![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/8039567e82676469d60824cd267b1cc8.png)
腰岳頂上から黒髪山系の山々を望む。
5月1日(木)腰岳に登ってきました。 天気…うすぐもり メンバー…単独
この山で黒髪山系の山は全て、踏破済みとなりました。 同山系の山と違って岩頭や大変な急登はありせんでした。 一寸物足りない感じもしました。
修道院前の草原状の広場に駐車(修道院所有地、伊万里市が特別に市民のために許可を頂いているようです)。
広場(300)(9:23)を腰の岳に向かって見て、左手に林道を進む。(修道院を迂回)
途中で写真撮影、コースを確認のため横道に入ったりして、やっとのことで地蔵登山口(360)(9:32)に。 登山道は右折する。
頂上まで300mと書いた道標がありますが、実際はもっとあるように感じました。
いきなり急登が待ち構えている、ロープ、細いワイヤーが張ってあります。
登りきったところに、赤い帽子のお地蔵さんが出迎えてくれました。(9:55)
ここからは稜線となり、登山を楽しみながら、進むとやがて頂上(487.7)(10:05)に到着。
展望は素晴らしく、アップのように黒髪山系の山々、伊万里市街地、港、国見山系
の山々…が展望できました。
またツツジや山野草も咲いていて、いい登山ができたと思います。
ただ修道院前には、道標がないので、地図と磁石で方向を確認して、出発すること
が必要と思います。同様に頂上にも山頂標識(写真)以外の道標は、ありませんの
で、下山時には要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/755cc1025531786c94a2e81c37034bbe.jpg)
シトー会伊万里の聖母修道院の背後に腰岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/a2ff7a6182baf1eae28172e5211a062e.jpg)
地蔵登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/6973bc97328b50a216ae15cdccfdfeec.jpg)
急坂を登り終えた所のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/b9735215f18b52acb79e0a20de1c156d.jpg)
頂上近くの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/b378b86c7c387d677d5cf76fca7ebd10.jpg)
登山道のツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/5d6d7236ef322bafcb0a746d5ac4d7a2.jpg)
頂上標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/08/ac6ac6a23b3b5733953625b068482500.jpg)
頂上から伊万里湾を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/e77887f70e0315731120c8b586b35bc9.jpg)
ニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/0087c79993bde6ce77d3617ebbc7e557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/a4e864eae1ec9e51fc7481791473dca1.jpg)
ムラサキケマン
5月1日(木)腰岳に登ってきました。 天気…うすぐもり メンバー…単独
この山で黒髪山系の山は全て、踏破済みとなりました。 同山系の山と違って岩頭や大変な急登はありせんでした。 一寸物足りない感じもしました。
修道院前の草原状の広場に駐車(修道院所有地、伊万里市が特別に市民のために許可を頂いているようです)。
広場(300)(9:23)を腰の岳に向かって見て、左手に林道を進む。(修道院を迂回)
途中で写真撮影、コースを確認のため横道に入ったりして、やっとのことで地蔵登山口(360)(9:32)に。 登山道は右折する。
頂上まで300mと書いた道標がありますが、実際はもっとあるように感じました。
いきなり急登が待ち構えている、ロープ、細いワイヤーが張ってあります。
登りきったところに、赤い帽子のお地蔵さんが出迎えてくれました。(9:55)
ここからは稜線となり、登山を楽しみながら、進むとやがて頂上(487.7)(10:05)に到着。
展望は素晴らしく、アップのように黒髪山系の山々、伊万里市街地、港、国見山系
の山々…が展望できました。
またツツジや山野草も咲いていて、いい登山ができたと思います。
ただ修道院前には、道標がないので、地図と磁石で方向を確認して、出発すること
が必要と思います。同様に頂上にも山頂標識(写真)以外の道標は、ありませんの
で、下山時には要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/755cc1025531786c94a2e81c37034bbe.jpg)
シトー会伊万里の聖母修道院の背後に腰岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/a2ff7a6182baf1eae28172e5211a062e.jpg)
地蔵登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/6973bc97328b50a216ae15cdccfdfeec.jpg)
急坂を登り終えた所のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/b9735215f18b52acb79e0a20de1c156d.jpg)
頂上近くの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/b378b86c7c387d677d5cf76fca7ebd10.jpg)
登山道のツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/5d6d7236ef322bafcb0a746d5ac4d7a2.jpg)
頂上標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/08/ac6ac6a23b3b5733953625b068482500.jpg)
頂上から伊万里湾を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/e77887f70e0315731120c8b586b35bc9.jpg)
ニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/0087c79993bde6ce77d3617ebbc7e557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/a4e864eae1ec9e51fc7481791473dca1.jpg)
ムラサキケマン
分かりやすいですね。
黒髪山系全踏破、おめでとうございます。
腰岳は、リーフ向きの優しい山みたいですね。
行ってみたくなりました。
リーフさんには、物足りない山と思いますよ。
でも、眺めは素晴らしいですので、お奨め致します。
腰の峠からの林道は狭いですので、麓から直接修道院前まで、のコースを選択されたほうが、よろしいかと思います。
yanさんのお人柄そのままの滲み出る
UPですね、yanさんの山への想いが
真摯に伝わって参ります。
修道院を拠点に駐車して登ったらいいようですね。
登りたい山ばかりです。
展望も素晴らしいようで
yanさんみたいに一人歩き時々のお母ちゃん
低い山とて用心用心いつか機会があれば
登ってみたい腰岳です。
修道院前から登るのが一般的のようです。このコースは道標が少ないので、地図、コンパスが必要と思います。(修道院前にはありません)
単独行は最大限の用心が肝要ですね。お母ちゃんの勇気に敬意を表するものです。
腰岳も素晴らしい展望の山ですので、是非お登りください。
連休中はお仕事のようですが、頑張ってくだい。
で変更です、28日(水)にしましよう。
みんなでいきましよう。
火~木はyanさんよろしいようですので。
この日に決定です、28日
28日(水)は参加できます。
よろしくお願いします。
28日(水)了解しました。 よろしくお願いします。
よろしくお願いします。