yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

佐志岳(347)(長崎県平戸市)

2023年10月05日 | 平戸島の山

日時…2023.10.4(水)  天気…晴れ  気温…32.2℃(頂上12:09)

  国道383号線から佐志岳を見上げる。お猿さんに似てませんか?

 

コ-ス&タイム 登山口(185)10:52→右側尾根(285)11:35→登り→トラバ-ス→左側尾根(315)→頂上(347)11:50~12:15→登山口13:09

 

  本日の歩行ル-ト軌跡図

 

  駐車場から佐志岳見上げる

 

   登山口

 

  右尾根 頂上へ向かって登って左折、トラバ-スして左尾根へ向かいます。

 

  左尾根から頂上を見上げる

 

  佐志岳頂上 11:50到着

 

  頂上からの展望

 

  平戸島最高峰の安満岳(514) 展望も満喫したので12:15下山開始

 

  下山時に左尾根から生月島方面をパチリ

 

 

夏草が生い茂っている登山道(90%以上はこのような状況です) マムシに注意しながら登山口に13:09無事に到着致しました。 

 

本日出会った花たちをアップ致します。(撮影場所は佐志岳以外も含みます)

    キセワタ(シソ科)

 

  サワヒヨドリ

 

  同上の葉っぱの様子 

 

  同上の葉の裏の様子 腺点ありです。

 

 ヤブマメ

 

  同上の葉っぱの様子

 

  ヤマハッカ

 

      ダンギク

 

  シラヤマギク

 

  カラスノゴマ( シナノキ科)

 

 気温は高いうえに登山道は夏草に覆われていて足元がよく分からい状況の中、マムシにも最高の注意しながらの歩行でしたので、本当に疲れましたね。 イトラッキョウ、チョウセンノギクの頃になる時には、本日おい茂っていた夏草は除草されているのでしょうか、

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シマシャジン(キキョウ科) | トップ | ムラサキセンブリ,リンドウ... »
最新の画像もっと見る

平戸島の山」カテゴリの最新記事