
30日の午前中に、正月飾りを終えた。神棚には松を飾り、しめ縄をかけ、お供えをあげた。そして玄関をはじめとする入り口に「トシナ」を飾る。前にも書いたが「年縄」の意味だそうである。農村地帯の洋野町大野では、豪華な角松ではなく、米の栽培の際できるワラで簡素な正月飾りをつくってきたらしい。わが家のタイプを「架けトシナ」と呼ぶ、他に玄関の上に張り渡す「張りトシナ」というものもある。もともとその家の主が、ワラをさばいてつくったものだが、今ではこれも量販店で売っている。
30日の午前中に、正月飾りを終えた。神棚には松を飾り、しめ縄をかけ、お供えをあげた。そして玄関をはじめとする入り口に「トシナ」を飾る。前にも書いたが「年縄」の意味だそうである。農村地帯の洋野町大野では、豪華な角松ではなく、米の栽培の際できるワラで簡素な正月飾りをつくってきたらしい。わが家のタイプを「架けトシナ」と呼ぶ、他に玄関の上に張り渡す「張りトシナ」というものもある。もともとその家の主が、ワラをさばいてつくったものだが、今ではこれも量販店で売っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます