yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

アサギマダラと烏帽子岳(568.1)(長崎県佐世保市)

2023年10月30日 | 自然
木場山(510.1)山麓にある「えぼし高原ホースパ-ク」のアサギマダラに逢いたくて出かけてまいりました。帰りに佐世保港が一望できる烏帽子岳にも登ってまいりました。※表題の画像はホースパ-クで出逢ったアサギマダラです。 . . . 本文を読む

ムラサキセンブリ,リンドウに逢いたくて-天山に登りました

2023年10月14日 | 天山、彦岳山系
今年は北の冷たい高気圧の下降が平年より遅くなっている理由で、なかなか日本に秋の足音が聞こえなかったですが、このところようやく平年並みになってきたとの報道ですが、本日登った天山も涼しくて秋を感じた次第です。 ※表題の画像は天山に咲いていたリンドウです。 . . . 本文を読む

佐志岳(347)(長崎県平戸市)

2023年10月05日 | 平戸島の山
シマシャジンを訪問後天山と同じ草原の山である表題の山に登りました。 ※表題の画像はサワヒヨドリです。 . . . 本文を読む

シマシャジン(キキョウ科)

2023年10月05日 | 自然
国内では長崎県五島市と平戸市しか自生していないといわれている、「絶滅危惧1B類」に指定されている表題の花に逢いに出かけてまいりました。 . . . 本文を読む

ウメバチソウ、センブリ、アサギマダラに逢いたくて--天山

2023年09月29日 | 天山、彦岳山系
9月20日はツボミだったウメバチソウが開花しているのを期待して佐賀県の天山に登ってまいりました。 ※表題の画像は開花したセンブリです . . . 本文を読む

初秋の天山(1046.2)に登りました

2023年09月21日 | 天山、彦岳山系
涼を求めて1000m超の佐賀県の中央部に鎮座する天山に登りました。※表題の画像は天山に咲いていたツルニンジン゛てす。 . . . 本文を読む

ヒオウギに逢いたくて

2023年08月17日 | 長崎県北の山々
表題の花に逢いたくて、長崎県佐世保市江迎町の白岳(372.7m)に登りました。 ※表題の画像は白岳の岩場に咲いていたヒオウギです。 ※ . . . 本文を読む

盛夏の樫原湿原(佐賀県唐津市七山) … 標高約600m

2023年08月04日 | 樫原湿原
真っ白の羽根を広げたサギソウに逢いたくて、表題の湿原を歩いてまいりました 表題の画像は樫原湿原に「舞っていた」サギソウです。 . . . 本文を読む

キバナノヒメユリに再会

2023年07月29日 | 自然
以前とは別の場所で表題の花を求めて歩いていると、遠くに黄色の物体があるのに気づきまして、もしかしてと思い写してまいりました、近づこうとしましたが危険につき諦めてズームにて撮影。  ノヒメユリも先週の草原で咲いていました。 その後カノコユリの御橋観音寺へ向かいました。 ※表題の画像は2年振りのキバナノヒメユリです。 . . . 本文を読む

草原の花たちと御橋観音寺

2023年07月22日 | 自然
草原ではキンバイザサやノヒメユリを愛でて、次は吉井町の御橋観音寺へカノコユリの状況を確認のために立ち寄りました。ところが旧本堂等は解体され更地になっているではありませんか。 ※表題の画像はキンバイザサです。 . . . 本文を読む