![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/664ac53ccea14faf84c1cc3111b306f6.jpg)
ウバユリ
日時…21.7.7.17(金) 天気…晴れ 気温…26.7℃(頂上.12.22)
コースおよびタイム
コンビニ9:20→湯舟橋登山口(68)9:31→(自動販売機5分)→山祇登山口(138)9:55→
上りきり9:59~10:08→小佐世保分岐10:37~:40→道路(375)10:5~11:03→TV塔前登山
口(442)11:27→頂上11:58~12:46→星の広場分岐→西の森→TV塔前登山口13:43→山
祇分岐(375)→教会前→清竜川→自宅15:18
※( )内は個人の感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/1cbbfb2dbb1e9eb770deae9c12b40e30.jpg)
今年も出逢えたヒメヒオウギズイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/bd99411fdded79757ad2710d7f48de4a.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/fd08bdb7ba172027075a46aa6a431790.jpg)
「山野の草地にやや稀」 のネジバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/fa17d577896783230de769ffb8535962.jpg)
ユリ科ジャノヒゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/6b598abd6dd340adb93c42a115d2ea11.jpg)
オカトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/4c472e614df1ee8f25b890a90054a62a.jpg)
ヒメジョオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/0ccf78115cb20d2de08ba0ad92227479.jpg)
マサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/2db6acde68912055a53a94a226928281.jpg)
コブシの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/a79d5f086093fe696ff8a21ba4365e92.jpg)
ヤマボウシの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/0bbb3b634cc78eadcdd5b60ab2810844.jpg)
ナツツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/706e7168446f3f8d05f5d328872ac450.jpg)
予定していた日に急用が発生したり、天候がわるかったり、体調が悪かったりして、7月2日(未アップ)以来の山でした。
久しぶりの山でしたので、体力の配分とこまめの水分補給を心がけての、標高差約525mの登山でした。
標高280m付近の小佐世保分岐に張られていた、通行禁止のテープは跡形もなく撤去されていた。邪魔になるのならテープの下を、しゃがんで通ればと思いました。
(遭難防止の観点から、勝手に撤去しないで頂きたいものです)
375m付近で舗装道路に合流、こでも1本。スポーツドリンクと好物のアンパンで元気100倍に。 頂上に11:58到着。ガスっていて視界は20m先も視認できない。
風が吹いてくれていたので、涼しくて最高でした。 シヨウガ焼き弁当が旨かった。
西の森へ向かって12:46出発。コブシの実がこんな格好をしているとは、花とのイメージからは、想像がつかない。
またナツツバキは初の出会ということもあって、とても感動しました。
夏の季節の登山は、暑いので大変ですが、頂上に着けば喜びに変わるので、また登りたくなりました。
日時…21.7.7.17(金) 天気…晴れ 気温…26.7℃(頂上.12.22)
コースおよびタイム
コンビニ9:20→湯舟橋登山口(68)9:31→(自動販売機5分)→山祇登山口(138)9:55→
上りきり9:59~10:08→小佐世保分岐10:37~:40→道路(375)10:5~11:03→TV塔前登山
口(442)11:27→頂上11:58~12:46→星の広場分岐→西の森→TV塔前登山口13:43→山
祇分岐(375)→教会前→清竜川→自宅15:18
※( )内は個人の感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/1cbbfb2dbb1e9eb770deae9c12b40e30.jpg)
今年も出逢えたヒメヒオウギズイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/bd99411fdded79757ad2710d7f48de4a.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/fd08bdb7ba172027075a46aa6a431790.jpg)
「山野の草地にやや稀」 のネジバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/fa17d577896783230de769ffb8535962.jpg)
ユリ科ジャノヒゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/6b598abd6dd340adb93c42a115d2ea11.jpg)
オカトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/4c472e614df1ee8f25b890a90054a62a.jpg)
ヒメジョオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/0ccf78115cb20d2de08ba0ad92227479.jpg)
マサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/2db6acde68912055a53a94a226928281.jpg)
コブシの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/a79d5f086093fe696ff8a21ba4365e92.jpg)
ヤマボウシの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/0bbb3b634cc78eadcdd5b60ab2810844.jpg)
ナツツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/706e7168446f3f8d05f5d328872ac450.jpg)
予定していた日に急用が発生したり、天候がわるかったり、体調が悪かったりして、7月2日(未アップ)以来の山でした。
久しぶりの山でしたので、体力の配分とこまめの水分補給を心がけての、標高差約525mの登山でした。
標高280m付近の小佐世保分岐に張られていた、通行禁止のテープは跡形もなく撤去されていた。邪魔になるのならテープの下を、しゃがんで通ればと思いました。
(遭難防止の観点から、勝手に撤去しないで頂きたいものです)
375m付近で舗装道路に合流、こでも1本。スポーツドリンクと好物のアンパンで元気100倍に。 頂上に11:58到着。ガスっていて視界は20m先も視認できない。
風が吹いてくれていたので、涼しくて最高でした。 シヨウガ焼き弁当が旨かった。
西の森へ向かって12:46出発。コブシの実がこんな格好をしているとは、花とのイメージからは、想像がつかない。
またナツツバキは初の出会ということもあって、とても感動しました。
夏の季節の登山は、暑いので大変ですが、頂上に着けば喜びに変わるので、また登りたくなりました。
県内の白岳(372.7)にハマカンゾウに逢いたくて、出かけていましたので、遅くなってすみませんでした。
〉烏帽子岳;ヤンさんのお宅の裏山みたいな感じなのでしょうか?綺麗な山容ですよね
仰るように自宅から斜面が頂上に続いていますので、裏山になりますね。
烏帽子岳は頂上部分の標高差130mほどが、富士山に似ていますので、人気の山になっています。
真夏の標高差500mは仰るように、厳しかったです。しかし目的がありますので、頑張れたと思っています。
〉ヤンさんの記録を参考にさせて頂きます
有難うございます。私のタイムはスロー登山のタイムですので、これだけの時間があれば、どなたでも無理なく登れると思います。
おススメの季節ですか、私は1年中登っていますので、いつの季節でも好きなのですが、わざわざお出かけされるのですから、強いて申し上げれば、涼しくなる秋がよろしいかと存じます。
標高500mほどのところまで、車で登れるコースもございます。(ご参考までに)
〉いつもこのように、思い出した様に、訪問致しますが、お許しを・
とんでもございませんです。いつでもお気軽にお出かけ頂ければと存じます。
有難うございました。
以前、夕日を見に弓張岳に行った時に、
向こうの山にすれば良かったかも・・と
思って眺めたのです。その頃は車で山頂だったのですが・・(山歩き初心者です)
500メートルの標高差は、かなり厳しいですね。
登る時は、ヤンさんの記録を参考にさせて頂
きます。オススメの季節があれば教えてください。よろしく!
いつもこのように、思い出した様に、訪問致しますが、お許しを・・
お母ちゃんもウバユリに出逢いがありますように祈っています。
〉今年は白百合が庭に咲きませんでした
そうですか、楽しみになさっておられたのに、残念でしたね。来年はきっと咲いてくれますよ。
〉そのかわりに今年植えたローズ色のカサブランカが楽しませてくれましたよ
それはよかったですね。アップして頂けませんでしょうか。
私の方ですが、去年のヤマユリとサクユリは鉢のままにしておいたせいか、花は1輪も咲きませんでした。 そのかわり今年植えたテッポウユリが見事に咲いてくれました。
もっと勉強しようと思います。
〉夏の登山は、暑くて大変ですが、ゆっくり体力に相談しながら登ると大丈夫ですよね
仰るように体力に相談しながら登らないと、大変な事態になりますので、気をつけたいものですね。 私はスポーツドリンクをこまめに摂る、スローペース、こまめの呼吸調整の立ち止まり…を心がけています。
それにしても高温多湿のもとでは、大変苦労しますね。
ウバユリは他のユリの仲間に比べて、確かに華やかではありませんね。でも好きな花の一つです。
これ以上花は咲かないのがウバユリの特徴ですよね
今年はどこぞで会えますように
今年は白百合が庭に咲きませんでした
そのかわりに今年植えたローズ色のカサブランカが楽しませてくれましたよ
時折吹く山の涼しい風や、草花を観察しながら
歩く山の夏も感じたいものです。
ウバユリ咲いていますね~
先日行った大根地山では、少し早くて、丁度いいのが撮れなかったんです。
ウバユリは、咲いていてもユリみたいには華やかではないところが、持ち味なんですよね~