![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/e6fbfa6f33258b56e1fa0378984c44a5.jpg)
昨日、岩泉に向かう途中、下安家地区から安家川沿いにさかのぼり、安家地区を経由して岩泉に向かった。安家川はカワシンジュガイの生息する川として知られている。カワシンジュガイは環境省のレッドデーターブックの絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている。北上山地に端を発し、日本一といわれる安家洞の前を流れ、野田村下安家に太平洋にそそぐ安家川は清流として知られていおり、川沿いの道は狭く、がけが迫っていてあまり利用したくない道なのだが、何度か岩泉に通うので気分を代えて通ってみた。途中工事中の個所もあり、解禁になったイワナやヤマメを釣るらしい釣り人も1人いいる程度でまったく静かなもの。あちこちに、「採捕禁止」の立札が立っていたから、生息しているとは思うのだが、雪解け水の流れる川に入ってみるわけにもいかないので、道路からその風景を眺めながらの走行だった。カワシンジュガイはサケ科の魚に寄生し河川内を移動分散するとのこと。安家川は途中ダムなどがないので、カワシンジュガイにとっては住みやすい場所なのだろうと。今日は、これから二戸に出て新幹線で関東に向かい、群馬県渋川市の伊香保温泉で兄弟会に参加。明日は、父母、兄の法事(兄13回忌にあわせて)に参列。その後中学の恩師を訪ね、夜は中学の同級生と会食する予定。報告は11日の帰宅後に。
安家川は静かに流れていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます