![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/2abbbf042636e7d856800c5377b8dd48.png)
日時…2020年6月10日(水) 天気…晴れ 気温…27℃(推定)(頂上.11:50)
コ-ス&タイム
天川駐車場(900)8:17→雨山分岐(945)8:35→頂上(1046.2)9:08~9:21→落とし物探しのため頂上へ→頂上9:34→0.6km地点(1014)9:52→1.1km地点(993)10:09→引返す(935)10:30→休憩10:45~:52→1.1km地点10:58→0.6km地点11:17→小ピ-ク→頂上11:39~12:00→雨山分岐12:20→駐車場12:38 歩数…11.088
※( )内標高は個人の感想も含みます
※ △印の画像は以前に撮影したものです。
本日の歩行図
昨年の豪雨の影響で道路の流失災害が発生、通行止めになっていましたが、復旧工事が完了し天川駐車場までは車で通行可能になっていました。
白線は復旧工事区間のみです。
駐車場のエゴノキの花 名残の花がありましたのでバチリ。1週前ぐらいがベストだったでしょうか。
同上
本日は天川登山口からの出発です。8:17
クマザサを右に左に見ながら
このような登山道を進むと
雨山分岐(945)に到着 ここは左折して天山山頂を目指す8:35
△ヤマツツジ…雨山分岐左の森の中に咲いていました(2018.6.14撮影) 本年は咲いてなかった。
バイカイカリソウの葉っぱ 花は終わっていました。
もっと早い時期に来たかったのですが…。
自然林の登山道を抜けると斜面にヤマツツジや
ミヤマキリシマが迎えてくれました。
登山道の様子 流石は1000m超の山の登山道ですね。
頂上の一等三角点(1046.16) 9:08
頂上からの展望 雨山(996)を望む
同上 多良山系が薄っすらと見えていました
同上
同上
キアゲハ?
七曲峠方面へ稜線を歩きます。この時点では貸し切りでしたが後ほど多くの登山者が登ってこられました。 頂上で福岡の男性と情報交換。七曲峠への道路は工事中で通行止めでしたとのこと。 南側か北側かは不明(この時点ではてっきり小城側からの道路のことと思い込んで質問をしなかった次第です)
ミヤマキリシマ
ハンカイソウも元気に背を延ばしていました。
モウセンゴケも元気でした。
キュウシュウコゴメグサ 花が楽しみです
天山へ0.6kmの道標 9:52
ミヤマキリシマ
ヤマボウシ
1.1km地点より約21分先までへ行きました。(途中で若いカップルさんとの情報交換、タンナサワフタギ撮影時間を含む)
1.1km地点 10:09
タンナサワフタギ 本日最も逢いたかった花です
同上
同上
同上の葉っぱ
ヤマボウシ
同上
彦岳に挨拶して引返す(935)10:30
同上から佐賀平野を見下ろす
稜線の北側のピ-クから頂上を眺める 11:15
稜線よりの眺め
ヒメハギ
稜線の花散策を終えて頂上に11:39到着 福岡の方と情報交換させて頂く。
水分補給をして12:00下山開始。
ランチは陣取った所にコバエが多くてその気分になれずに、下山後車中ですることにして下山にとりかかる。
頂上からの展望
△ネジキ (2018.6.14撮影)
ウツギ
昨年の10月10日以来8ヶ月ぶりの天山でした。 タンナサワフタギ、ヤマボウシ、ウツギが丁度の見ごろでしたので本日天山に登った甲斐があり大満足の天山登山になった次第です。 欲を言えばネジキにも逢いたかったのですが過ぎていました。
帰路にて
△マタタビ(2018.6.14撮影)
△を記した花たちにも逢いたかったのですが、今年は逢えなかったので以前に撮影した画像をアップ致しました。