今日は寒い日になっています
イスラム国に後藤さんが殺害された
ニュースが流れ気持ちも寒いです
世界情勢はどうなっていくんでしょうね?
子供や孫達の世代が生き甲斐を持って
楽しく 希望を持って生きられる時代で
あって欲しいと願います
昨日は大阪の桜の宮まで
5年ぶりの勉強会に行って来ました
駅を降りた所の川岸の桜も冬眠中の様です
北京中医大に行ってた時は休んでいたので
「どうしてたの~」と言われてしまいました
伝統生薬研究会の仲間でもある
加地原先生の講習でした
スクワランとスクワレンの違い
活性スクワレンが昭和の初期
東大分院の国立中野療養所で
結核に使われていて
1,2期は軽々治る 3期は時間がかかるが
治ると言われていた事を聞き
戦前から使われていた事に驚き
-70度で凍るのでゼロ戦の燃料に
使われていた事に驚きました
1960年代に当時のソ連 今のロシアで
《非特異的抵抗性》の研究がされていて
訓練をする時 寒さがストレスになるので
ストレスに強い物を探していて
その時にエゾウコギ(刺五加・ロシア名エレウテロコック)
が使われていた お話がありました
10年以上 もっと前
朝鮮人参の勉強に 韓国に行った時に
韓国の先生がその話をされていて
資料を頂いたのを思い出しました
「病気になるから元気が無くなるのではなく
元気が無くなるから病気になる」 というお話
「ドブがキタナイから“ばい菌”が発生する」
という事は 「体がキタナイから“ばい菌”が住み着く」
山奥の綺麗な水の所に“ばい菌”を入れても “ばい菌”は育たない 等のお話に 『なるほどな~・』
“ミトコンドリア”のお話も面白かったです アメリカでは“ミトコンドリア”の研究が進んでいる様に聞きます
《小食健康法》のお勧めに 『これ・私無理かも・でも気を付けよう』と思いながら帰って来ました
加治原先生 お疲れさまでした 食事会参加できなくて残念 美味しかったそうですね~