今年は温泉に前日泊り朝を迎えました。ゆっくりできたので前回よりは良かったですがいろいろ準備が大変で朝はもっと早めに起きて準備をした方がいいですね。
3時起床ですが2時30分ごろには起きましたが・・・体が飲みすぎでつらい感じです。
現地に4時30分ごろ到着すぐにバイクだけ並べて車で待機です。トイレはすごい行列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/70702193fef6fb893685a3ef95e4183f.jpg)
天気は快晴ですが温度高すぎ30℃超えそうですが山は涼しいと思っていたのですがこれが大きな失敗でした。スタートするときもヴェストを着て60km過ぎまで着たままで走り続けました。ノンストップで60km走ったので汗だくで水もなくなり天然のエイドまで我慢しました。その結果補給に大失敗しました。
スタート直後は平坦舗装路でバンバン抜きまして先頭から100番ぐらいまでの位置まで上がりました。登りに入りコツコツと抜いてきましたがどうも体の調子が悪いです。先日200km走った時に痛めた左足が治らなく無理するとまた悪化するのでペースダウンしました。15km過ぎからお尻が痛くなりここからだましだまし乗ると登りも終わり下りに入ります。空気圧を1.8気圧にした結果下りは前回よりスムーズでしたがごぼう抜きされます。トレイルの下りばかり楽しんでいるので砂利道は転ばないことを意識して走ります。第一チェックポイント過ぎまだ補給は必要なし体力的には全く問題なしなのでそのまま向かいました。あと30km走って補給しようと考えたのですがこれがミスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/2e00192f221825c3ef0d6171b3c1c5dc.jpg)
途中水がなくなり50㎞過ぎからやばいボトルの水も残りわずかです。少し走ると天然エイドがあるのでマイペースで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/2b798f1d05e3b0ef3216694c3d929e68.jpg)
天然エイド到着して5分ほど補給と水を汲んだりウェアー脱いだりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/31208ee4b4f8ea48ae637adc14298f02.jpg)
第二チャックポイントでハイドレーションにも水分を1リットル入れました。🍙1個を食べてトイレに行って5分ほどかかりスタートです。
ここから危険な下りと激坂があります。下りではパンクしている人が多く本当にゆっくり下り安全に激坂までみんなペースが遅いので自分はギヤが重いモノしかないのでフロント28T楕円リヤ36Tで登ります。無理して登る2kmはツライ去年はここで3回足が攣りましたが膝裏が痛いだけで何とか登り切りました。
第三チェックポイントも止まりボトルに補給を満タンしました。あと25kmでフィッシュです。だんだん腰が痛くなりお尻はフルマックスに痛いマグオンをいっぱい補給しました。何とか85kmまでやってきました。後15kmタイムを見ると6時間30分過ぎでした。目標には程遠いです。7時間も絶対無理だなと少しエイドで補給をしました。しかし下り始めると90km過ぎになりあと10kmもあるじゃないか?もう7時間30分ぐらいかかりそうなので下りは無理せず次の登りまで安全第一で途中後ろからくる方々にどんどん抜かれていきます。手が痛いので一度止まり再スタートしました。残り2kmでゴールの看板を確認出来ました。あれおかしいあと9km以上ある感じなのに2kmでゴールとは・・・すっかり忘れておりました。ゴールまでのトータルは93kmぐらいだった下り初めて8kmはゴールまでほぼ下りです。忘れておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/8417d3b6fb43579d4e61c9035f50e5e9.jpg)
7時間1分ぐらいでしたがスタートポイントの計測までは1分後ぐらいだったのでたぶんぎりぎり6時間59分ぐらいだったと思います。正式なリザルトを確認できないのでおおよそですが準備をしっかりしないと5時間台はなかなかでない感じなのがよ~~~くわかりました。
お客さんも続々ゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/744b92f44b0109b92b0533612c1f8614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/7c3b849cf4113fc44ba54973358e8c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/d04b66825ae212198dbb48fb6cdeb99b.jpg)
完走出来た方もできなかったもいましたが何とか大怪我なく王滝終了しました。
帰りに温泉入って疲れを癒してサービスエリアでご飯を食べて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/509d50011d31876893ce0e321e4315db.jpg)
とんとん定食 とんかつと豚汁きしめんのセットで1100キロカロリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/5f67b084bb02e2f6123525483c92a65a.jpg)
変わり種は餃子入り冷やし中華黒酢仕立てです。
サービスエリアのごはんではかなりのクオリティーです。価格もお手頃なので今度から長野帰りはここで決定ですね。カレーも有名でから揚げも美味そうです。今度の王滝の帰りもここで決定です。
最高の景色だったので是非皆様にも味わっていただきたいと思います。苦しく楽しく安全に完走が目的なので大怪我なく追われたので良かったです。
42kmでも絶景が見れる見たいですので42kmにも是非出てみてはどうでしょうか?
反省点
1.チェックポイントで出来るだけ止まらい 最初に入れた水が少なくて4回も止まりました。
2.写真を撮ったりしない 成功
3.空気圧を1.8気圧にする パンクなしで成功
4.バックに入れる荷物を2kgまでにする 成功しましたが水が少ないのと🍙を3つも残したので失敗かも
5.前の日に飲み過ぎない 大失敗でした。昼から飲んで食ったのでお腹がパンパンです。
今の体力では5時台はどうあがいても無理だと感じました。やはり体力をつけて臨みたいと思います。しっかり整備していったのでバイクのトラブルはチェーン落ちが4回だけすみました。リヤメカをロングにして抵抗を減らしたりしているので下りでチェーンが暴れて外れるのは想定内でしたが止まってはめたりする時間だけでも3~4分程度はロスしますのでメカトラがないともっとタイムが削れるとことも実感しました。
来年に向けてのNewバイクの投入が楽しみで仕方ないです。
MTBをお持ちのお客様は是非一緒に王滝出ましょう。まずは42kmからでもOKです。普段は絶対見れない絶景が待っています。
3時起床ですが2時30分ごろには起きましたが・・・体が飲みすぎでつらい感じです。
現地に4時30分ごろ到着すぐにバイクだけ並べて車で待機です。トイレはすごい行列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/70702193fef6fb893685a3ef95e4183f.jpg)
天気は快晴ですが温度高すぎ30℃超えそうですが山は涼しいと思っていたのですがこれが大きな失敗でした。スタートするときもヴェストを着て60km過ぎまで着たままで走り続けました。ノンストップで60km走ったので汗だくで水もなくなり天然のエイドまで我慢しました。その結果補給に大失敗しました。
スタート直後は平坦舗装路でバンバン抜きまして先頭から100番ぐらいまでの位置まで上がりました。登りに入りコツコツと抜いてきましたがどうも体の調子が悪いです。先日200km走った時に痛めた左足が治らなく無理するとまた悪化するのでペースダウンしました。15km過ぎからお尻が痛くなりここからだましだまし乗ると登りも終わり下りに入ります。空気圧を1.8気圧にした結果下りは前回よりスムーズでしたがごぼう抜きされます。トレイルの下りばかり楽しんでいるので砂利道は転ばないことを意識して走ります。第一チェックポイント過ぎまだ補給は必要なし体力的には全く問題なしなのでそのまま向かいました。あと30km走って補給しようと考えたのですがこれがミスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/2e00192f221825c3ef0d6171b3c1c5dc.jpg)
途中水がなくなり50㎞過ぎからやばいボトルの水も残りわずかです。少し走ると天然エイドがあるのでマイペースで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/2b798f1d05e3b0ef3216694c3d929e68.jpg)
天然エイド到着して5分ほど補給と水を汲んだりウェアー脱いだりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/31208ee4b4f8ea48ae637adc14298f02.jpg)
第二チャックポイントでハイドレーションにも水分を1リットル入れました。🍙1個を食べてトイレに行って5分ほどかかりスタートです。
ここから危険な下りと激坂があります。下りではパンクしている人が多く本当にゆっくり下り安全に激坂までみんなペースが遅いので自分はギヤが重いモノしかないのでフロント28T楕円リヤ36Tで登ります。無理して登る2kmはツライ去年はここで3回足が攣りましたが膝裏が痛いだけで何とか登り切りました。
第三チェックポイントも止まりボトルに補給を満タンしました。あと25kmでフィッシュです。だんだん腰が痛くなりお尻はフルマックスに痛いマグオンをいっぱい補給しました。何とか85kmまでやってきました。後15kmタイムを見ると6時間30分過ぎでした。目標には程遠いです。7時間も絶対無理だなと少しエイドで補給をしました。しかし下り始めると90km過ぎになりあと10kmもあるじゃないか?もう7時間30分ぐらいかかりそうなので下りは無理せず次の登りまで安全第一で途中後ろからくる方々にどんどん抜かれていきます。手が痛いので一度止まり再スタートしました。残り2kmでゴールの看板を確認出来ました。あれおかしいあと9km以上ある感じなのに2kmでゴールとは・・・すっかり忘れておりました。ゴールまでのトータルは93kmぐらいだった下り初めて8kmはゴールまでほぼ下りです。忘れておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/8417d3b6fb43579d4e61c9035f50e5e9.jpg)
7時間1分ぐらいでしたがスタートポイントの計測までは1分後ぐらいだったのでたぶんぎりぎり6時間59分ぐらいだったと思います。正式なリザルトを確認できないのでおおよそですが準備をしっかりしないと5時間台はなかなかでない感じなのがよ~~~くわかりました。
お客さんも続々ゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/744b92f44b0109b92b0533612c1f8614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/7c3b849cf4113fc44ba54973358e8c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/d04b66825ae212198dbb48fb6cdeb99b.jpg)
完走出来た方もできなかったもいましたが何とか大怪我なく王滝終了しました。
帰りに温泉入って疲れを癒してサービスエリアでご飯を食べて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/509d50011d31876893ce0e321e4315db.jpg)
とんとん定食 とんかつと豚汁きしめんのセットで1100キロカロリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/5f67b084bb02e2f6123525483c92a65a.jpg)
変わり種は餃子入り冷やし中華黒酢仕立てです。
サービスエリアのごはんではかなりのクオリティーです。価格もお手頃なので今度から長野帰りはここで決定ですね。カレーも有名でから揚げも美味そうです。今度の王滝の帰りもここで決定です。
最高の景色だったので是非皆様にも味わっていただきたいと思います。苦しく楽しく安全に完走が目的なので大怪我なく追われたので良かったです。
42kmでも絶景が見れる見たいですので42kmにも是非出てみてはどうでしょうか?
反省点
2.写真を撮ったりしない 成功
3.空気圧を1.8気圧にする パンクなしで成功
今の体力では5時台はどうあがいても無理だと感じました。やはり体力をつけて臨みたいと思います。しっかり整備していったのでバイクのトラブルはチェーン落ちが4回だけすみました。リヤメカをロングにして抵抗を減らしたりしているので下りでチェーンが暴れて外れるのは想定内でしたが止まってはめたりする時間だけでも3~4分程度はロスしますのでメカトラがないともっとタイムが削れるとことも実感しました。
来年に向けてのNewバイクの投入が楽しみで仕方ないです。
MTBをお持ちのお客様は是非一緒に王滝出ましょう。まずは42kmからでもOKです。普段は絶対見れない絶景が待っています。