山口屋~活動日誌~

私生活で主な出来事をピックアップ

プラレール 京急 2100形

2023-08-14 15:57:15 | プラレール
プラレールで 京急2100形 は以下の商品に含まれている。

●サウンド京浜急行2100形 → 2173編成、快特京急久里浜行
・京急電鉄:2007年10月26日発売

●サウンドKEIKYU BLUE SKY TRAIN 2100形 → 2157編成、快特三崎口行
・京急電鉄:2007年10月26日発売

●京急トリプルセット
○サウンドKEIKYU BLUE SKY TRAIN 2100形 → 2157編成、快特品川行
京急電鉄:2016年05月29日発売

●京急2100形(赤)(サウンドプラレール) → 2165編成、快特三崎口行
京急電鉄:2016年06月24日発売(2016年06月20日先行発売)
※プラキッズ京急駅長(数量限定)付

●京急2100形京急ブルースカイトレイン(サウンドプラレール) → 2157編成、ウイング号京急久里浜行
京急ステーションコマース:2016年12月01日発売(2016年11月26日先行発売)
おとどけいきゅう(絶版)
※プラキッズ京急駅長(数量限定)付

●京急2100形(専用連結仕様)
京急電鉄:2022年06月03日発売
おとどけいきゅう

●京急2100形 KEIKYU BLUE SKY TRAIN(専用連結仕様)
京急電鉄:2023年04月14日発売
おとどけいきゅう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラレール 京急 2000形

2023-08-14 14:22:00 | プラレール
プラレールで 京急2000形 は以下の商品に含まれている。

●京急2000形ダブルセット
○京急2000形2ドアタイプ → 2011編成、快特久里浜行
○京急2000形3ドアタイプ(通常塗装) → 2021編成、特急三崎口行
京急電鉄:2018年06月01日発売(2018年05月20日先行発売)
おとどけいきゅう(絶版)

●京急2000形3ドアタイプ(リバイバル) → 2011編成、エアポート急行羽田空港行(品川向)
京急電鉄:2018年07月20日発売(2018年07月13日先行発売)
おとどけいきゅう

●京急2000形2ドアタイプ → 2061編成、快特品川行
おとどけいきゅう:2018年08月24日発売(2018年08月17日先行発売)
おとどけいきゅう

●京急2000形3ドアタイプ(通常塗装) → 2451編成、普通浦賀行
京急電鉄:2018年09月14日発売(2018年09月07日先行発売)
おとどけいきゅう

全て、のせかえ対応シャーシ(2スピード)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送電 変電 昇圧 接地

2023-08-13 21:35:30 | 工学
送電、変電の黎明期から現在に至るまで昇圧や接地に関する要素技術をメモ書きで整理。今後も気が向いたときに更新予定。

<154kV送電>
●京浜電力、大同電力、日本電力
○1924年、長野県の竜島発電所-横浜の戸塚変電所、はじめての154kV送電線
○竜島発電所で自己励磁(110kV以下の線路では経験はない)
○前川幸一郎、荒井聰明:送配電、新訂版、pp.183(1987)→東京電機大学出版局

<網状接地、連接接地、深埋設接地>
●大地抵抗率が高い場所の接地について、新設と改修では異なるアプローチを取ったようだ。
●枚方変電所、駿河変電所、東千葉変電所:網状接地、連接接地
○広瀬胖、尾崎勇造、木下仁志、法貴四郎、木谷芳一:新北陸幹線における開閉サージ試験について、電氣學會雜誌、Vol.73、No.776、pp.439-444(1953.05)
○武居功、藤高周平、法貴四郎、富山順二、広瀬胖:駿河変電所及び駿河支線における衝撃試験、電氣學會雜誌、Vol.74、No.785、pp.156-160(1954.02)
○広瀬胖、江口又男、尾崎勇造、高梨貢:東千葉変電所に於けるサージ試験、電研月報、Vol.3、No.2、pp.68-85(1953.05)
●潤田変電所:深埋設接地
○加藤松政:潤田変電所における多重接地方式の実施成績について(A)、電力、Vol.38、No.12、pp.1113-1117(1954.12)

<275kV送電>
○1949年、わが国最初の275kV直接接地方式の送電線(新北陸幹線)が着工
→1951-1961年、誘導調整委員会
○1968年、東京電力によるわが国初の本格的超高圧地中送電線(西部変電所-新宿変電所約20km)の建設計画が発表
→1969-1971年、誘導調査特別委員会地中線誘導雑音小委員会

<500kV送電>
○1973年05月、東京電力房総幹線が500kVに昇圧運転開始。
○UHV系統の絶縁協調に関する調査報告、電気学会技術報告I-109号(1974.03)

<参考>
株式会社タワーライン・ソリューション:架空送電線の話 歴史に残る送電線
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術誌 正式名称 略称

2023-08-13 12:40:12 | 工学
昔の著書ほど参考文献の学術誌の名称省略が盛んで、検索で苦労することが多い。
海外論文の検索では特に苦労させられます。

電試彙 = 電気試験所彙報(「彙報」は「いほう」と読む)
信学誌 = 電氣通信學會雜誌
信学技報 = 電子通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会技術研究報告

BSTJ = Bell System Technical Journal
Phil. Mag. = Philosophical Magazine
MTAC = Mathematical Tables and other Aids to Computation
Math. Comp. = Mathematics of computation
Numer. Math. = Numerische Mathematik
ERA = Electrical Research Association (※正式名称はBritish Electrical and Allied Industries Research Association)
Bull. of American Math. Society = Bulletin of the American Mathematical Society
Bull. of U. S. Bur. of Stand. = Bulletin of the Bureau of Standards
Proc. of the Phys. Soc. = Proceedings of the Physical Society
Jour. Frank. Inst. = Journal of the Franklin Institute
J. Appl. Phys. = Journal of Applied Physics
Japan J. Indust. Appl. Math. = Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics
Phys. Rev. = Physical Review

ETZ = Elektrotechnische Zeitschrift (※German)
ENT = Elektrische Nachrichten-Technik (※German)
Arch. Elektrotechn. = Archiv für Elektrotechnik (※German)
Arch. f. Elek. = Archiv für Elektrotechnik (※German)
Arch. f. Tech. Messen = Archiv für Technisches Messen (※German)
Arch. Elektr. Übertragung. = Archiv der Elektrischen Übertragung (※German)
Arch. Elektorn. Ubertragungstech. = Archiv für Elektronik und Übertragungstechnik (※German)
Beitr. Angew. Geophys. = Beiträge zur Angewandten Geophysik (※German)
E.F.D. = Europäischer Fernsprechdienst (※German)
Gerlands Beiträge z. Geophysik = Gerlands Beiträge zur Geophysik (※German)
Jahrb. der draht. Teleg. = Jahrbuch der Drahtlosen Telegraphie und Telephonie (※German)
Zt. f. Angewandt, Math. u. Mechanik = Zeitschrift für angewandte Mathematik und Mechanik (※German)
Z. f. Geophys. = Zeitschrift für Geophysik (※German)

Rev. Gen. Elect = Revue générale de l'électricité (※French)

この他、Frederick W. Grover 著 : Inductance Calculations の References に載っている論文を調べたかったのだが、「B. of S.」という学術雑誌の検索には困った。そもそも正式名称が検索してもなかなか見つからない。著者を英語版Wikipedeiaで調べてそれをヒントに見つかった。こんな調べ方もあるんだ。

「B. of S. Bull.」→「Bulletin of the Bureau of Standards」(1904/05-1918/19)
「B. of S. Sci. Paper」→「Scientific Papers of the Bureau of Standards」(1919/20-1927/28)
「B. of S. Jour. Res.」→「Bureau of Standards Journal of Research」(1928-1934)

これらはアメリカ合衆国の国立標準技術研究所から発行された学術雑誌である。この機関の名称は1901-1988年までは National Bureau of Standards (NBS) 、現在は National Institute of Standards and Technology (NIST) となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電信電話 黎明期 初期 普及

2023-08-13 12:39:26 | 工学
日本の電信電話の黎明期の要素技術をメモ書き程度に整理してみた。

<重信回線>
・大正時代
・DM Quad:W. Dieselhorst, A.W. Martin が1903年に英国で特許。ツイストペア同士をさらにツイストペア。重信回線の特性を改良?
(昭和中期頃まで。径を小さくできる Star Quad に移行。)
日立評論, Vol.34, No.1, pp.276-277 (1952)によれば、市外ケーブルについて、Star Quadを星ケーブル、DM Quadを重信ケーブルとして区別している。

<搬送回線>
・G. A. Campbell ろ波器を発明(1915年or1917年)
・電気試験所鳥潟右一博士の実験(1917年or1918年)→電力線搬送電話
・東京-名古屋、1927年、ドイツ・テレフンケン式2CH裸線搬送方式
・熊本-鹿児島、1927年、ドイツ・ローレンツ式3CH方式
・東京-青森、1928年、米国ウェスタンC形裸線搬送方式
・国鉄東京-大阪間鉄道電話、1928年施設、米国ウェスタンC形裸線搬送方式
・裸線(長距離)と装荷ケーブル(短距離、伝搬遅延大のため)?

<装荷線輪>
・M. I. Pupin の発明(1899年)
・無装荷の提案(1932年)

<自動交換器>
・1926年導入
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする