山口屋~活動日誌~

私生活で主な出来事をピックアップ

軌道回路 有絶縁 誘導

2010-01-16 02:31:16 | 工学
二本の十分長い線路の両端を短絡した閉回路を考える。

閉回路の面積を半分にすると電磁誘導電圧が半分になる。一方、長さも半分になりインピーダンスも半分になる。よって、電磁誘導電流は変わらない。

ところが、レールのような接地抵抗が存在する線路ではそうならない。長さを半分にすると、接地抵抗が二倍になるため、接地抵抗を介した電流は流れにくくなる。

これが、軌道回路を有絶縁分割すると誘導電流が減る要因と考えられる。

Word 単位

2010-01-13 18:09:39 | パソコン
Wordのページ設定やサイズの表示単位が意図したものでなかった(mmで表示してほしいのにpxだった)ときは、

1.ツールバーの[ツール]→[オプション]→[全般]タブ
2.[使用する単位]→自分が使用したい単位を選択
3.[OK]を押す

Word 式番号

2010-01-12 09:28:08 | パソコン
学術文章を書くときは、数式には式番号を付け、その間をリーダーで結ぶことになっている。今まではピリオドとかでごまかしていたが、やっと正式な設定方法がわかったので、メモっておこう。

<リーダーの付け方>
[書式]→[タブとリーダー]

<リーダーの位置>
[書式]→[段落]→[体裁]→[文字の配置]
[書式]→[フォント]→[文字幅と間隔]→[位置]

こういう操作方法のメモがある程度たまったら「学術文章作成のための word & Excel 操作ガイド」なんて感じの本が出版できたらいいな。

構造体 メンバ 隠蔽

2010-01-09 03:46:31 | ソフトウェア開発
<構造体宣言>

struct 構造体タグ名
{
 データ型 メンバ名;
 データ型 メンバ名;
     :
     :
};

※同時に変数宣言する場合は最後尾に変数名も書く。

<構造体の変数宣言>

struct 構造体タグ名 変数名;

※先頭の「struct」はCでは必須、C++は省略可。
※毎回「struct 構造体タグ名」と記述するのが面倒なら、次のtypedef宣言による型定義をする。

<typedef宣言による型定義>

typedef 既存のデータ型 同義語名並び;

※既存のデータ型の部分を「struct 構造体タグ名」とする。

<構造体宣言と同時にtypedef宣言による型定義>

typedef struct
{
 データ型 メンバ名;
 データ型 メンバ名;
     :
     :
} 同義語名並び;

※この場合は構造体タグ名は省略可。

<構造体メンバを隠蔽する場合のヘッダファイル>

※関数の引数と戻り値として構造体を利用する場合はポインタに限定される。
※「typedef struct 構造体タグ名 同義語名並び;」と記述し、構造体のプロトタイプ宣言をしておく。構造体タグ名と同義語名が同じでも構わない。

<構造体メンバを隠蔽する場合のソースファイル>

※関数の引数と戻り値として構造体を利用する場合はポインタに限定される。
※構造体宣言で構造体タグ名を省略することはできない。