私、コーヒーを紙コップで飲むのが好きではありません。
美味しく感じません。
スタバは、お店によっては、店内で飲むのでも、紙コップのところがあります。
今日来ているお店は、マグカップがいいか、紙コップがいいか聞いてくれました (^O^)
たくさん歩いた後の一杯のコーヒーは、う~ん、おいしい~!
コーヒーのお供は、レモンケーキです。
ちび姫のバレエ教室の持ち寄りクリスマスパーティーに、今年はパンを持って行こうかと思ってます。
子供が好きで、成形が簡単な物がいいなぁ~。。。
当日、2~3回焼くつもりなので、すばやく成形できて、失敗しないもの。
ウィンナーパンとコーンマヨパンを試作してみました。
まず、コーンマヨパンは却下
ボロボロこぼれて、小さい子には食べにくいです。
ウィンナーもなんだかなぁ~、の形ですねぇ~。。。。。
色々と練習してみなくっちゃ
キャベツと鶏肉のあんかけご飯
( キャベツ、玉葱、人参、ほうれん草、まいたけ、鶏肉 )
中華スープ
( 大根、チンゲン菜、玉葱 、ブロッコリーの茎、しめじ、ハム、玉子 )
ちび姫とのふたりご飯です。
冷蔵庫の整理ご飯でもあります
行きたい、行きたいと思っていながら、なかなか行けずに、このまま見逃してしまうのかなと思っていた『 フェルメール展 』に行ってきました。
8月から開催されていたのに、涼しくなってからにしようと思い、その内忙しくて時間が取れなくなり、12月の終了間近になったら超混みだろうからとほとんど諦めていました。
今朝、目が覚めると外は土砂降りの雨
風邪が治ったちび姫は元気に登校し、6時間授業で帰りは4時近く。
雨でマロンのお散歩はお休み、今夜は(も)、夫やあね姫は帰りが遅く、晩ご飯なし。
そして、この土砂降りでは、混雑具合も緩和するかも?
もう、『 フェルメール展 』に行くのは今日しかないでしょっ
という事で、朝一で出かけてきました
上野の東京都美術館には10時位に着き、予想通り、さほどの混雑もなく、ゆっくり鑑賞することができました
光の天才画家フェルメール、窓辺から差し込む夕日の、優しく、物悲しくも思える、でも明日に続く希望も持っているような光の描写に見入られました。
この微妙なニュアンスは、本物を見ないと伝わってきませんよね。
絵をゆっくり見て、12時近くに美術館を出る時には、入り口は長蛇の列で、入場制限されてました
帰りには、雨上がりの紅葉を楽しみながら、上野公園内をお散歩
ここの景色は、私が子供の頃から変わってません 。
子供の頃、学生の頃、母となり小さかった娘を連れて来た頃、いろんな思い出が蘇りました。
昔から動物園に来た時のお土産の定番、パンダ焼きも健在 (動物園東門の脇にある桜木亭というお店です )
懐かしくて10個入りを買ったら、おばさんがおまけにもう一個をくれました
それを食べながらのもみじ狩り散歩となりました。
『 まるまるりんご 』
今日、パン教室で作って来ました。
『 まるまるりんご 』は、先生が命名した、オリジナルレシピのパンです。
りんごの砂糖煮とカスタードクリームが入っていて、紅茶によく合う、おやつパンです。
パン生地に、薄力粉が少し入っているので、キメの細かい、しっかりした食感のパンです。
可愛い形なので、作っている時もウキウキ楽しい気分、 食べる時も、その姿形に思わず笑みがこぼれるようなパンです。
想定していた通り、バレエの発表会の疲れが出たのか、ちび姫は熱を出して学校をお休みしてます。
ちょっとハードな日々が続いたものね。
夕方のピアノもお休みしたので、久し振りに夕方に家にいる事が出来て、私も何かホッとしています。
昨日の晩ご飯
豚キムチ ・ 秋刀魚 ・ 塩鮭 ・ 大根おろしとナメコの味噌汁
小さなお嫁さんち の、冬の定番、大根おろしとナメコの味噌汁
熱々、トロトロで私も大好きです
先週金曜日の出来事です。
あみぐるみの『 ミルクちゃん 』
我が家に仲間入りしてくれました。
この『 ミルクちゃん 』は、ブログフレンズの藍さんの作品です。
藍さんの可愛いあみぐるみちゃん達が展示販売されるというニュースを聞き( 場所が我が家から近いではないか )、飛んで行きました
東大正門前にある『 ヴァリェテ本六 』というギャラリー&本屋さんで、
『 ★ 「ペネロペ」とキュートな仲間たち 展 ★・・・・本とアートのクリスマスフェア 』
が開かれていて、それに藍さんのあみぐるみちゃん達も出品されているのです。
以前から藍さんのブログで、このあみぐるみちゃん達を拝見して、いつも可愛いな~と感心していたので、本物が見られるなんて大感激です。
どの子も表情が可愛くて、触り心地もフワフワ柔らかく、こちらの気持ちもほんわか優しくなれるようです。
どの子にうちの子になってもらうか迷いに迷いましたが、店内に入って一番先に目が合った白うさぎのミルクちゃんに決めました。
真っ白い毛糸に真っ赤なボタンのお目目、首には赤と白のギンガムチェックのリボンをつけた、とてもおしゃれな子です。
藍さん、大事にしますから安心してくださいね。
この『 ヴァリェテ本六 』、レトロなとても良い雰囲気のギャラリーですよ。
そして、帰りに東大構内をお散歩
黄色く色づいたイチョウが、秋の澄み渡った青空に映えて綺麗でした。
お散歩にはちょうど良い季節で、学生さん以外にも、キャンバスを立てて写生をしている人達や、ベビーカーを押している若いママさん達、私と同じ位の年代の女性など、一般の人達が沢山構内にいました。
構内にはこんなお洒落なカフェもあり、私もティータイムしてきました。
藍さんのお陰で、思いがけず、素敵な秋の一日を楽しめました。
昨日、今年最後の大きな行事、バレエの発表会をこなしました。
金曜日の夕方から9時過ぎまで舞台稽古、日曜日はお昼から8時過ぎまでリハーサル、本番の昨日は朝9時から11時間、会場に詰めてました。
われら母たちは、針と糸を持って、衣装の修正をしたり、楽屋の整理をしたり、ただただ待ち続けたりの三日間でした
いつものことですが、バレエの発表会は、母にとっては忍耐力養成の場なのです。
もちろん舞台は撮影禁止なので、あまり写真はありませんが、舞台裏をちょっと撮影。。。。。
ばっちりメイクをしてもらいます。
舞台用のメイクなので凄いですよ ちょっとコワイかも。。。。。。
何時間もある待ち時間、でも子供達は飽きることなく楽しく遊んでます。
この時間がとても楽しいんだとちび姫は言ってました。
リハーサルと本番の日、二日間お弁当持ちです。
幕間にさっと食べられるように、少しのおかずとおにぎりの簡単なお弁当です。
沢山のお菓子が差し入れられるので、ちび姫ったら、お弁当残してました