こんばんわ。
今日はコピーライターの日だそうです。
1週間ぶりの登場です。
寒い日が続いておりますがお元気ですか。
インフルエンザが流行っているようですがお風邪など
ひいてはおりませんか。
ほんと連日寒いですな。
こないだ車のトランクを覗きましたらね、釣り用にペットボトルに
水をいれているんですよ。
まぁ片付けないのもアレですがね。
それがねカチンコチンに凍ってましたね。
そんな寒い中、心和む光景を目にしましたよ。
考えてみれば毎年なんですがね。
私の家の近くの駅の前の広場にね、アイスキャンドルが今年も
お目見えしておりました。

お買い物にそこを通ったんですがね、いや~寒い夜に
アイスキャンドルの淡い炎は心を温かくしますね。
なんとも綺麗でしたよ。
思わず2往復しましたもん。
町内会の催しらしいんですが、毎年何気なくここを通ると
綺麗なんで目に止まります。
さて、先週の火水木は毎年1回の外部の方が見えての審査でした。
しかも今年は3年に1度の更新審査という事で激務でした。
緊張の3日間であり疲労困憊の3日間でした。
さすがにいつも1時近くに寝る私でもこの3日間は22:30には
寝ておりました。
寝不足だと完全に差支えるからね。
3日間朝から晩まで付きっきり。そして記録も取らんとならん。
対応、昼飯の手配、送迎…色々と大変な3日間なんす。。
まぁでも無事に終了し、大きな問題も見つからず
ホッとしておりますが・・・
みんなはこれで終わってヤレヤレですがね。。
私には大量の記録をまとめなくてはならんのですよ。
事務処理が大量にあるわけ。。
しばらく大変です。。
そんでもって来週末は友人の結婚式で。
これまた「結び」のスピーチをオファーされてましてね。
連日、何しゃべろうか悩んでます。
彼とは小学校からの付き合いでサッカーでもとっても
多くの時間を共有し、中学ではサッカー部の他に
一緒に塾にも通っておりましたので凄く多くの時間を
過ごしたんですよね。
今では私達よりも母親同士の方が仲良しという・・・。
まぁでも小学校時代の仲間中心のサッカーチームで
今でもみんな仲良くしてるしね。
今でも繋がっててこんな大役にご指名されるなんて
ありがたいことですよ。
彼のおかげで小学校時代の私は私という人間を形成
されたと言っても過言ではない。
んーなんとかいい台詞を考えましょ。
さて昨日は2年ぶりくらいにゴルフカフェに
行ってきました。

たかがシミュレーションですが結構楽しいです。
後輩が行きましょう行きましょうってんで久々に
行きましたよ。
11月のシーズオフ以来クラブを触ってもいなかったんで
ちょうど良い感触を掴む機会となりました。
あ~シーズンインが待ち遠しいわぁ~。
あくまでもシミュレーションなんで距離感が難しい。
逆にほんとのラウンドよりも難しいですね。
ドライバーショットは風の影響などほとんどないから
楽なんだけどアプローチとかパッティングは難しい。
でもスコアはほんとのラウンドよりは良いという…。
まぁ遊びとしては面白いですわ。
初心者でも出来ますからね。
さて、新年明けてもうはや1ヶ月が経とうとしていますね。
早いのなんの。
アルジェリアの邦人人質事件は驚きでしたね。
怖いね。
そして生存者死亡者全員帰国した翌日にはこの地元でも
某官庁では半旗が掲げられておりました。
改めて事件の大きさを感じております。
それと話題の…部活体罰問題。。
もうさ、30発40発ってのは常軌を逸してるよね。
体罰じゃない。完全な暴行ですよ。
さすがの私の時代にも体罰は少なからずありましたが
30発40発なんて聞いた事が無い。
やられても1発2発。しかも拳で殴られた事なんてない。
体罰をもって改心するとは思えない。
やはり心に訴えかけ心を動かし更生させるのが教育だと
思うんですけどね。。
ましてや体に傷が残るなんてのはもってのほか。
これはどんな事情があるにせよ絶対あってはならないこと。
部活を強くするためといえども本業は教育者であるはず。
教育者たるものそこの境界線をわかってないようでは資格ないね。
激しく非難されて然るべきだと思います。
また当事者だけではなくその学校関係者や、管理・監督する立場の
人達も猛省すべきだ。
あの元巨人の桑田も言っておりますが、体罰で技術が向上するなんて
ありえない。
「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」とも指摘している。
中には愛情ある体罰で成長した人もいると思うけどその裏では
それが恐怖となり本来伸びしろのある有望な若者がスポーツ界を
辞めてしまう人間もいるはず。
暴力で子どもをコントロールするのは間違っている。
全ての人に成長する機会を与えるのが教育ってもんじゃ
ないのかなと思いますね。
暴力や脅迫により人間をコントロールするなんてのは最も
愚かな方法だと思いますね。
最後に桑田は
「伝わるかどうか分からない暴力より、指導者が教養を
積んで伝えた方が確実です」
と結んでます。
全くその通りだと思います。
教育法、指導法も時代と共に変化・進化に対応しなくては
なりませんね。
なんだか親父の小言みたいですな。
さ、今週も頑張って参りましょう。
ではでは~
今日はコピーライターの日だそうです。
1週間ぶりの登場です。
寒い日が続いておりますがお元気ですか。
インフルエンザが流行っているようですがお風邪など
ひいてはおりませんか。
ほんと連日寒いですな。
こないだ車のトランクを覗きましたらね、釣り用にペットボトルに
水をいれているんですよ。
まぁ片付けないのもアレですがね。
それがねカチンコチンに凍ってましたね。
そんな寒い中、心和む光景を目にしましたよ。
考えてみれば毎年なんですがね。
私の家の近くの駅の前の広場にね、アイスキャンドルが今年も
お目見えしておりました。

お買い物にそこを通ったんですがね、いや~寒い夜に
アイスキャンドルの淡い炎は心を温かくしますね。
なんとも綺麗でしたよ。
思わず2往復しましたもん。
町内会の催しらしいんですが、毎年何気なくここを通ると
綺麗なんで目に止まります。
さて、先週の火水木は毎年1回の外部の方が見えての審査でした。
しかも今年は3年に1度の更新審査という事で激務でした。
緊張の3日間であり疲労困憊の3日間でした。
さすがにいつも1時近くに寝る私でもこの3日間は22:30には
寝ておりました。
寝不足だと完全に差支えるからね。
3日間朝から晩まで付きっきり。そして記録も取らんとならん。
対応、昼飯の手配、送迎…色々と大変な3日間なんす。。
まぁでも無事に終了し、大きな問題も見つからず
ホッとしておりますが・・・
みんなはこれで終わってヤレヤレですがね。。
私には大量の記録をまとめなくてはならんのですよ。
事務処理が大量にあるわけ。。
しばらく大変です。。
そんでもって来週末は友人の結婚式で。
これまた「結び」のスピーチをオファーされてましてね。
連日、何しゃべろうか悩んでます。
彼とは小学校からの付き合いでサッカーでもとっても
多くの時間を共有し、中学ではサッカー部の他に
一緒に塾にも通っておりましたので凄く多くの時間を
過ごしたんですよね。
今では私達よりも母親同士の方が仲良しという・・・。
まぁでも小学校時代の仲間中心のサッカーチームで
今でもみんな仲良くしてるしね。
今でも繋がっててこんな大役にご指名されるなんて
ありがたいことですよ。
彼のおかげで小学校時代の私は私という人間を形成
されたと言っても過言ではない。
んーなんとかいい台詞を考えましょ。
さて昨日は2年ぶりくらいにゴルフカフェに
行ってきました。

たかがシミュレーションですが結構楽しいです。
後輩が行きましょう行きましょうってんで久々に
行きましたよ。
11月のシーズオフ以来クラブを触ってもいなかったんで
ちょうど良い感触を掴む機会となりました。
あ~シーズンインが待ち遠しいわぁ~。
あくまでもシミュレーションなんで距離感が難しい。
逆にほんとのラウンドよりも難しいですね。
ドライバーショットは風の影響などほとんどないから
楽なんだけどアプローチとかパッティングは難しい。
でもスコアはほんとのラウンドよりは良いという…。
まぁ遊びとしては面白いですわ。
初心者でも出来ますからね。
さて、新年明けてもうはや1ヶ月が経とうとしていますね。
早いのなんの。
アルジェリアの邦人人質事件は驚きでしたね。
怖いね。
そして生存者死亡者全員帰国した翌日にはこの地元でも
某官庁では半旗が掲げられておりました。
改めて事件の大きさを感じております。
それと話題の…部活体罰問題。。
もうさ、30発40発ってのは常軌を逸してるよね。
体罰じゃない。完全な暴行ですよ。
さすがの私の時代にも体罰は少なからずありましたが
30発40発なんて聞いた事が無い。
やられても1発2発。しかも拳で殴られた事なんてない。
体罰をもって改心するとは思えない。
やはり心に訴えかけ心を動かし更生させるのが教育だと
思うんですけどね。。
ましてや体に傷が残るなんてのはもってのほか。
これはどんな事情があるにせよ絶対あってはならないこと。
部活を強くするためといえども本業は教育者であるはず。
教育者たるものそこの境界線をわかってないようでは資格ないね。
激しく非難されて然るべきだと思います。
また当事者だけではなくその学校関係者や、管理・監督する立場の
人達も猛省すべきだ。
あの元巨人の桑田も言っておりますが、体罰で技術が向上するなんて
ありえない。
「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」とも指摘している。
中には愛情ある体罰で成長した人もいると思うけどその裏では
それが恐怖となり本来伸びしろのある有望な若者がスポーツ界を
辞めてしまう人間もいるはず。
暴力で子どもをコントロールするのは間違っている。
全ての人に成長する機会を与えるのが教育ってもんじゃ
ないのかなと思いますね。
暴力や脅迫により人間をコントロールするなんてのは最も
愚かな方法だと思いますね。
最後に桑田は
「伝わるかどうか分からない暴力より、指導者が教養を
積んで伝えた方が確実です」
と結んでます。
全くその通りだと思います。
教育法、指導法も時代と共に変化・進化に対応しなくては
なりませんね。
なんだか親父の小言みたいですな。
さ、今週も頑張って参りましょう。
ではでは~