ヤマシゲブログ

日々精進してお客様に当店のできる最高を届けたいと思います。

MAVIC「ALLROAD S」ワンランク上の性能へ

2025-02-09 10:49:46 | インプレ

MAVIC ALLROAD S

 

オールロードSホイールとは

グラベルライディングをさらにレベルアップさせたいと願う冒険心旺盛なサイクリストに、ユニークなライディング体験を提供するようデザインされている。

最先端のテクノロジーとマヴィックの特徴的なデザインにより、軽量で耐久性に優れたこのホイールは、ラフロードからグラベルトラックまで、あらゆる路面に対応する。

 

USTロード・チューブレス・テクノロジー

空気圧を少し下げて、グラベル・コンディションでの快適性とコントロール性を向上させることができる。インナーチューブがないため摩擦が減り、効率とグリップが向上する。また、ピンチに対する効果的なプロテクションを提供し、外出時の最も危険なパンクに対するより高い安全性を保証する。

 

横方向への剛性と縦方向への柔軟性を兼ね備えたこのホイールは、喜びの対象である。フォアテクノロジーは、リム上部のブリッジにドリルを入れないことで剛性を高め、理想的なパワー伝達と安定性を実現している。
さらに、オーバーサイズのアクスルとベアリングが横方向の剛性を高め、安定性と反応性をさらに高めている。

 

 

 

ここがポイント

 

悪路や砂利道をより速くスムーズに走行

フックなしの25mm幅リムにより、30~64mmの幅広いタイヤでスムーズな走行が可能。
USTチューブレスによりタイヤ空気圧を下げることができ、悪路での快適性とコントロール性が向上
チューブレスは摩擦を減らし、効率とグリップを向上させ、パンクから守ります。

軽量で耐久性がある

段付きフラットスポークとID360フリーホイールテクノロジーにより、信頼性の高い軽量性能を実現。
自動ベアリングプリロード(QRMオート)は調整不要で、長期間の耐久性を保証。
フォアドリル加工により、リムベースを使用する必要がなく、ホイール1本あたり30gの軽量化を実現。

ダイナミックな乗り心地を実現する横方向の剛性と縦方向の柔軟性

リムブリッジ上部を強固に保つフォアテクノロジーにより、リムの剛性を向上。
オーバーサイズのアクスルとベアリングにより、横方向の剛性が向上。
ID360フリーホイール・テクノロジーは12mmアクスルと互換性があり、クイックリリースに変更可能。
 
 

ウェイトペア : 1790 g  フロント : 840 g /リア : 950 g

 

リム 

  • 内幅25 mm
  • 高さ22mm
  • タイヤUSTチューブレスレディ
  • ETRTOサイズ622x25TSS

スポーク

  • 素材スチール
  • ニップル: 真鍮, 黒

ハブ

  • ボディ素材アルミニウム
  • 標準ディスクセンターロック®のみ
  • アクスルサイズフロント12x100リア12x142 - アダプター別売でクイックリリースに変換可能
  • フリーホイールテクノロジーインスタントドライブ360
  • フリーホイールシマノHGロード

 

使用上注意項目

  • 最小タイヤサイズ幅30mm-最大空気圧4.05Bar/59PSI
  • 最大タイヤサイズ幅64mm-最大空気圧2.45Bar/36PSI
  • 車輪が支える最大重量135kg以下自転車の重量を含む
  • ASTMカテゴリー2ロードとトラック高さ15cm未満のジャンプ台を含む

 

 

 

今回の仕様モデルとしましてはタイヤ

パナレーサーのグラベルキング X1 40c

 

  

『GRAVELKING X1』。特徴的なデザインのセンタートレッドは低い転がり抵抗を生み出し、

よりアグレッシブに配置したサイドノブが高いグリップと走破性を提供します。

 

■対応路面: ライトグラベル ~ ラフグラベル ~ マッド(ルーズ路面) (オンロード:グラベル=40:60)

★タイヤシーラントは専用のご使用を推奨します。

 

 

 

ZSG グラベル コンパウンド

温度の変化に強く、コンディションを問わず安定したコンパウンド特性を保持。(クリンチャーモデルの700×26C、28Cは除く)

 

ビードロック

リムへの簡単な装着とフロアポンプでの容易なビード上げを両立する。最新のフックレスリムにも対応。

 

タフテックス

GRAVELKING専用に生み出された新構造。走行性能を阻害しない素材で保護し強化された、しなやかで高密度を誇るケーシング。

 

 

 

 実走した際も、転がり・進みの良さ・チューブレスによる乗り心地の良さ

何をとっても快適に走行でき、より楽しむ事ができる仕様となっております。

場面場面でグラベルは用途が違ってきますのが、X1は悪路でも舗装された道でも楽しめる事間違いなし!

一度試してみるのはいかがでしょうか。

 

詳しいことは近くのスタッフまでお尋ねください。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山トレイル・DH 日本人向き クロモリフレーム

2025-01-22 10:25:41 | インプレ

日本人に最高のトレイルライドを!!

460ll singe 650.jpg

SINGER 430S フレームセット¥98,000

完売しました

イメージ完成車 

P7250310.jpg

溶接やパイプなどの製造時のこだわり、パイプ内部の防錆処理、強度試験。
化粧されたフレームの見た目からでは判断できない見えない所までも追求し、
長く使えるように徹底的に現在におけるトップグレードに採用される小さな技法や処理を万遍なく採用。

430S(ショート)リーチが430mm

★★設計ベース
フォーク肩下寸法 534mm
ヘッドアングル 65度(推奨フロントフォーク27.5”=140mm、29”=130mm)
シートアングル 75.5度
BB高さ -38mm
チェーンステー 415-435mm(スライド調整式)
リアタイヤ 27.5*2.6”まで
シートチューブ長 460L=390mm、430S=350mm

★★仕様
テーパードヘッド 44/56
BB ねじ切り73mm
シートポスト 30.9mm
リアハブ 148*12mmBoost
ポストマウント 160mm仕様
Max チェーンリング 34t
ボトルマウント 2か所(シートチューブとダウンチューブ)

★★付属品
・リアアクスル
・シートクランプ Bikeyoke Squeezy
・SINGER ステッカーシート


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newバイク決めました。

2025-01-14 14:27:31 | インプレ

Newバイク決めました。

 

1年乗ったMERIDA SCULTURA TEAMにも不満はなく

 

色々試乗しましたが どれも決め手にかけました。

 

それだけMERIDA SCULTURA TEAMの出来が良いという事です。

 

エアロ効果も高いですし 軽量も十分です。現在6.9kgなのです。

 

しかし人間欲はどんどん出ますね。

 

腰が痛い時はもっと柔ら踏みやすいモデルにしたいと思っていましたが

 

腰も直り 硬い手進むバイクに心変わりして

 

年始の軽いぎっくり腰も完全に治り 今シーズンのバイクを決めました。

 

今年は2台体制で行きます。1台はもう少し悩みます。

 

フレームは1つはレースロング用 1つはAero平坦バイクはまだ迷っていますが・・・

 

更にグラベルロードはまだ迷っています。

 

2つに候補を絞りましたが どっちを選んでも岐阜 郡上 ヤマシゲBASEにて楽しむ予定です。

 

ヤマシゲイベントのサイクリングは全部グラベルロード少しだけ参加します。

 

短い距離で一生懸命乗ればいい感じに運動できます。姿勢もアップライドなので飛行機輪行の時も使う予定です。

 

まだ健康であれば後20年以上は乗りますので 健康のためにもしっかり運動して楽しみましょう。

 

レース活動も勝手にしれーっとエントリーして しれーっと走って帰ってきます。

 

ヤマシゲでのレース活動はスタッフ武田が行います。私も付いていくレースもあるのでその際は遊んでやってください。

 

では今シーズンも楽しみましょう。

 

代表山田 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORBEA  ORCA  インプレ頂きました。

2025-01-07 11:04:40 | インプレ

先日納車しました。ORBEA ORCAのインプレ頂きました。

「軽量で漕ぎが軽く AERO効果も非常に高い」

大満足の1台とコメント頂きました。

フレームの剛性はかなり高いですが振動吸収も良く crankが硬い物を使っているが気にならないそうです。

 

いつものコースを走ったら 以前のエアロオールラウンドモデルより確実速いそうです。

 

ターマックSL8が高いと感じている方はオルベア オルカ ありなので進めてあげて方がいいですよ。

 

と言ってもらいました。ちなみに20万円ほど安いです。

 

もう一つ驚きだったのが鬼ベアリングの効果らしいです。

 

BBは以前使っていた鬼ベアリングを移植しました。

 

以前のフレームより鬼ベアリングの軽さが良くわかるそうです。

 

皆様もオルベア オルカ気になっている方も多いと思います。

 

是非ご相談ください。

 

ペダル付きでこの仕様で7キロです。相当軽いですよ。DAにしたら6・8キロは行きますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする