ちび姫の運動会代休日の今日、 『 パコと魔法の絵本 』を観てきました。
前評判で聞いていた通り、豪華キャスト、そして、その豪華キャストを隠す(?)が如くの特殊メーク
可愛い、可愛い、パコ役のアヤカ・ウィルソンちゃん
役所広司を始めとして、ホント、皆さん、あっぱれな熱演ぶり
どの俳優さん達も、濃い~キャラクターを演じているのが本当に楽しそう。
難しい事は考えず、とっぷり浸ればそれで良しの、エンターテイメントムービーでした。
絵本だか、アニメだか、ファンタジーだか分からない、摩訶不思議なお話なのに、観ている内に、胸の辺りやお腹の底がキュ~ンとしてきて、ジワジワ~ッと涙が溢れてきました。
そして、観終わった後は、心がポワ~ンと温かくなった、大人も子供も楽しめる映画でした。
ハンバーグ・チキンスペアリブ・玉子焼き(明太子・青ねぎ)・ウィンナー・さつま芋の甘辛きんぴら・竹輪きゅうり・果物・おにぎり
うちの運動会のお弁当箱はクッキーの空き缶です(ディズニーの)
年に一度しか使わない大きなお弁当箱を保管しておくスペースが無いし、缶だと、軽くて帰りが楽チン、ケーキの焼き型になったりと他の使用方法も有りで、重宝してます。
チキンスペアリブ・・・・・醤油、ゴマ油、砂糖、生姜、豆板醤に漬けた鶏手羽中をオーブンで焼きました。
唐揚げより簡単で、冷めても美味しいですよ。
今年はPTAの役員で、朝早く学校集合なので、お弁当、何品かは前日に作っておきました。
『オレンジページ』の付録の、『朝作らないお弁当 ・ 夜作らない晩ご飯』 (このネーミングは、今の私の必要とするキーワードで、とても惹かれました。) を参考にしました。
トマト煮込みハンバーグは、煮汁ごと冷蔵、チキンスペアリブも肉の漬けダレを煮詰めて焼きあがったチキンを漬けて冷蔵しました。
汁ごと冷蔵が、前日作りのおかずの美味しさ保存の秘訣です。
ちび姫の小学校は、その年の行事の都合で、運動会が春(6月)だったり、秋(9月)だったりしますが、前日にお弁当を作っておく方法、今年が秋の運動会で良かったな。 やはり、6月だと前日作りはちょっと心配ですよね。
ちび姫が1年生の時から毎年、運動は雨で順延になり、お弁当を2回作ってましたが、5年生の今年初めて1回で済みました
涼しくて、秋らしい、とても良いお天気に恵まれた運動会でした。
むね肉のオーブン焼き@青ねぎの塩だれのっけ
青ねぎの塩だれは、てんきち母ちゃんのレシピ本3より
ゴマ油とニンニクが利いた、簡単、めちゃ旨っ!、とっても重宝の野菜だれです。
いただき物の餃子にもかけました。
冷や奴なんかにも です。
お気に入りのお人形で遊んでるだワン
「マンちゃ~ん、ゴミ箱覗いてちゃダメよ」・・・ママ
「あの~、ママのバッグの上に寝てるんですけど。。。。。」
クンクン、、、
今日のご飯は何だワン?
2歳の小さなお客様が見えるので、牛乳たっぷりの、ほのかな甘さのパンを焼きました。
YOMEさんのレシピ本を見て作った、手捏ねパンです。
最近、やっと生地の手捏ね具合が上手くいくようになりました。
ベタベタ状態の生地が、ある段階で急に、ゴム毬のような弾力を帯び、手や板についていた生地をどんどん吸い取るようにまとまって行く時の感触がたまらなく快感です。
今日の小さなお客様は、パンが大好きとの事なので、パンを用意したのですが、あいにく風邪気味で、喉が痛いらしく、喉越しのいい冷たい飲み物や、果物しか口にしませんでした
パンは、お土産に持って帰ってもらいました。
早く、元気になってね
甘みそ・そぼろじゃが
てんきち母ちゃんのレシピ本3で、一番始めに載っているお料理です。
男爵やら、メークインやら、いろんな種類のじゃが芋を混ぜこぜで作ったのと、みそを絡める時に、じゃが芋が煮崩れてしまいました。
見た目は今ひとつですが、崩れたみそ味のじゃが芋とそぼろがしっかり絡み合って、旨かったです
茄子、みょうがのさっぱり漬け
『らでぃっしゅぼーや』のBOXに入っていたみょうがをどうしたものか?と、COOKPADを検索してレシピを見つけました。
塩もみした茄子と、千切りのみょうが、紫蘇を、梅干とかけポンで和えてます。
玉子サラダ
レンジ炒り玉子に、細かく刻んだラッキョを混ぜ、マヨネーズで味付け。
六本木シネマートで、『 四月の雪 ・ ディレクターズカット完全版 』を観てきました。
ディレクターズカット版を観たのは始めてで、上映時間が、劇場公開のより30分近く長かったです
これだけの量がカットされていたのですもの、随分と内容も違ってきます。
今までの私なりの解釈が、大幅修正されました。
劇場版『 太王四神記 』が終わってしまい、寂しい思いをしているので、それを紛らわす為に、スクリーンのヨンジュンさんに逢いに行ったのですが、新たな『 四月の雪 』を観たようで、大収穫でした。
今は、動のタムドク・ヨン様が一番と思っていたけど、静のインス・ヨン様もやっぱりいいわぁ~
藍さんの晩ご飯を参考にさせてもらいました。
ミートソースとたっぷりの千切りキャベツを包んでます。
キャベツは、食感を残すために、火を止めてからミートソースのフライパンに投入。 余熱でのみ温めました。
それでもキャベツはクタクタになり、かなりの量を入れたのに、あまり目立ちませんでした。
と言うことは、もっと、もっとキャベツを入れても良いと言う事。 ちび姫にたっぷりキャベツを食べさせられるメニューです、コレ
(もちろん、全部持ってますよ
)
てんきち母ちゃんのレシピ本第3弾 『 てんきち母ちゃんちの毎日ごはん3 』が発売されました。
てんきち母ちゃんの崇拝者たる私は、もちろん、発売初日に、電車に乗って、大きな書店まで買いに行きました。
そしてこの本を見て最初に使ったのが、これ↓です。
ブロッコリーのおかか和え
穂先が黄色くなりかかってきたブロッコリーを冷蔵庫で見つけたので。
かしわご飯
みろりさんの晩ご飯を参考にさせてもらいました。
ごぼう、しらたき、鶏胸肉を、ゴマ油で炒めてから
酒、醤油、味醂、鶏ガラスープで煮て
その煮汁でご飯を炊く
炊き上がったご飯と具を混ぜて出来上がり
具を別に煮たので、しっかり味が付いていて、美味しかったですよ
みろりさんによると、福岡の方の郷土料理だそうですが、作り方は私流ですので違っているかも知れません。
今日は、ABCクッキングで、『 カフェオレ・パン 』を焼いて来ました。
生地を捏ねている時から、コーヒーのいい香りがして、早く食べたくて仕方がありませんでした。
仕込み水がコーヒーの、水分多目の生地で、捏ねるのがちょっと大変でしたが、しっとりとした美味しいパンです。 (手捏ねパンを習えば習う程、捏ね方が難しく感じる不器用な私です。)
チョコチップも沢山入れたので、ちび姫も大喜びの、ティータイムにぴったりのパンです
そして、本日の晩ご飯は、
豚丼
トマト、レタス、豆腐、卵のスープ