( 1月の京都旅行記です )
夕食は、新京極にある蒸し寿司の乙羽に行きました
以前、ヨガ教室でご一緒で京都が大好きという方から、1人でも入りやすくて美味しいお店という事で教えていただいてました
店先で、ホカホカの湯気が出ている蒸篭が目印です
昼間はこの時期にしては暖かかったですが、やはり夜になると冷え込んで来たので、熱々の蒸し寿司は何よりのご馳走でした
フワフワの錦糸卵をかき分けると穴子の炊き込みご飯です
お出汁がしっかり滲みた美味しいご飯でした
事前にネットで調べ、これも美味しいと評判の高かった茶碗蒸しとお吸い物も注文しました
そしてこちらも評判通りの美味しさでした d(^_^o)
先週京都に行って来ました
そして、妙心寺東林院の『 小豆粥で初春を祝う会 』に行き、精進料理懐石をいただいて来ました
年末から、NHK Eテレでオンエア中の 『 趣味Do楽 お寺のごはん 』を観てて、お寺で精進料理をいただいてみたくなり行くことにしました
選び抜いた食材で、手間をかけて丁寧に作られたお寺のお料理は、素材一つ一つの味がよく分かり、作ってくださった方の食材に対する感謝の想いや、おもてなしの心が伝わって来るような優しいお味でした
お茶事では、お食事の前にお茶をいただきますが、この会では梅湯をいただきました
梅湯は梅干しに白湯を注いだ物で、口の中がさっぱりしました
『 松の雪 』( ← 私は、このような和菓子のネーミングが好きです )と言う名前の主菓子や、干し柿や昆布や、其々お祝いの席に相応しい謂れのある茶菓子を沢山いただき、早くも心がポカポカと温かくなりました
いくつになっても、お菓子を沢山いただくと嬉しいものです (笑)
お茶をいただいたらお席を変えて、いよいよお食事です
メインは餅入り小豆粥
とろんとして、噛みしめるほどにお米の甘さが感じられるお粥、最近、お粥がマイブームの私には堪りません (≧∇≦)
特に美味しかったのは、この大根だき
お箸を入れるとホロホロって崩れるくらい柔らかくて、優しい味のお出汁をたっぷり含んだ大根と、口に入れるとジュワーってお出汁が染み出て来るお揚げさんが絶品でした!
青菜の辛子味噌和え
揚げ酢昆布
この面白い形、酢昆布をのれん状に切り込みを入れて揚げると、こんな形になるようです
このまま食べても美味しかったですが、砕いてお粥に入れても美味しかった!
私見ですが、これ、お魚の骨に見えるので、精進料理の中でお魚の役割をしているのかな?
これも絶品! 黒豆
甘さ控えめ、やや固めのこのお豆、私が黒豆を煮る時に目指すお味でした
精進料理は修行僧の修行の一環だとか
禅の思想を持って、自然万物に対峙しながら、丁寧に作られた料理の本当の美味しさを教えていただきました。
時間に追われる多忙な日常で、いつもとは行きませんが、たまには、この様に心を込めてお料理を作りたいなって思いました。
この『 小豆粥で初春を祝う会 』は、今月一杯行われています ( 予約不要 )
ほっと癒されますので、お勧めですよ d(^_^o)
お食事が始まる前に、木でできた塵取り(笑)のような物が回って来て、その中に、皆さんが自分の小豆粥を数粒入れてました。
どんな意味のお作法なのかな?って思ってましたら、
お庭の所々に、このような丸太の台の上にご飯が置かれてました。
『 生飯 』 『 さば 』と読むそうで、
私達がいただく食べ物は全て天から恵んでいただいた物
自然界で生命を共有する者たち(小鳥や動物)と、いただいた恵みを分かち合う、と言う考えから、私たちが呈したお米( 粥 )をこの生飯台にお供えするのだそうです。
わあ、さすがお寺でいただく本物(笑)の精進料理だわ!って興味深かかったです ^ ^
明けましておめでとうございます (^O^)/
元日は我が家でお正月、2日は実家でお正月のお正月ノルマを終え、やっとホッとひと息ついた3日の今日、こちらでご挨拶
ブログ更新の空白期間がどんどん長くなっている最近、その原因は、Twitter、Facebook、mixi、SnapDish、Instagramと、写真を撮ったり、思いついた時にすぐ更新できるSNSに手を出していて、取り敢えず、自分の発信したい事が即座に消化できている事。
ブログ更新は、写真を選んだり、文を考えたりと、SNSより、更新にあたって向き合う時間と言うか、構える姿勢が必要なので、バタバタしている日常で、ついつい遠のいています ^^;
今後のこのブログの方向性を考えた方が良いのかな?とも思ったりしますが、2006年から続けて来たこのブログ、閉じてしまったり、放置してしまっては、やはり残念
料理ブログとして始まった当初と比べ、書いている内容は様変わりしてしまっていますが、今年もここで、『今の私』を発信する場として存続して行く事にします。
よろしくお付き合いくださいね m(_ _)m
上の写真は我が家の元日の食卓風景
あね姫(長女)が昨年末結婚し、新しい家族が加わってのお正月ご飯でした ^ ^
あね姫の結婚式の様子は後ほどご報告しますね