊第2節は快晴でした(^_-)

不在の間の管理をお願いしている親戚に土曜日に電話したら
「また堀ごろだぞ!」(次週まで待つと大変)とのことでしたから、土曜日夜に実家入りました。


明るくなるのを待って外に出たら冷え込んでました。
体感でマイナス5℃くらいかな・・・



まずは除雪機引っ張り出してと



屋根から下す前に庭先を除雪
除雪機が埋もれるくらいで少し深目ですが、パウダースノーだから難なく終了



ウォーミングアップの後、朝食採って、いざ大屋根へ






一気に攻めたのですが、どうもうまく行かないで時間ばかりが経過
140cmくらいあって、一気堀は無理なようです。
あきらめて2段堀に作戦変更しました。



シーズンに一度あるかないかの、気持ちの良い快晴の下での除雪でした。



南側を午前中にやっつけて、午後一番は再度庭先を片づけて



夕暮れまでには北側を一気に下し終わりました。

今日は一日中大好きな雨飾山が顔を出してくれて!(^^)!



これで来週は多少降っても安心です。



おまけ(美しい雪の山里の画像の後ですから・・・小さく)