yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

雨模様の烏帽子岳へ

2020年06月04日 | 烏帽子岳(568.1)

日時…2020年6月3日(水)  天気…曇り時々雨  気温…22℃(推定)

歩数…6511歩 車走行距離…19Km

※ △がついた画像は以前に撮影したものです。

 

コ-ス&タイム

① 駐車場(510)10:22→頂上(三等三角点568.13)10:42~11:02→下山→風と星の広場一周→駐車場11:57ランチ12:30→

② TV塔前登山口(442)12:35→階段下(500)12:44→頂稜(567)12:53→田代コ-ス下山→西の森入口(457)→道路→登山口13:12

※ ( )内標高は個人の感想も含みます。

 

 

田代町経由で烏帽子岳へ向かう道路から(小佐世保町)市街地を望む

 

 

同上

 

アブラギリ

 

同上

 

ウツギ

同上の葉っぱの様子

 

9合目駐車場に10:12到着 既に小雨が落ち始めていたので、予定を変更して雨傘さしての登山としました。よって足元は登山靴ではなく運動靴で背中はリュックではなくウエストポッチ…服装はもちろん登山ウエア-です。

それでは出発です。

 

ヒメジョオン  花の直径は約24mmでした。

 

 

同上の蕾の様子 下を向いているのもありました。

 

同上の葉っぱの様子

同上の茎葉の様子 葉っぱの根元は茎を抱いてはいないのでヒメジョンと思いましたが、申し訳なかったですが茎をナイフで切って断面の確認をさせて頂きました。

中空(ハルジオン)ではなく髄がありました。

ハルジオンには未だ逢ったことがないのです。

 

頂上直下の階段

 

 

烏帽子岳頂上の様子

 

 

△本日は展望は不良でしたので以前撮影の画像をアップ致します。

頂上から佐世保港を見下ろす。

 

西展望岩からTV塔越しに市街地を…

 

同上からの将冠岳(445)

展望も良くないので早々と下山にとりかかる。11:02

 

駐車場の手前から右方向に反時計回りで風と星の広場を一周

 

「美しき天然」の碑 

 

風と星の広場と森林帯の境を歩く

 

トベラ

 

ミヤマガマズミ?

 

 

シロリョウキュウツツジ

 

同上 内側に緑色の斑点がある

 

 

 

 

同上の葉っぱの様子

 

 

 

 

風と星の広場越しに烏帽子岳頂上部を見上げる

 

駐車場に11:57到着 車内で待望のランチ 

次に②山祇コ-スにとりかかる

△TV登山口(442)12:35

 

△同上からTV塔を眺める TV塔は6基あります

 

△急登の長い階段を登る 307段ありました

階段を登りあがると頂稜で田代コ-スとの合流地点となります( )12:53

左折して田代コ-スを下山

△田代コ-ス

 

△西の森入口 ここから道路ヲ歩いてTV塔前登山口の車へ

 

  

  イチヤクソウの蕾

 

 天気が良ければ黒髪山系の山に登りたかったのですが、本日は天候があまり良くないとの予報でしたので、パスした次第です。 同山系のある岩場に逢いたい花たちがあるのですが、岩場までのアプロ-チが薄暗く急登で滑り易い等の理由とジメジメしているのでマムシが心配なのです。ここを登る日は晴れの日で足元が明るい時としている次第です。 蛇は木にも這い上がるので注意しているところです。

由布岳の登山道での体験談ですが、下山途中 前方5~6m先の木の枝(地上から3~4m)から紐みたいなものがぶら下がって、ゆらゆら動いているものがあるので、立ち止まって見ていたら、いきなり地面にドス-ンと音をたてて落ちてきたのです。近寄って見たところ蛇だったのです。 首にでも落ちてきていたらと思うと…皆さん蛇にはくれぐれも注意して歩きましょう。

医療従事者の皆さん応援していますので、無理をなさらない程度で頑張って頂きたいと思います。感謝

 

自宅の花二題

 

テッポウユリ

 

 

ヤマアジサイ

以上です。有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマツツジ登山…隠居岳 | トップ | 久しぶりの天山 »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事