綿あめプーさん&あるび

綿飴ぷーさんの「けやきの会」(長岡市にある障がい者関連団体)と白馬山麓の実家の話題&アルビッレクスサポ日記

夏の終わりは24時間テレビ

2009年08月31日 | けやきの会のこと
8月30日は24時間テレビでした。
4年目の長岡会場には12,000人の方がお越しになりました。(主催者発表)

今年もけやきの会はフルラインで参加しました。
バルーンアート+綿飴+水ふーせん+ペットボトル販売+ポッキンアイス+夢ハウス作品即売+・・・


ステージは今年も養護学校バンドサークルとダンスサークルで、10時台から盛り上がってスタートしました。
4年前からの長岡会場ではメイングループだと言ってもいいと思います。
決して上手ではありません。踊れない子供もいます。
でも、客席が本気で応援してくれるから会場に一体感が生まれ、感動が渦巻きます。
(と、ぷーさんは思います)




今年もけやきのコーナーにはたくさんの応援団が来てくれました。
常連の高等部生徒は販売のお手伝い。


綿飴には光君+Mさんが数年ぶりに参戦。
実はフリマ品をわざわざ新潟市から届けてくれたのにはまっちゃいました。
うんうん。綿飴は子供達と一体になるから大抵はまっちゃいますよ。

昨年夢ハウスで夏休ボランティアしてくれた丸山さんも親娘で来てくれました。

もちろん、けやきの会員の方々や参加予定でなかった横山さん、五十嵐さん、河内さんや坂内先生、清水先生もお手伝い、養護学校の多くの方々も来てくれました。

新発田からドッジボールチームのドルフィンズ二葉の石井キャプテン家族も、はるばるお土産を持ってきて下さいました。ご馳走様でした。

十日町からは泉ちゃん(年齢不詳ですが、オヤジ達の一致した推定年齢26歳?)いつもありがとう。

そうそう、はるばると言えば、大阪から今回のサプライズ企画で井上由美さんが浴衣を持って前日午後に長岡入りして参戦。
なんと帯付き、着付け有りの1着880円というサプライズ価格で販売。
(午前中で完売!)

井上さんは、打ち上げ+二次会の後に翌日仕事なのでと夜行寝台で大阪に帰られました。
遠方からありがとうございました。心からありがとう。

今年は着ぐるみバルーンアートが盛況で、一日中、列が途切れませんでした。
これは募金をお願いするものでしたが、3人組オヤジは涼しいと言っても着ぐるみで大汗!500本作って品切れ!お疲れ様。


最後はステージで「サライ」の合唱でした。
主催者からは「各出店者2名で」と言われたんですが、ついついぷーさん達は高等部生徒も引き連れて上がっちゃいました。
(スタッフの田辺さんごめんなさい)


打ち上げの話題はまた明日にします。

さて、4年前の冬のチャリティーコンサートの打ち上げで、養護学校のM先生と飲んでた時に、
「バンドサークルは夏にも発表する場所があれば子供達の励みになるんですが」
と漏らした一言を、
アイプランニングの小黒さんへ話したことが長岡会場が出来るきっかけでした。

最初は
「リンゴ箱の上でもいいですか?」
「いいよ。やってみようよ」
から始まったイベントでした。

しかし、Teny(テレビ新潟放送網)様の熱意や協賛企業の皆様のおかげでここまで大きなイベントに育てていただきました。

昨日も打ち上げ二次会終わった深夜の大手通り
今は撤去された厚生会館前で小黒氏と酔っ払ったぷーさんは
「ここで始まったんだよね」「聖地だよね」
と話しながら感慨にふけってました。

2006年8月の24Hテレビ長岡会場のよさこいソーラン(長岡厚生会館前)

24時間テレビ!(30日ハイブ長岡)

2009年08月27日 | けやきの会のこと
いよいよ間近になってきました。
恒例、夏の終わりを締める「24時間テレビ」

今年も、もちろん全力で参加します。

けやきの会は出店ブースはほぼ中央くらいです。

夢ハウスで作った商品やいつもの綿あめ、水フーセン、ペットボトル飲料などを販売します。
あっちいけどぷーさんバルーンも絶対やります。
そしてそして・・・サプライズもあります。

お時間ある方是非お越し下さい。

<日時>8月30日10時~18時
<場所>長岡市千秋が原 ハイブ長岡 米百俵の群像前コミュニティ広場
会場へのアクセスはこちら
http://www.hive.or.jp/main-map.htm

<スケジュール>
10:00 ~ オープニング
10:05 ~ ウルトラヒーローミニショー
10:45 ~ 長岡市立養護学校 高等部 バンド&ダンスサークル
11:30 ~ 24時間テレビにいがた(番組生中継)
カナデフウビ ライブ
12:10 ~ キッズカーニバル
13:30 ~ ウルトラヒーローミニショー(2)
14:15 ~ 諫山 実生 ライブ(ゲスト情報はこちら)
15:00 ~ ブースラリークイズ抽選会
16:00 ~ お笑いLIVE ロッツtheよしもと おでかけ24時間テレビ長岡会場
17:00 ~ 24時間テレビにいがた(番組生中継)
18:00 終了予定

24時間テレビ(新潟)のページはこちら
http://www.teny.co.jp/tokuban/24h/sch_nagaoka.html

昨年の24時間テレビです。







京都サンガ戦

2009年08月23日 | アルビレックス!
アルビ連敗で5位転落
前半から雑な試合でした。
マルシオが1点先制してくれたので試合にはなりましたが、パスはカットされるし、ゴール前に持ち込んでもシュート打てないし

ぷーさん今季初の敗戦を見てきました。
もうブログアップする気力も無いくらいです。

が、
今日(23日)は甲子園で新潟の日本文理高校が準決勝で県岐阜商業と対戦し、2対1で決勝戦進出しました。
準決勝に進出したのも初めてでしたから、もちろん決勝戦は初めてです。





鬼来寺 常法寺 の 盂蘭盆施餓鬼

2009年08月17日 | ぷーさんのつぶやき
15日にじいさまの代理で菩提寺(鬼来寺 常法寺)の施餓鬼に参列してきました。
塩の道 姫川沿いに信濃大町に向かって県境を越え
長野県に入ってすぐの北小谷にある禅宗のお寺です。

対岸から


何度か無くなった大じい様様やじい様に同行したことはありましたが、代理で定位置(?)に座ったのは初めてです。

山門


施餓鬼の祭壇


常法寺は石仏や仏像が数多くあって、結構有名なお寺です。


通りかかる際には是非行ってみて下さい。
住職の広瀬さんは私と同年代なので、是非お越しの際には事前にぷーさんにご一報を。
また、急であっても、
「おおところ(大所)の なか(仲)さんに紹介されました」
とおっしゃっていただければ、ご住職がいらっしゃれば案内いただけると思います。

ご参考
http://www.sirouma.com/sio/index.html
明治維新の廃仏棄釈の際、廃寺となることを免れた数少ない寺院。県宝、銅造阿弥陀如来、両脇侍立像を所蔵。
境内には 六地蔵など多くの石仏がある。

ついでにお奨めルート(冬はダメですよ!)
糸魚川インター → フォッサマグナミュージアム → 常法寺 → 中土駅周辺 → 白馬山麓 → 黒部川第4ダム





まこもたけ

2009年08月16日 | ぷーさんのつぶやき
え?
キノコの仲間かい?

小谷村の道の駅の地元野菜コーナーで見つけました。
写真と同じ大きさのものが2本210円(200と消費税かな?)

どうみてもサトウキビの親分かって感じですが・・・
帰宅して調べてみました。
稲を大きくしたような葉で、沼や川などに生える東アジア原産のイネ科の多年草にマコモという植物があり、このマコモの茎が肥大化したもののことだそうです。
確かに巨大な稲のような葉っぱですが柔らかです。
稲の親分の茎を食べるわけ。

この葉っぱをむいて、さらにスライスしてそのまま食べて見ました。
少し甘みがあります。
でも香りがほとんど無い・・・お芋系の感じ。

つまらないので、バター炒めにして食べてみました。
豚肉少々入れて、醤油で味付け。
少し甘みが増すみたいです。
結構いけました。

ついでに・・・道の駅からさらに姫川上流に走って、
中土(なかつち)駅方向にわき道(旧国道)入ったところで
小さなダム湖発見。
人がいなくて別世界でした。


すごくきれいな湖ですよ
ただ、見方によっては「犬神家の一族」でてくるあの沼のような気もしましたが。

ついでに・・・昼食は従兄弟から差し入れのあった、朝採りあわびとサザエでした。

(ぷーさん調理当番



ツールド妻有(Tour de Tsumari)雨の120Km の後半

2009年08月10日 | ぷーさんのつぶやき
70km地点 松代農舞台で触った風鈴さんの大腿部のひざ上はハリがすごかったです。
軽く揉みほぐしにかかりましたが、痛くて顔をしかめてました。
痛いのは承知なんですが、何とか短時間で柔らかくしないといけないし・・・
1時間くらいでそれでもかなり普通の状態に近くはなりましたが、
再度攣ったらそこでリタイア確実です。

風鈴さんは気合だけで、農舞台スタートのタイムリミット13時ジャストに、降り止まない雨の中をレースに戻りました。



でも・・・この季節外れの冷たい土砂降りの雨が、風鈴さんの足を冷却してくれました。
この冷たい雨がなかったら、足はもたなかったと思います。

70km以降は、風鈴さんの足がどこまでもつかどうかわからなかったので、彼の前後を、なるべく離れずにサポートすることにしました。
もし、足が攣ったらその場で車に自転車を積んで、ミオン中里に戻るつもりでした。

万一足が大丈夫でも、レースは残り50kmあります。
はたしてそれをタイムリミットの4時間で走り抜けられるか・・・

後半には90km地点に星峠の棚田という難所が待っています。



でも、快調に風鈴さんは走り続けました。
星峠の上から写した、棚田の中を一気に下っていく風鈴さんです。
この前には、同じような曲がりくねった標高差100m以上を自転車で上がってきたのです。



話は変わりますが、
ぷーさん達もいくつか大地の芸術をチラっと見てきました。





結果は30分も残して風鈴さんは完走しました。
彼の意地と、それに応えた季節外れの冷たい雨が生んだ奇跡だったかもしれません。
ちなみにぷーさんたちは、ぎりぎり10分前位のゴールを予想していたので、風鈴さんのゴールシーンを見逃してしまいました。
(すみません)



ぷーさんのサポートカーです。
風鈴さんの作った「Team KEYAKI」のロゴを4箇所に張りつけてました。
この「Team KEYAKI」のロゴに風鈴さんの気持ちが入っています。
大事な大事な仲間です。



感動しました。
こんな機会を作ってくれた風鈴さんに感謝しています。
時間を争うレースではなかったですが、それでも、体力の限界に挑戦している姿にナマで触れるのは感動します。

来年も、もし風鈴さんが出場するなら、またサポートしたいと思ってます。

風鈴さんのブログです。
http://blog.livedoor.jp/papa_windbell/

ツールド妻有(Tour de Tsumari)雨の120Km 前半

2009年08月09日 | ぷーさんのつぶやき
行ってきました。4時起きで。中之島で本田さんひろって目指すは中里。

風鈴選手は5月の佐渡ロングライドで雨中の下りで落車し、まだ肩が完治してません。
ちょっと心配でしたが。
6時にスタート地点のミオン中里到着。
ざっくり打ち合わせして6時半開会式
(曇り時々小雨)



7時過ぎには元気にスタート。



第1チェックポイントで待ってましたが・・・来ない。
あれ!先に行ったかな・・・
じゃあ第2の清津峡入り口(12KM)で待ってても・・・来ない。
なんと予定より相当早く行ってます。
慌てて、第4当間高原リゾート(23Km)まで移動してやっと捕まえました。
水分補給と太ももに冷却スプレーして少し休憩。
元気で下りに向かって行きました。

その後は先行して第7鉢(35km)でも先に行かれてしまいました。
この辺りで雨が少しぽつぽつと・・・。



少しピッチ早くて心配でしたが、とにかく好調みたいだし、
第11の松代農舞台(70km)に先回りしたのですが・・・・
なかなか来ないし。
一応近くの大地の芸術祭の作品なんかも見てたけど落ち着かない。



電話は山の中なのでなかなか通じません。
やっと11時30分ころに到着。
両足パンパンでした。



一応サポートで行ったぷーさん&本田さんは
足のマッサージと首の冷却などを懸命にしましたが、
一度つった足は2回目が出たら、まずアウトです。
このポイントのタイムリミットは13時でした。
(これを越えると強制的にショートコースへ行かされる)

そうこうしているうちに☆さん一家が応援に到着。
ありがとうございました。心強かったです。

安全策を取るなら、ここで短いコース選択が順当ですが
本人の意思に任せるしかないので、
とりあえずぷーさんはマッサージ専念。
外は結構な土砂降り。



13時ジャストに荒井さんはロングコースに向かって走りだしました。
雨は全然止む気配なし。



たまに下りのカーブで側溝に落車した人がいたりして心配です。
しかし、この雨が幸いでした。

<続きは明日に>


9日 ツールド妻有のサポ+大地の芸術祭に行きます

2009年08月06日 | ぷーさんのつぶやき
9日は十日町市でツールド妻有です。
風鈴さんが参加されるので、ぷーさんそのサポートに行きます。



ツールド妻有に便乗して、大地の芸術祭を見てきます。
(決して彼の自転車に乗るわけではありません)


一緒にサポしてくれる方がいれば、どうぞ連絡下さいませ。

<8月9日観戦ツアーの概要>
5時長岡市内集合
6時現地着(打ち合わせ)
6時30分 開会式
7時スタート
(コース先回りしながら、大地の芸術祭を見て回る)
15時頃ゴール
16時~17時長岡着

大地の芸術祭↓
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/summery/concept2009.html

ツールド妻有ブログです。↓
http://t-cycling.cocolog-nifty.com/

サンクスfesta(かよねえレポート)

2009年08月04日 | アルビレックス!
遅くなりましたが、2日(日曜日)かよねえレポートです
プーさん今日はフリマ頑張ったねお疲れ様

プーさんに変わってまたまたかよねえです

アルビ選手会がサポーターに日ごろの感謝の気持ちを込めて盛大にちいちゃな子から大人まで楽しめました

出身地別対抗の出店では北野率いる北海道チームが優勝北野は胴上げ


しかし、どのチームも美味しくて点数はつけられなかったです。
エプロン姿の千代や松下みんなで応対してました


きっと次節も期待できると思います
サポも次は超盛り上げて行きましょう

個人的にじゃこてんとさつま揚げ美味でございました
千代がで応対してくれたので「この前、福岡からアビスバサポで千代ファンの子がきたんですよ!」と伝えました

双子のスタジアムデビューなのに、(アキラ)パパママはあまりの混雑に腹ごしらえ出来なかったそうで可愛そうでした


祭りフリマ(NEW)

2009年08月03日 | けやきの会のこと
2日3日は長岡祭りフリマに参戦しました


今回は両日ぷー女先生がお手伝い下さいました
(一応夏用ぷーさんです)
結構似合ってて、長時間汗だくで頑張っていただきました



今年は両日綿あめフル稼働でした。
長~い列を気にしながら



綿あめと共に最近おやじ達の流行になったバルーンです。
今回は新作の羊のデビューでした。
(ぷーさん勉強不足でまでできませぬ)



ぷ^-さんパパママ頑張ってきました。

Sa先生二日日間大変お疲れ様でした。Sh先生暑い中ありがとうございました。
酒場先生も昨日はぷーさんと同じで昼抜きで踏ん張ってくれました。


やっぱりぷーさんは最後はこの画像