8月30日は24時間テレビでした。
4年目の長岡会場には12,000人の方がお越しになりました。(主催者発表)
今年もけやきの会はフルラインで参加しました。
バルーンアート+綿飴+水ふーせん+ペットボトル販売+ポッキンアイス+夢ハウス作品即売+・・・
ステージは今年も養護学校バンドサークルとダンスサークルで、10時台から盛り上がってスタートしました。
4年前からの長岡会場ではメイングループだと言ってもいいと思います。
決して上手ではありません。踊れない子供もいます。
でも、客席が本気で応援してくれるから会場に一体感が生まれ、感動が渦巻きます。
(と、ぷーさんは思います)
今年もけやきのコーナーにはたくさんの応援団が来てくれました。
常連の高等部生徒は販売のお手伝い。
綿飴には光君+Mさんが数年ぶりに参戦。
実はフリマ品をわざわざ新潟市から届けてくれたのにはまっちゃいました。
うんうん。綿飴は子供達と一体になるから大抵はまっちゃいますよ。
昨年夢ハウスで夏休ボランティアしてくれた丸山さんも親娘で来てくれました。
もちろん、けやきの会員の方々や参加予定でなかった横山さん、五十嵐さん、河内さんや坂内先生、清水先生もお手伝い、養護学校の多くの方々も来てくれました。
新発田からドッジボールチームのドルフィンズ二葉の石井キャプテン家族も、はるばるお土産を持ってきて下さいました。ご馳走様でした。
十日町からは泉ちゃん(年齢不詳ですが、オヤジ達の一致した推定年齢26歳?)いつもありがとう。
そうそう、はるばると言えば、大阪から今回のサプライズ企画で井上由美さんが浴衣を持って前日午後に長岡入りして参戦。
なんと帯付き、着付け有りの1着880円というサプライズ価格で販売。
(午前中で完売!)
井上さんは、打ち上げ+二次会の後に翌日仕事なのでと夜行寝台で大阪に帰られました。
遠方からありがとうございました。心からありがとう。
今年は着ぐるみバルーンアートが盛況で、一日中、列が途切れませんでした。
これは募金をお願いするものでしたが、3人組オヤジは涼しいと言っても着ぐるみで大汗!500本作って品切れ!お疲れ様。
最後はステージで「サライ」の合唱でした。
主催者からは「各出店者2名で」と言われたんですが、ついついぷーさん達は高等部生徒も引き連れて上がっちゃいました。
(スタッフの田辺さんごめんなさい)
打ち上げの話題はまた明日にします。
さて、4年前の冬のチャリティーコンサートの打ち上げで、養護学校のM先生と飲んでた時に、
「バンドサークルは夏にも発表する場所があれば子供達の励みになるんですが」
と漏らした一言を、
アイプランニングの小黒さんへ話したことが長岡会場が出来るきっかけでした。
最初は
「リンゴ箱の上でもいいですか?」
「いいよ。やってみようよ」
から始まったイベントでした。
しかし、Teny(テレビ新潟放送網)様の熱意や協賛企業の皆様のおかげでここまで大きなイベントに育てていただきました。
昨日も打ち上げ二次会終わった深夜の大手通り
今は撤去された厚生会館前で小黒氏と酔っ払ったぷーさんは
「ここで始まったんだよね」「聖地だよね」
と話しながら感慨にふけってました。
2006年8月の24Hテレビ長岡会場のよさこいソーラン(長岡厚生会館前)
4年目の長岡会場には12,000人の方がお越しになりました。(主催者発表)
今年もけやきの会はフルラインで参加しました。
バルーンアート+綿飴+水ふーせん+ペットボトル販売+ポッキンアイス+夢ハウス作品即売+・・・
ステージは今年も養護学校バンドサークルとダンスサークルで、10時台から盛り上がってスタートしました。
4年前からの長岡会場ではメイングループだと言ってもいいと思います。
決して上手ではありません。踊れない子供もいます。
でも、客席が本気で応援してくれるから会場に一体感が生まれ、感動が渦巻きます。
(と、ぷーさんは思います)
今年もけやきのコーナーにはたくさんの応援団が来てくれました。
常連の高等部生徒は販売のお手伝い。
綿飴には光君+Mさんが数年ぶりに参戦。
実はフリマ品をわざわざ新潟市から届けてくれたのにはまっちゃいました。
うんうん。綿飴は子供達と一体になるから大抵はまっちゃいますよ。
昨年夢ハウスで夏休ボランティアしてくれた丸山さんも親娘で来てくれました。
もちろん、けやきの会員の方々や参加予定でなかった横山さん、五十嵐さん、河内さんや坂内先生、清水先生もお手伝い、養護学校の多くの方々も来てくれました。
新発田からドッジボールチームのドルフィンズ二葉の石井キャプテン家族も、はるばるお土産を持ってきて下さいました。ご馳走様でした。
十日町からは泉ちゃん(年齢不詳ですが、オヤジ達の一致した推定年齢26歳?)いつもありがとう。
そうそう、はるばると言えば、大阪から今回のサプライズ企画で井上由美さんが浴衣を持って前日午後に長岡入りして参戦。
なんと帯付き、着付け有りの1着880円というサプライズ価格で販売。
(午前中で完売!)
井上さんは、打ち上げ+二次会の後に翌日仕事なのでと夜行寝台で大阪に帰られました。
遠方からありがとうございました。心からありがとう。
今年は着ぐるみバルーンアートが盛況で、一日中、列が途切れませんでした。
これは募金をお願いするものでしたが、3人組オヤジは涼しいと言っても着ぐるみで大汗!500本作って品切れ!お疲れ様。
最後はステージで「サライ」の合唱でした。
主催者からは「各出店者2名で」と言われたんですが、ついついぷーさん達は高等部生徒も引き連れて上がっちゃいました。
(スタッフの田辺さんごめんなさい)
打ち上げの話題はまた明日にします。
さて、4年前の冬のチャリティーコンサートの打ち上げで、養護学校のM先生と飲んでた時に、
「バンドサークルは夏にも発表する場所があれば子供達の励みになるんですが」
と漏らした一言を、
アイプランニングの小黒さんへ話したことが長岡会場が出来るきっかけでした。
最初は
「リンゴ箱の上でもいいですか?」
「いいよ。やってみようよ」
から始まったイベントでした。
しかし、Teny(テレビ新潟放送網)様の熱意や協賛企業の皆様のおかげでここまで大きなイベントに育てていただきました。
昨日も打ち上げ二次会終わった深夜の大手通り
今は撤去された厚生会館前で小黒氏と酔っ払ったぷーさんは
「ここで始まったんだよね」「聖地だよね」
と話しながら感慨にふけってました。
2006年8月の24Hテレビ長岡会場のよさこいソーラン(長岡厚生会館前)